6月29日
ライブ情報
7月20日 京都府庁のイベントに登場します。
6月29日
ちびっこホイホイ(子供集客システム)
今まで参加したイベントの経験から、小学校低学年までの子供は、シャボン玉を追いかける習性があることがわかっています。(図1)
(動くものを追いかけてそれを静止させようとする習性がある。)
このような習性を利用して、イベント時に子供を集客するシステムを構築します。(図2)
赤いこさんくんの頭部に仕掛けた小型プロジェクタから、カエル等の動物の絵を床に照射します。
こさんくの頭部を動かすと、照射された絵が動きます。
子供は影踏みのように、その絵を追いかけて、足で踏もうとするはずです。
それを見たほかの子供も寄ってきます。競争状態になると、さらに大勢の子供がおびき寄せられるという仕掛けです。
6月28日
天Q
昨日、おフランスなイベントの帰りに寄った食堂で、おかしな恰好をした人とか、おかしな飲み物を飲んでいる人とか、珍しいものを見たので、写真に撮ってみました。
6月27日
音楽の祭日
6月26日
音楽の祭日 練習
Fête de
la musique - Institut français du
Japon-Kansai
Tomorrow, KYOTO
The robot will play a drum in a chorus
band.
Traditonal Japanese song "Street names
of Kyoto"
6月25日
ロボットドライバー
Is the robot
driver better than google's auto
drive?
6月24日
メイカーズバザール大阪
行きたいけど、27、28日は忙しいんです。。。
6月23日
LINEスタンプ
ひつこいようですが、太鼓演奏ロボットこさんくんのLINEスタンプ発売中です。
https://www.facebook.com/kosankun
6月23日
街の介護ショップで、おかしな人たちを見かけたので写真に撮ってみました
罰ゲーム?
両手をあげて椅子の上に立つ2人。
何かが起きる予感??
6月21日
シャボン玉製造機
こんなんみつけました。
VIDEO
6月21日
Making wooden robot (puppet?)
このような木製ロボット(あやつり人形?)を製作中です。
胸の部分に蚊取り線香内蔵。
針金であやつり、太鼓をたたきます。
バイオメタル(人工筋肉)使用の可能性も(By T氏)。
6月20日
滋賀ロボット研究会
6月16日
power book player
昨日、久々にパワーブックプレイヤーをみました。
奈良のムジークフェスタ。
6月15日
西川きよしのおしゃべりあるき目です
西川きよし師匠の番組です。何をしているのか聞かれたので、「ロボットを作ってます」といいました。来週月曜、再放送あります。
6月14日
ピエモンテルノライブ
Folk song band
with a frog robot (instrument?)
The frog sang in Japanese.
The frog adjusted its tempo to human's
tempo. It is difficult, isn't it?
6月13日
京の通り名イベントの練習
イベントの記事です。
6月8日
でれんのサマソニ
日付がかわれば何回でも投票できます。
http://emeets.jp/artists/604
動画の再生回数は延びているものの、得票数がぜんぜんです。
6月7日
アメリカ村探訪
日本橋のでんでんタウンにネジを買いに行った。
M3というサイズの六角ボルトが必要だが、コーナンなどのホームセンターでは販売されていない。
ついでにパーツ店などをウロウロ。
でんでんタウン内では日曜日なのに休んでいる店とか、工事中の店とか、そんなのがけっこう多かった。
良くないことが起こりそうな予感。。。これ以上、街がアニメに浸食されるのは避けてほしいが。。。
そのあと、道具屋筋などを通り、アメリカ村へ。楽器店が集まっている場所がある。
途中でNMBの人たちとか、芸人のジャルジャルのロケに遭遇。やっぱり大阪は都会やなぁ。
以前、友達がよく出演していたのでサンホールというライブハウスによく来ていた時期があるが、最近、用事もない。
すぐ裏にできた「まんだらけ」には数か月前に来たが、こんな位置関係だったのか。
久々にタムタムハウスへ。相変わらず怪しいビルで、中に入ると、外国に拉致されてしまいそうな感じはそのままだが、外壁がちょっとキレイになっている気がする。
楽器が少なくなり、ほとんどCD&レコードショップと化していた。
そのあと、アメ村のはずれにあるライブハウスで知人の誕生会。
演奏の前にキネクトをつかったゲームがあったが、自分がマリオと化してゲーム中に登場できるという力作。
VIDEO
6月5日
フェット・ド・ラ・ミュージック ~京の通り名音楽リレー
昨日、月末にあるイベントのリハーサルが渡辺楽器であったのでロボットを連れて参加しました。
なぜか、店の前でうさん君に遭遇。。。
リハーサル中に京都新聞の取材があり、名前と年齢を聞かれたので記事に掲載されるかもですが、例によって確認する手段がありません。。。。
6月5日
NTTオープンハウス
NTTの基礎研究所のオープンハウスに行ってきました。
自宅から5分くらいの距離で、ほぼ毎年、見に行っています。
周辺には研究所がいっぱいあります。サントリーの研究所も建設中なようで、もうほぼ出来上がっているように見えます。
ロボットとか、写真に写すような派手なのは無かったのですが、内容的には近年で一番面白かったように思います。
PCだけで完結するものが多く、見た目地味でしたが、音関係の発表もたくさんありました。
生体系のセンサーを使用したものもいくつかあり、やはり時代はその流れなのでしょうか。。。
面白かったのは、
(1)プロジェクションマッピングの新しい手法
白黒の影のようなものを立体に投影するだけで、色のついた部分も含めてその立体が動いて見えます。
簡単にできるわりに効果が大きいので、あっという間に広がるのではないかと思います。
(2)幼児が覚えやすい言葉
(3)聴覚に関する研究
音楽奏者の耳は、大きな音のために悪くなっている?
映像と組み合わせて提示することで、聞こえないふりができなくなる聴力テスト
(ゴーストライター問題の波紋??)
(4)会話中に喋り終わるタイミングと次に誰が喋るかを予想する研究
現在進めている会話ロボットの開発に役立ちそう。
会話の内容ではなく、呼吸と視線で予想。
(5)日本人が喋った英語をネイティブっぽく変換
6月4日
TV収録
午前中、京都で畳バンドのTV収録があった。
夕方、同じく京都の渡辺楽器で月末にあるイベントのリハーサルがあった。ロボットを引き連れて参加。
京都新聞の取材があり、名前や年齢を聞かれたので記事に掲載してもらえるかもしれないが、京都新聞はとっていない(というかエリア外か?)なので、確認する手段がない。。。
6月3日
Great Luck FES 2015
Drumming robot at Kyoto Regional park
VIDEO