歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル |
歌詞
草津よいとこ
一度はおいで
ア ドッコイショ
お湯の中にも
コーリャ
花が咲くヨ
チョイナ チョイナ
忘れしゃんすな
草津の道を
ア ドッコイショ
南浅間に
コーリャ
西白根ヨ
チョイナ チョイナ
お医者様でも
草津の湯でも
ア ドッコイショ
惚れた病は
コーリャ
治りゃせぬヨ
チョイナ チョイナ
惚れた病も
治せば治る
ア ドッコイショ
好いたお方と
コーリャ
添や治るヨ
チョイナ チョイナ
積もる思いと
草津の雪は
ア ドッコイショ
溶ける後から
コーリャ
花が咲くヨ
チョイナ チョイナ
草津よいとこ
もみじの名所
ア ドッコイショ
紅の流るる
コーリャ
お湯の川ヨ
チョイナ チョイナ
朝の湯けむり
夕べの湯もや
ア ドッコイショ
草津は湯の町
コーリャ
夢の町ヨ
チョイナ チョイナ
歌詞の意味と曲の解説
草津は温泉で有名で、歌詞もそれにちなんだ内容になっています。(関西で草津といえば、滋賀県の琵琶湖湖畔の草津ですが、草津節の草津は群馬県の草津です。)
もともとは温泉で作業をする人が湯をかきまわすときに歌われる労働歌・作業歌だったようです。
お湯の温度を下げるために板で湯をかき回す作業の時に歌われる「湯もみ唄」と呼ばれるものです。
歌詞の中で「花」と歌われているのは、「湯の花」のことで、温泉の不溶性成分が析出・沈殿して固まったもののことです。