歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
お江戸日本橋七つ立ち 初上り
行列揃えて
あれわいさのさ
こちや 高輪 夜明けて提灯消す
こちやえ こちやえ
恋の品川女郎衆に 袖ひかれ
のりかけお馬の 鈴が森
あれわいさのさ
こちや大森細工の松たけを
こちやえ
こちやえ
歌詞の意味と曲の解説
「コチャエ節」のほか、「東海道中上り唄」「東海道中下り唄」「東海道五十三次 道中歌
」などのタイトルで紹介されていることもあります。
「お江戸日本橋」は、コチャエ節という江戸時代末期の流行歌が元になっているそうです。東海道の地名が次々と出てくる歌で、歌詞は
「鉄道唱歌」と同様に、たくさんあるので2番まで載せてあります。
「日本橋」は東京にも大阪にもある地名で、東京の場合は「にほんばし」、大阪の場合は「にっぽんばし」と読みます。大阪の日本橋は東京の秋葉原に相当する街で、昔は電気店やパーツ店が並んでいましたが、徐々にフィギアやアニメの街に変わりつつあります。