歌声(輪唱) |
mp4 | |||
動物の鳴き声(カッコウ) | mp3 | |||
歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
静かな湖畔の 森のかげから
もう起きちゃいかがと カッコウが啼く
カッコウ カッコウ
カッコウ カッコウ カッコウ
夜もふけたよ おしゃべりやめて
おやすみなさいと 啼く フクロウ
ホッホー ホッホー
ホッホー ホッホー ホッホー
楽譜
曲の解説
輪唱曲として有名なスイスの民謡です。
日本で歌われるものは、オリジナルのものから後半部分がすこし変わっています。後半のメロディが日本で作られたものであるため、日本の童謡として紹介されている場合もあります。
「カッコウ」は雄の鳴き声で、それがそのまま鳥の名称になっています。かっこうのことを「閑古鳥」と呼ぶこともあります。
お店にお客さんがいない状態のことを「閑古鳥が鳴く」と形容することがありますが、「カッコウが鳴いている」と言ってみてはどうでしょうか?ちょっとオシャレな感じがしますよね。
歌詞の2番にはフクロウが登場します。カッコウはユーラシア大陸やアフリカ大陸など世界各地に生息している渡り鳥です。日本には春の時期にやってきます。フクロウはユーラシア大陸北部に生息する夜行性の鳥です。