ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
ハアラ
エライヤッチャ エライヤッチャ
ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
阿波の殿様 蜂須賀さまが
今に残せし 阿波踊り
阿波はよいとこ 蜂須賀様の
お威勢踊に 夜が明ける
顔は見えねど 編笠越しに
主を見初めた 盆踊り
ハアラ
エライヤッチャ エライヤッチャ
ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
踊る阿呆に 見る阿呆
同じ阿呆なら 踊らにゃ損々
歌詞の意味と曲の解説
「よしこの」は、江戸時代から明治の始めにかけて全国的に流行した「よしこの節」と言うリズム形式のことです。(タッタ、タッタなので、ピョンコ節と同じ?)
七・七・七・五の歌詞で、都々逸 に似ている形式をとります。確かに「阿波の殿様 蜂須賀さまが 今に残せし 阿波踊り」は七・七・七・五になっています。