パラメーターの概要

 

ここでは、ACSで使用するパラメーターの概要が記されています。  

 
符割
[音楽スタイル定義] -> [旋律構造] -> [符割]
[符割/シンコペ/模倣]オプションは [符割] ダイアログボックスの[符割]、[シンコペ]、[模倣]の各コンボボックスをクリックすると表示されます。選択した符割・シンコペ・模倣は、[符割]表示領域に表示されます。
以下の値を符割として選択することができます。
変動 短い音を中心に作られている部分から長い音を中心に作られている部分へと変化させて旋律を作りたい場合に指定します。
長くて均等 長い符割で、音の長さが均等になるようにしたい場合に指定します。
長い 長い音で、旋律を作りたい場合に指定します。
表で長め 演歌やクラシックなどのように、おだやかなリズムで旋律を作りたい場合に指定します。
機械的 旋律を短い音でつなげたい場合に指定します。
短い 短い音で、旋律を作りたい場合に指定します。
短く変動 短い音を色々と取り混ぜて旋律を作りたい場合に指定します。
混合 短い音と長い音を取り混ぜて旋律を作りたい場合に指定します。
短く長い 短い音と長い音を取り混ぜて旋律を作りたい場合に指定します。
シンコペ
[音楽スタイル定義] -> [旋律構造] -> [符割]
[符割/シンコペ/模倣]オプションは [符割] ダイアログボックスの[符割]、[シンコペ]、[模倣]の各コンボボックスをクリックすると表示されます。選択した符割・シンコペ・模倣は、[符割]表示領域に表示されます。
以下の値をシンコペとして選択することができます。
シンコペ無し シンコペーションを使用しないように指定することができます。
シンコペ有り シンコペーションを使用するように指定することができます。
模倣
[音楽スタイル定義] -> [旋律構造] -> [符割]
[符割/シンコペ/模倣]オプションは [符割] ダイアログボックスの[符割]、[シンコペ]、[模倣]の各コンボボックスをクリックすると表示されます。選択した符割・シンコペ・模倣は、[符割]表示領域に表示されます。
以下の値を模倣のオプションとして選択することができます。
模倣(無) 模倣が旋律のリズムに含まれることはありません。
模倣(弱) 模倣が旋律のリズムに少し含まれます。
模倣(中) 模倣が旋律のリズムにある程度含まれます。
このスイッチはリズムに変化をもたらしますが、音色や音程に影響を及ぼすことはありません。