サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引 次月
  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

06/29(日) 小学校イベント  
  6月29日に、西陣中央小学校の親子の集い的なイベントで、回転式ハープのデモをしました。

たたみでごー
http://youtu.be/quy-rfejEZM

たたみでガンボ
https://www.youtube.com/watch?v=xs9To-mA3No

おーるたたみー
https://www.youtube.com/watch?v=vvOOgmRfFYw

おおひろま
https://www.youtube.com/watch?v=tvIiQTtjY6Q

いたのまの娘 
https://www.youtube.com/watch?v=vv8Q6PCY5NA

すまい
http://youtu.be/WHs6fBNqA7o
==============================
動物レース

ルール説明 チャルメラ
https://www.youtube.com/watch?v=SVPBCIPNyFY

きよしこの夜
https://www.youtube.com/watch?v=WSowl9sMAl8

きらきら星
https://www.youtube.com/watch?v=xRXlbWXIqDA

うちわ対決
https://www.youtube.com/watch?v=E0uzuTURTDw


ロボット
※ 高齢者向けのイベントと異なり、ロボットのうけは良い。(しゃぼん玉はたいてい自分でやりたがる)
  子供の場合、勝手に電源を入れて動かそうとする行動がまま見られる。
  ロボットを操作するラジコンには左右に8方向のボタンがついている。
  子供に限らず、大人でもそうだが、たとえば前のボタンを押すと、ロボットが前に進むなどの思い込みがある。
  見るからに手づくりのロボットだが、そのようなボタンと動きの関連づけはないかも、という発想はないらしい。
  正直、私以外の人間が操作するのは無理だろう。。。
  固定観念からか、「ボタンを押してもあなたの思っているようには動きませんよ」と説明してもなかなか理解してもらえない。




回転式ハープ
※ 高齢者と異なり、ピックの扱いが分からないという様子は見られない。
  小学校の音楽の時間ではピックを使用するような楽器は無いはずだが、どの子供も普通に弦をはじくことができる。
  高齢者がピックで弦をはじくのに苦労することが多いのはなぜなのか?
  「森のくまさん」も最初からすらすら弾けることが多い。
 
     
06/28(土) ロボットの演奏を解析  
  ロボットの演奏がバンドの演奏とズレるので、理由を探ってみました。

人間のドラマーが演奏しているレコーディングの音源と、ロボットの演奏を、波形レベルで比較してみました。(付点4分音符が続く少し変わった符割の曲です。)
ロボットのテンポは速いような感じがしていたのでしたが、意外にも比べてみるとレコーディング音源とほぼ同じでした。
ただし、符割りどおりにたたくと、すこしずつ、遅れる感じでずれてくるようです。
以前、人間のドラマーに指摘してもらって、タイミングを修正したプログラムが残っていたので、それとレコーディング音源とを比べてみると、なんと、ぴったりリズムが一致したのです。1つ目の音と2つ目の音の間を10分の1ほど短くしています。
ミリ秒の世界ですが、これを正しく指摘していたドラマーの能力には、すこし感動しました。
ちなみに、私は修正前と後の両方のリズムを聴き比べても同じに聞こえます。(なので自力での修正は無理。。。)



 
 
     
06/27(金) ホワイトベリー「夏祭り」オルゴールアレンジ  
  https://www.youtube.com/watch?v=lsGUQKgcQOk&feature=youtu.be
もともとはJITTERIN'JINNの楽曲だったんですね。。。(←奈良県出身らしい)
 
     
06/26(木) ビオラダガンバ@奈良国立博物館  
  珍しい古楽器のコンサート。
席に座ると楽器がよく見えないので、柵の外側、演奏者のすぐ横くらいに立って見ていたら、人が前を通るたびに軽く会釈された。
しょうがないので、こちらも軽い会釈で返していたが。。。
 
     
06/24(火) 白色アルマイト  
  ショック!
アルマイトの世界ではホワイトとか白というのは、無色透明のことを指すらしい。。。業界では常識ですよ的なことを言われたが。。。いわゆる普通の白色はなくて、一番、近いのはピンクか、薄いゴールドなのだが。。。2号機は、金ピカこさんくん?
 
     
06/23(月) 高齢者向けイベント  
  高齢者向けイベントで「天空のハープ」のデモを行いました。
https://www.youtube.com/watch?v=98UBvzNMsDk

 


ロボット
※ 今までの経験からも、高齢者イベントの場合、ロボットへの反応は殆どない。興味、あるいは嫌悪のどちらでもなく、単に無関心なことが多い。

天空のハープ
※ 若い世代に比べ、簡単な説明だけでは演奏してもらうのが難しい。
  単に楽譜を目で追うのが難しいという以前に、ピックの扱いができないという問題がある。(指先でピックをつまんで持って、弦をはじくだけなのだがそれが難しい。。。)
  考えてみれば、ギター等、ピックを使う弦楽器の演奏は、小中学校の音楽の時間には習わないので、それまでの人生で1回もピックに触ったことがないということがあり得る。
  弦をピックで上から押さえつけるという感じの人も多かった。楽器に対しての位置、姿勢の問題もあると思う。
  「森のくまさん」は高齢でも知っている人が多い様子。(アメリカ民謡。)

 
     
06/22(日) ムジークフェストなら  
  ここ数年、この時期に「ムジークフェストなら」というのがあります。
奈良市の各地で音楽のイベントがありますが、事前に申し込んでおくと、色々な演奏を無料でみることができます。
お寺とか教会とか、趣のあるある場所が会場で、珍しい民族楽器も多数登場します。

6/15 奈良公園
ニッケルハルパ バイオリンに鍵盤をつけたようなスウエーデンの珍しい楽器
目をつけるイベントが私と同じなのか、しょっちゅう遭遇する移動式タコス屋さん


6/18 薬師寺
ウード ギターの元になったトルコの楽器


6/19 奈良キリスト教教会
教会だけど和式の建築 パイプオルガンがある
フランスシターの演奏


6/21は、奈良公園で夏川りみさんも出演する沖縄音楽のイベントがあったはず。
焼肉パーティ(?)と微妙に時間がかぶっていたので見にいかず。。。
 
     
06/17(火) ヘボコン  
  ディリーポータルZが、技術力の低い人限定ロボットコンテスト(通称:ヘボコン)というのをやるらしい。
http://portal.nifty.com/kiji/140603164276_1.htm
手作り的なロボットを戦わせるというもの。
エントリーしてみようかな。でも東京か。。。
 
     
06/17(火) 妖怪ウォッチ「ゲラゲラポーのうた 」オルゴールアレンジ  
  ブルース声の主は、近藤房之助さんかと思っていたのですが、違うんですね。。。
https://www.youtube.com/watch?v=6Y4FllFP0qM&feature=youtu.be
この曲はJASRACではなくe-Licenseというとこの管理曲みたいです。youtubeとは包括契約しているらしい。
 
     
06/13(金) 探し物  
  部屋が散らかってくるとモノを探している時間が多くなります。
長い目で見て、
「部屋を片付ける時間 > モノを探している時間」
の大小関係が成立するのであれば、「部屋を片付ける」ことが合理的な選択になります。
普段から、マメに部屋を片付けておけばいいわけですが、目先のことでしか行動を選択できない人は、「モノがどうしても見つからない場合にだけ最小限の範囲を片付ける」という愚かな選択をしてしまいます。
昨日からかなりの時間を探し物と片付けに費やしています。
誰か私の青いUSBメモリを知りませんか?
 
     
06/07(土) 出れんの!?サマソニ!?  
  日本畳楽器製造が「出れんの!?サマソニ!?」にエントリーしました。
 
 
 
     
06/06(金) NTTオープンハウス  
  近くにあるNTTの研究所(車で5分くらいか?)のオープンハウスに行きました。
研究成果を一般の人に見せてくれます。
近隣には研究所がたくさんあり、いくつかは年に1回ほどオープンハウスをしています。
(地下に埋まっている謎の研究所もあります。)

NTTのオープンハウスは行ったり行かなかったりですが、ATRのはほぼ毎年行っているように思います。
ATRはロボットとか歌声合成とか、生体センサーとか変なものが目白押しです。
あと、NICTという研究所があり(これが家から一番近い)そこでも似たようなことをしていて1回だけ見に行ったことがあります。
家のポストにチラシが入っていたのですが、ロボットとかの研究発表会を近隣の住宅にポスティングしても、なんだかなぁ、という感じです。
NICTの助成金関連の仕事をしたことがあったので、こんな近くやったんや、という感じでした。

本日、印象に残ったもの

耳の研究
人によって、どの程度の周波数まで違いとして聞こえるかとか、同時に鳴っている複数の音を聞き分けられるかという能力に差があります。
脳の処理能力によるものかと思いきや、耳そのものの違い(形とか繊毛など中に入っているものの個人差?)によっても差がでてくるらしい、という研究です。
半音の100分の1の違い(1セントと言います)でも聞き分けられる人が多くいる一方で、10セントぐらい違っても分からない人もいます。
別室に耳の特性をはかる装置があり、私も計測してもらいました。耳の中で音を鳴らし、耳の中から反射(?)してかえってきた音を測定する仕組みです。


(ちなみに、自分が何セントまで聞き分けられるか知りたい人は下のソフトをどうぞ)
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Soft/HearingCheck.html

LEDを使用したワイヤレスシステム
マイクから拾った音をLEDの点滅で送信します。配線のごちゃごちゃを解消する仕組みだそうです。
高速にLEDが点滅し、それをカメラで撮影していて、データを復元する仕組みです。
そんなに高速にLEDを点滅させたり、カメラ(市販のやつぽかった)の撮影で復元できたりするのが驚きでした




 
06/03(火) TV出演  
  昨日、畳バンドで、「ちんどん太鼓」という(前回のウクレレと同様)初めて弾くと言ってもいいぐらいの楽器で朝日放送のニュース(なのか?)に出演しました。夕方にやっているキャストという番組です。おととい(日曜日)に収録でした。
この放送で、テロップで「勝田博士〜ロボット開発者」と出るはずだったんですが。。。

http://www.mu-tech.co.jp/video/tatami_asahi.mp4
 
     
06/02(月) こさんくん2号機  
  こさんくん2号機を作ることにしました。
またアルミを1から削るのは大変なので一部、外注することにしました。
(1号機の製作では、正月の時期に作業場で寒い思いをした記憶がよみがえります。。。)
コントローラも精度の高いものに変更する予定です。
(リズムがズレにくくなるはず??)

アルミの切削は発注後3日以内に届けてくれるエクスプレスサービスというのがあります。
でも、いつもそうですが、通常で頼んでも翌日ぐらいに送られてきます。
なんのためのエクスプレスサービス??