|
|
自動作曲システムは、パラメータを設定すると、自動で曲を作り、演奏します。簡単なパラメータを設定するだけで、ホームページやゲームのBGMに使用できる、オリジナルのMIDIファイルが作成できます。静かな曲を作りたい場合は、音楽ジャンルをオルゴール曲に設定してみてください。私のお勧めです。
このプログラムを使用して、ポップス、ゲーム音楽やクラッシック音楽だけでなく、沖縄音楽やスコットランド音楽、アンデス地方の音楽、ガムラン音楽、中国伝統音楽、アフリカの音楽などの民族音楽も作曲できます。(沖縄音楽やスコットランド音楽など、民族音楽についての記事は、「民族音楽研究室」をご覧下さい。)また、ゲームのBGMらしきものも作曲することができます。あまりたいした曲はできませんが、たまに良いフレーズができることがあるので、作曲をするときのヒントぐらいにはなります。 |
試用(機能制限版)もできます。 |
WAVファイルを録音する! 作成したMIDIファイルからWAV形式のファイルが録音できるようになりました。WAVファイルを使用して、CG作品やホームビデオにBGMをつけることができます。 |
着メロを作成する! iMode、J-Phone、au の着メロが作成できるようになりました。 着メロを自動作曲させたり、インターネットやCD-ROMから入手したMIDIファイルを着メロに変換したりすることができます。 |
MIDIを読み込み、音楽スタイルを模倣する! [MIDIファイルから抽出]の機能を使用すると、既存のMIDIファイルの音楽スタイルを抽出することができます。その音楽スタイルを使用すると、元の曲によく似た曲を自動作曲することができます。(パロディの曲が作れます。) |
MIDIを読み込み、メロディはそのままで音楽ジャンルを変更する! 新たに加わった[変換]機能を使用すると、既存のMIDIファイルの音楽スタイルを変更することができます。 例えば、ビートルズの[イエスタディ」のMIDIファイルを読み込んで「クラシック風」に変換したり、「ジャズ風」、「民族音楽風」に変換したりすることができます! |
iMode、J-SKY、EZ-WEBの形式の着メロファイルが書き出せるようになりました。 好きなアーティストのMIDIファイルがあれば、好きな音楽スタイルにアレンジして、着メロファイルに変換することができます。
(使用例) 宇多田ヒカルのMIDIファイルをオルゴール曲に変換して着メロにする など、いろいろできます。 (注)試用版では、最大で5曲までしか着メロを作成できません。 |
作成したMIDIファイルを再生しながら、WAVファイルを録音することができます。詳しくは、こちらをご覧ください。 |
|
|
|
自動作曲システムで作成したサンプル曲をお聴きになりたい方は、こちらをご覧ください。 |
|
自動作曲システムで、 |
自動作曲システムで、 |
注目!! |
|
お知らせ |
VC++やVBで自動作曲ソフトを作ってみたいと思いませんか?
DTMマガジンのバックナンバーに、自動作曲ソフトのプログラミング法を紹介する記事が掲載されています。 |
|
プログラムの仕組みについて、知りたい方は下をクリック! プログラムの仕組み 自動作曲に興味のある人は、下をクリック! 自動作曲について 自動作曲システムで、ホームページにBGMを付ける方法について解説しています。解説を見たい方は下の行をクリック! ホームページBGM作成講座
MIDIファイルの再生には、ヤマハのプラグインのダウンロードをお勧めします。抜群に良い音がします。 ![]()
コメントは、こちらまで。