|
3/27(金) |
フォークベース |
|
|
フォークベースというフォークギターのボディにベースの弦を張ったような生楽器です。
電子楽器禁止の能楽舞台で活躍する予定。(誰が弾くことになるのかは分かりませんが。。。)
|
|
|
|
|
|
|
|
3/24(火) |
スーツケース |
|
|
製作中のスーツケースは、現地ではロボットの展示台になります。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3/22(日) |
米朝師匠 |
|
|
桂米朝師匠がお亡くなりになってしまった。
最初に聞いたのは30年以上前だと思うが、そのころすでに全集的なものが出ていたように思う。
落語家で一番すきなのは、桂枝雀師匠。枝雀師匠の噺は、テープやレコード、CDなどたくさんもっていたが、最近、youtubeでほどんどのネタが聞けることを発見。
枝雀師匠の次に好きなのが米朝師匠。他の落語家さんがしないような珍しい話もあり、面白い。米朝一門の落語家さんは、だいたい好き。米團治師匠とかざこば師匠とか。。。東京のほうの落語はあまり知らないが、たぶん、好きではないと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/22(日) |
スーツケース |
|
|
渡米用のスーツケース作成ちう。
昔、インドのバゲッジクレームで、段ボールに詰め込まれていたであろうマンゴーがあたりに散乱し、回転台の上を流れていくのを見たことがある。。。サイズと重量さえ制限内なら、なんでもチェックインできるのだろうか??
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/21(土) |
ロボットグランプリ |
|
|
東京で行われるロボットグランプリというイベントに参加するために、日帰りを決行。
ロボットを入れたカートとスポーツバッグに荷物を詰め込んで新幹線で往復することにした。
相当な荷物なので、ネットで調べてみたところ、この程度では問題ないようで、3辺の合計が250cm未満のものを2つまで持ち込めるらしい。

朝9時に到着するために、5時前に家を出発。京都駅で、写真のカートをゴロゴロ押して改札を通ろうとしたら駅員に止められてしまった。サイズに関係なく台車はもちこめませんということだった。しかし、スーツケースなど、材質は違うものの、ほぼ同じ形状のものは通っているのに。。。上に物を乗せるのでなければ台車ではないように思うが、もめている時間はないので、ゴロゴロ押すのではなく、かかえて運ぶということで許してもらった。2週間後には、同様の荷物をもって飛行機に乗らなければならない。ちょっと不安。。。
大会は、都立高専が会場で、設置はすぐに済んでしまったので、開始までだいぶ暇をもてあました。TVの取材が入っていて、私のロボットもパフォーマンスを撮影してもらった。使われるかどうかは分からないが。。。
16組ほど参加者がいて、ほとんどが、高校生か大学生のチーム。からくりとか、大道芸的なロボットをデモして、それを4人の審査員と、10名ほどのちびっこ審査員が審査するという形式。優勝したのは、折り紙を折るロボットを作っていたチームだった。個人的には、ミュージックベルを演奏する熊のロボットを出していた電通大のチームが面白かったが。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
3/20(金) |
アルマイト&樹脂外装 |
|
|
ロボットの足と手の部分のパーツを交換した。
以前は、削りだしたままのアルミに、薄いアクリルの板をビニールテープでとめていたが、しゃぼん液がかかると、よれよれになってすぐ剥がれてしまうため、作り直すことに。下の写真は以前の状態。

新しいく手足のパーツを削りだし、青色にアルマイト。そのままでは色がきつすぎるため、3Dプリンタで制作した外装をとりつけて、下の写真のようになった。

いままで、手足のサーボをアルミに固定している部分のネジがよく折れていたが、アルミの間に樹脂を間にはさむことにより、強度がましたような気がする。ネジが折れにくくなっていると良いのだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/14(土) |
ストラップ |
|
|
大浦さんより畳ストラップをいただきました。
ちょっと長めに作っていただいたようで、ショルダーキーボードにも使えそうです。
(通常のギター用ストラップだと、MAXに伸ばしてもまだ30cmくらい足らないんです。)
色的にも、楽器とマッチしていて、有難いです。
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/14(土) |
尼崎イベント ロボット、和太鼓集団共演 |
|
|
この前の日曜日のイベントの様子です。
この日は、最初の曲で30秒くらいしか演奏しませんでした。(ロボットが演奏している時間のほうが長い??) あとはステージ前をウロウロしていただけという。。。
|
|
|
|
|
|
|
|
3/14(土) |
ドローン |
|
|
おもちゃのドローンって、どれくらい積載できるんだろうか。。。
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/13(金) |
阿波踊りコンテスト景品 |
|
|
波踊り入賞の景品をいただきました。

 |
|
|
|
|
|
|
|
3/11(水) |
阿波踊りコンテスト |
|
|
徳島市の阿波踊りコンテスト
こさんくん1号2号は優良賞でした。
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/10(水) |
アルマイト |
|
|
ロボットの1号機の足と腕のパーツを作りなおしたのだが、今回はアルマイトをすることにした。
アルマイトとは、アルミに着色する処理のことで、塗料を塗るわけではなく、染料の入った希塩酸にアルミをつけ、電解して着色する処理である。
群馬にいつも使っている業者があるのだが、今回は、大阪の業者にも見積もりを依頼してみた。いつものところに比べて倍以上の費用がかかるらしい。色数が多いのは魅力的なのだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/8(日) |
小田南公園スプリングフェスタ |
|
|

ステージ後ろに自転車がたくさん置いてあり、ステージの電源を自家発電するというもの。

自転車発電の人がつくった「へんだー」という楽器。三線とギターが合体している。

ギターとベースを合体させた楽器もあった。
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/7(土) |
キッサコ |
|
|
キッサコ@らくだ広場
らくだがいなくなって久しい奈良ファミリーのらくだ広場にて。
水曜日にはジバニャンが来るらしい。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3/6(金) |
新京極イベント |
|
|
日曜日にあった新京極(←京都の中心部、ものすごい繁華街です)のイベントでのこさんくんの様子です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3/3(火) |
HIS |
|
|
4月にカリフォルニアにいくのでHISに行きました。
前回、オーストリアに行ったときの担当者は手際が良かったのですが、今回の担当者は??でした。
飛行機の手荷物の重量制限を聞いたのですが、UNITEDのホームページが英語で書かれているため、良くわからないので自分で調べてくださいということでした。
何か質問すると、自分で確認してください的なことを言われます。
ホテルも一泊4万円のとこしか案内できないと言われたので、自分で予約することにしました。
英語はあまり得意でないのですが、一泊7000円くらいのところを見つけて電話で予約しました。たぶん、当日に車で探せばもっと安いところがあるのでしょうが。。。 |
|
|
|
|
|
|