携帯版音楽究所[索引]  


会津磐梯山

曲 福島県民謡
詞 福島県民謡

着信音楽

福島県民謡の「会津磐梯山」のmidi,3gp,3g2,mp4形式の音楽ファイルが無料でダウンロードできます。

docomo,softbankは、3gpを、auは3g2を、iPhoneはmp4をダウンロードしてください。midiは、各携帯会社のほとんどの機種で使用でき、高速にダウンロードできますが専用のプレイヤーが必要です。

歌声入り 3gp 3g2    
ポップス風 3gp 3g2 mp4 mid
オルゴール 3gp 3g2 mp4 mid
ヒーリング 3gp 3g2 mp4 mid
カントリー 3gp 3g2 mp4 mid
行進曲風 3gp 3g2 mp4 mid
サンバ 3gp 3g2 mp4 mid
民謡風 3gp 3g2 mp4 mid
弦楽四重奏 3gp 3g2 mp4 mid
他の音楽スタイル       mid

歌詞

エイヤー会津磐梯山は
宝の山よ
笹に黄金が
エーマタなり下がる

エイヤー東山から
日日の便り 
行かざなるまい
エーマタ顔見せに

小原庄助さん
何で身上潰した 
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで 
それで身上潰した 
ハーモットモダーモットモダ

エイヤー会津盆地の
緑の夏よ 
風もほがらに
エーマタ鶴ケ城

「会津磐梯山」の歌詞

歌詞の意味と曲の解説

「エイヤー会津磐梯山は・・・」という出だしの福島県民謡です。会津地方の民謡「玄如節(玄女節)」から派生した曲で歌詞が一部、転用されています。民謡の「会津磐梯山」は三十番まであるそうです。
「おはら庄助さん、なんで身上、つぶした、朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上つぶした」「ハァもっともだ、もっともだ」という不思議な掛け声(?)が 入ります。小原庄助さんが誰かについては、諸説あるようです。
磐梯山は、福島県にある標高1,816.29mの山で、「会津富士」などとも呼ばれる火山です。(最後の爆発は明治21年、1888年。)会津は、福島県の西部の山に囲まれた地域です。 日本海と太平洋のちょうど中間くらいに位置し、事故のあった福島第一原子力発電所からはだいたい100kmの距離のようです。磐梯山は気象庁の常時観測火山です。このような火山からさほど離れていないところに原発があるのは、やはり日本の国土が狭いからでしょうか。。。

 


索引に戻る

PC用ページ