歌声入り | 3gp | 3g2 | ||
ポップス風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
オルゴール | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
ヒーリング | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
カントリー | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
行進曲風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
サンバ | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
民謡風 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
弦楽四重奏 | 3gp | 3g2 | mp4 | mid |
他の音楽スタイル | mid |
歌詞
あおげば 尊し わが師の恩
教えの庭にも はや幾年
思えば いと疾し この年月
今こそ 別れめ いざさらば
互いにむつみし 日頃の恩
別るる後にも やよ忘るな
身を立て 名をあげ やよ励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
朝夕 馴にし まなびの窓
螢のともし火 積む白雪
忘るる 間ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば
楽譜
歌詞の意味と曲の解説
卒業式で合唱される定番曲でした。
卒業式で歌われる定番曲には他に「旅立ちの日に」という合唱曲やコブクロの「桜」やケツメイシの「さくら」など、桜をテーマにしたポップスが多くあり、「あおげば尊し」は徐々に歌われる機会が減っているようです。
小節や映画では、竹山道雄作の「ビルマの竪琴」の分かれのシーンで演奏される曲として知られています。
原曲は、スコットランドの民謡であるという説と、日本人が作ったという説の2つがあります。確かに3拍子と独特の音階は、スコットランド民謡の蛍の光に似た雰囲気があります。現在は、米国の「Song
for the Close of School 」という曲が原曲であるという説が有力のようです。(作曲者はH. N.
D.という人物。) 「仰げば尊し」は台湾でも卒業式の定番曲として使用されているそうです。
この曲は、文化庁が選定した「日本の歌百選」に選ばれている曲の1つです。