歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
チイチイパッパ チイパッパ
すずめの学校の 先生は
むちをふりふり チイパッパ
生徒のすずめは わになって
お口をそろえて チイパッパ
まだまだいけない チイパッパ
も一度いっしょに チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ
楽譜
歌詞の意味と曲の解説
「ちいちいぱっぱ、ちいぱっぱ」という歌詞が出だしの弘田龍太郎が作曲した童謡です。似ているタイトルの童謡に「めだかの学校」がありますが、この曲の発表のほうがかなり前です。
残酷な歌詞
「雀の学校の先生は、むちを振り振り、ちいぱっぱ」というなんだか、童謡にはそぐわない歌詞です。
背景に全体主義的な思想があるのではないかと感じられる歌詞です。
この曲の発表は1922年です。第一次世界大戦は1914年から1918年、第二次世界大戦は1939年から1945年ですから、この曲は第一次世界大戦後、第二次世界大戦が始まるまでの間、軍国主義のまっただなかの時期に発表されたことになります。一方、「めだかの学校」の発表は1951年で、第二次世界大戦しばらくたってからの曲です。そのためか、歌詞も協調や平等を歌っているように思われます。