歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
富士の白雪ゃノーエ
富士の白雪ゃノーエ
富士のサイサイ白雪ゃ朝日でとける
とけて流れてノーエ
とけて流れてノーエ
とけてサイサイ流れて三島にそそぐ
三島女郎衆はノーエ
三島女郎衆はノーエ
三島サイサイ女郎衆はお化粧が長い
お化粧長けりゃノーエ
お化粧長けりゃノーエ
お化粧サイサイ長けりゃお客がこまる
お客こまればノーエ
お客こまればノーエ
お客サイサイこまれば石の地蔵さん
歌詞の意味と曲の解説
静岡県三島市近隣が発祥の民謡です。「農兵節」というタイトルで紹介されていることもあります。もともとは、農兵の調練をしたときの行進曲だったという説があります。
歌詞には幾つかのバリエーションがあります。