 |
[ステップ入力]のボタンを押します。 |
 |
入力を行う位置の小節、拍の行をダブルクリックします。 |
 |
ステップ編集のダイアログボックスが表示されるので、入力したい音を選択します。入力したあと[閉じる]ボタンをクリックします。 |
 |
このとき、「この位置にその音符は入力できません」というエラーが表示された場合は、次の拍や小節の頭に休符を入れると入力できるようになります。 |
 |
同様の操作で次の行にも音を入力します。次の行に音を入力すると、楽譜上では16分音符2つが表示されます。 |
 |
続けて、3つ目の行に音を入力します。3つ目の行に音を入力すると、前の2つの音も含めて、16分音符の3連音符になります。楽譜上では必ずしも正しい音符の表示はされませんが、音自体は正しく入力されています。 |