| ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| 行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| 民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| 弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
| 他の音楽スタイル | mid |
歌詞
こきりこの竹は七寸五分じゃ
長いは袖のかなかいじゃ
窓のサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン
踊りたか踊れ泣く子をいこせ
ささらは窓のもとにある
窓のサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン
向かいの山に啼くひよどりは
啼いては下がり啼いては上がり
窓のサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン
向かいの山を担ごとすれば
荷縄が切れて担がれぬ
窓のサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン

歌詞の意味と曲の解説
こきりこはもともとは楽器の名称です。約20cmほどに切った2本の竹で、漢字では「筑子」や「小切り子」と書きます。コキリコ節でもこの楽器が使用されます。