|
|
|
|
|
|
|
07/30(水) |
3Dプリンター |
|
|
3Dプリンタのダヴィンチを購入しました。
CUBEとどっちにするか悩みましたが、6万円台で20cm×20cm×20cmの造形ができるのは凄いのです。
送られてきた箱が予想よりだいぶ大きかったのでびっくりしました。
この値段で売って儲かるのでしょうか??これだと、大きさと値段の関係で近いものと言えば小型の冷蔵庫でしょうか。。。
他の同レベルの製品は15万前後です。
この値段だと初歩的な知識もなしに購入するような人が大量発生しているでしょうから、サポートも大変でしょう。

気になるのは精度です。安いので1mm未満の誤差なら我慢することにしましょう。。。(そんなにズレて使いものになるのか??)強度も気になりますが、ある程度調整できるようです。
組み立てた状態で送られてくるので最低限の準備とソフトのインストールをするだけでOKです。
仕組み的には、アルミ切削で使用しているCNCとほぼ同じです。
(見た感じ、軸を動かすパルスモータは同じ会社のモノのような気がする。。。)
CNCはCADで平面図を用意しますが、3Dプリンタは、立体的なデータが必要です。
(CNCでも影になる部分がない上から見通せるような立体であれば造形できますが、構造的にあまり向いていません。)
CNCで使用しているCADソフトで3Dプリンタのデータも作成できるようなのでさっそく作ってみました。
こさんくんの顔は削ったアクリル板の組み合わせでできていますが、これを立体的にするために、アルミを曲げた接合部品を使用しています。3Dプリンタだと、顔そのものを造形できるはずですが、いきなりは難しいので、この接合部品を作ってみました。一応、使えるものができましたが、あまり調整していないので、雑と言えば雑な仕上がりでした。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/30(水) |
僕のいた時間 |
|
|
フジTVからDVDが送られてきました。未開封だけど、オークションにかけたらいくらになるかな。。。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
07/27(日) |
27時間TV |
|
|
27時間TVに変な楽器の奏者として出演の話があったが、結局、企画がまとまらず、かわりに縄跳びのグループが出演していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/26(土) |
こさんくんのケース兼お立ち台 |
|
|
こさんくんのケース兼お立ち台を作成中。
1号機と完成間近の2号機の2つと、ドラムセットや電源を収納します。ロボットをケースから出した後はLED照明つきのステージとして使用します。
 |
|
|
|
|
|
|
|
07/25(金) |
叩研 |
|
|
昨日、叩研という打楽器だけのグループの練習を見学させてもらいました。
(たぶん)ブラジルの音楽を(たぶん)ブラジルの楽器で演奏し、ときどき(たぶん)ポルトガル語の歌も入ります。
打楽器だけですが、クライマックスになると、確かにメロディ的なウネリが聴こえるような気がします。
楽器は紐でつりさげたり、手にもったりするのですが、叩く動作と踊りとが一緒になったような演奏スタイルです。
(おそらくサンバのスタイルなのではないかと思います。)
大きい太鼓の人は両方にバチをもっていますが、右手で思いっきり叩いて、左手のほうは、リズムにあわせて振っているだけで、音を出している気配はありません。

少し前から思っていたのですが、太鼓ロボットの「こさんくん」も単にリズムを叩くだけでなく、なんか、合間に手をあげたり、無駄(?)に振ったりするような動作を入れれば面白いかもしれません。
和太鼓なんかの演奏を見ても、かけ声とか、実際は音が出ていない決めポーズとかが、かなりのウェイトを占めていますし。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/21(月) |
妖怪堂 |
|
|
京都の東寺でやっている21日の骨董市に行きました。

思っていたより規模が大きく、着物の古着をたくさん売っていました。
500円〜3000円くらいですが、高いものでも、「お金ないし」とかいうと、半値以下になったります。
うろうろしていると、「妖怪堂」のブースを見つけてテンションがあがりました。
東大路三条あたりにあったお店自体が妖怪のような骨董店で定期的に怪談噺とか、民族楽器の演奏とかやっていたのですが、かなり前に閉店していたはず。。。見覚えのある店主さんに声をかけてみると、今は西大路のほうに店を移して再開しているそうです。
自分のやりたいことだけをするというブレない人生に「いいね!」を贈りたいと思います。
 |
|
|
|
|
|
|
|
07/21(月) |
楽器のあるカラオケスタジオ |
|
|
先日、話題(?)の楽器のあるカラオケスタジオに行ってきました。
場所は日本橋の電気街の入口あたり、ジャンパラの少し手前です。周辺にはオタクの方々(自分もか?)がウロウロしています。

かなり広い部屋で、ドラムセットの他に、キーボードやギター、ベースのアンプが置いてあります。
頼むとギターやベースは貸し出してくれます。なぜか、いちいち言わないと、絶対に必要と思われるシールド類は同時には出してくれません。(店員が不慣れ??)
人数は関係なしに使えるようで、2名で、1時間1100円(つまり一人550円)でした。
(系列店の会員だったので入会金は不要でした。)
ドリンクバー、ソフトクリーム、音にあわせて光る照明つきです。たぶん10名くらいは楽に入れると思います。
今回はカラオケというより、喫茶店がわりの使用でしたが。。。
その後、アメリカから一時帰国している友達に会いました。(忙しいね!)
20年以上アメリカに住んでいて、最近の日本のことがよく分かっていません。
いまだに、日本ではビデオレンタル店(GEOとかツタヤ)が存在しているということに驚いていました。
米国ではオンライン配信の台頭により、ブロックバスターなどの店は姿を消してしまったそうです。
彼に最近の日本の文化を教えるべく、いろいろと連れていってあげました。
開放倉庫とか、祇園祭のあとの居酒屋とか。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
07/12(土) |
境港〜出雲大社 |
|
|
妖怪ロードを練り歩くモノたち。。。

3台の車で、京都を出発し、境港を着物で練り歩いた後、最終的に出雲大社に着いた頃には真っ暗になっていた。。。
夜は玉造温泉近くのホテルに宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/07(月) |
チャネル登録者 |
|
|
今日は7月7日。youtubeに動画をアップロードしようとして、チャネル登録者が777人になっているのに気付いた。
2つあるアカウントのうちのもう一方の登録者は76人。おしい!誰かチャネル登録しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/07(月) |
TV収録 |
|
|
畳バンドのTV収録に参加。
 |
|
|
|
|
|
|