サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引 次月
  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

1月31日 淀川ワンダーランド  
 
大広間
https://youtu.be/VuPxXVQefzU
ロボットのゆるきゃら「でかさんくん」によるシャボン玉。

たたみでガンボ
https://youtu.be/aO8WDYx_Y9k

たたみでごー
https://youtu.be/rB7BAIUQqfw

すまい
https://youtu.be/S_Rhg4PIUQY

イタノマ
https://youtu.be/vYE2txQLTo0

オールたたみー
https://youtu.be/ePuMsA1aSZQ

 
 
     
1月29日 ロボットバンド構想  
  数台のロボットを同期して、音楽の演奏をさせようと思います。
PCからシリアルケーブルで各ロボットに接続し、専用ソフトでMIDIファイルを再生すると、各ロボットが割り当てられた各パートを演奏するようにします。
(PWM形式、シリアル形式のコントローラが混在しますが、これをPCで制御するソフトを作成中。)
歌はボーカロイドを考えていますが、VSTのDLLがボーカロイド2までしかサポートされていないため、初音ミクがいいかと。(サーボでお立ち台を回転させる?)
あるいは、ギターの音をボーカロイドの声に変換するエフェクターがあるようなので、楽器演奏のロボットにそれを付けて使用する案もあります。(こちらのほうがライブ感が増す?)

パートの割り当て案

●初音ミク人形 ― ボーカル 
  初音ミクをメンバーに入れておくと、動画を公開したときのビューが増えるはず?
●カトリくん − メロディ (リードギター的なポジション)
  カラーチャイムバー(鉄琴)を演奏。あやつり人形なので、実際は人間が演奏。
  インストの時はお休みする。
●こさんくん1号 − メロディ
  カラーチャイムバー(鉄琴)を演奏。
  カトリくんを使用しない場合に、主旋律を演奏。
  カトリくんを使用する場合は、オブリガード等を演奏。
●ちびさんくん − 伴奏  (リズムギター的ポジション)
  カラーチャイムバー(鉄琴)を演奏。
  同時に2和音までしか弾けないので、アルペジオでコードノートを弾く。
●トマトちゃん − ベース
  アクリパン(亀の打楽器)を演奏。
●まめさんくん − パーカッション
  和太鼓やその他のパーカッションを演奏。
●こさんくん2号 − ドラム
  アクリドラム(電子ドラム)を演奏。

活動

●ミュージックビデオ
  楽曲の演奏風景を撮影し、youtubeに投稿する。
  1曲、1曲モーションを作成する必要がないので、異なる楽曲の動画が量産できるはず。
  ただし初音ミクのデータ制作は手間がかかる。スキャット的なものにすれば手間はかからない。

●コンサート(というよりデモ展示)
  児童館やその他の子供向け施設で、1〜2日の間、設置してデモをさせてくれるようなところを探す。
  大がかりな展示になるので、たぶん、イベントを企画してくれる施設はあるはず。
  展示中もつねにメンテが必要になるので、長期間の展示は難しい。
 
     
1月26日 淀川芸術祭  
 
今週末のこさんくん
「ゆるきゃらグランプリ」に「でかさんくん」も登場予定。
https://www.facebook.com/yodogawageijyutusai/photos/gm.1657629481176372/1211879748828883/?type=3&theater
 
     
1月26日 クラナッハ展  
  書店をブラブラしていたら、クラナッハ(ドイツの画家)の絵が表紙になっている雑誌に目がとまり今年展覧会があることが分かりました。
http://www.tbs.co.jp/vienna2016/
少し先ですが、見に行きたいと思います。
 
     
1月25日 分解清掃  
  泥や錆としゃぼん玉液によるドロドロが限界に達したので、ロボットを水洗いするというある意味ショッキングな行いをすることにしました。

もちろん、そのまま水につけてジャブジャブすることは出来ないので、すべてバラバラにしてパーツ1つ1つを洗います。
また、この機会に、唯一、アルマイトしていなかったボディ部分もアルマイトすることにしました。

バラしてみると、思っていた以上に汚れていました。
何回か、サーボの水没・油没で修理に出していますが、それだけで済んでいたのが不思議なくらい。。。
現在はサーボのコネクタ部分にカバーをつけて、シャボン液が侵入しにくくしていますが、周辺が汚れてしまうのはどうしようもないですね。。。
 
     
1月21日 ロボット家族 第4話 父は強かった!?  
  第4話ができました。
https://www.youtube.com/watch?v=2lC88NglAA8
 
 
     
1月21日 スターウォーズ  
  公開直後のスターウォーズは、席が取れないということだったので、しばらく置いておくことにしたが、そろそろいいだろうということで、昨日、IMAXシアターのレイトショーを見に行った。
ネットで予約したが、5時間前くらいの時点で、座席がすべて空いているようだったので、すこしびっくり。
案の定、ガラガラで、広い劇場に観客が20人に満たなかったと思う。
人間の行動として、中央付近の席をとると思うのだが、まるまる空いている列がるにもかかわらず、片側に寄って座ったりとか、スクリーン間近の前のほうに座っている人がいたりとか。。。
3Dは微妙。。。2Dでもよかったかもしれない。
 
     
1月19日 タモリ倶楽部  
  テレビ朝日の「タモリ倶楽部」のスタッフから問い合わせが。。。(この番組、まだやっていたのですね。)
私のWebサイトの中に民族楽器を紹介するコーナーを設けているので、時々、民族楽器についての問い合わせがあります。
実は、写真を掲載しているだけで、よく知らない楽器も多いのですが。。。
とりあえず、京都のコイズミ楽器を紹介しておきました。
 
     
1月19日 浦島太郎「海の声」 (auのCM)オルゴールアレンジ  
  久々のオルゴール曲
https://www.youtube.com/watch?v=BsOdbYuSliw
 
     
1月18日 こどもの城  
  昨日のこさんくん

スタッフの方にめっちゃ歓迎され、子供もいっぱい寄ってきてテンションあがりました。
数人から、女の子のロボットは無いのと聞かれました。トマトちゃんという女の子ロボットがあるけど、今日はもってきてないと回答。。。
以前も梅小路公園で、女の子ロボットを気にする声が聴かれましたが、やっぱり気になるようです。

ワークショップの参加者は、小さい子供が多かったですが、子供の目線とロボットの大きさがけっこう大事かも。
以前、ホームロボットは120cmぐらいがいいという統計があったと思いますが、こさんくんも台に乗っているときはそのぐらいの高さな気がする。

 
     
1月13日 みえこどもの城  
  今週末のこさんくん

1月17日(日) みえこどもの城(松坂市)
「つくってあそんじゃお!!第10弾 手づくり楽器をつくろう&みんなで鳴らそう!!」
http://www.mie-cc.or.jp/map/events/2015/12/23/4987
 
     
1月10日 R1グランプリ予選  
  難波パークスで、吉本興業が毎年やっているR1グランプリの予選がありました。
運悪く、今宮戎の日だったので、道が混みまくってました。。。
会場の入りを待っていたら、新喜劇の乳首ドリルのスッチーさんじゃないほうの人が出てきました。
どうやら出演していた様です。TVに出ているような芸人さんは、シードにしてあげたらいいのに。。。

会場に入ると、控室が激せまで、変な恰好をした人とか、裸の人とか、色々いて勉強になりました。
この期に及んでまだ練習している人がいて、壁にむかってぶつぶつ言っている様子が不気味・・・。

ものまねロボットちびさんくんの名前で出場。
本番でトラブルなく、ちゃんと動作してなによりでした。
 
     
1月9日 リポバッテリー炎上  
 
ロボットのバッテリーにはパワーの強いリチュームポリマーを使ってます。



リチュームポリマーの充電中は、充電器から離れないようにとの注意書きがあります。発火の可能性があるからです。
一度、発火したことがあります。充電器の傍にいたので、異音に気づき、すぐに充電を止めようとしたのですが、その直後に発火しました。1m以上は、火柱がたったと思います。数秒で消し止めましたが、床がみごとにこげました。3セルだったので、3つの焼け跡が2か所できました。傍にいてこれですから、離れていたら火事になること間違いなしです。





 
     
1月5日 R-1グランプリ  
  今週末のちびさんくん

1月10日
R−1グランプリ@なんばパークスホール
2年連続の予選1回戦出場です!
ものまねロボットちびさんくんの名前でエントリーしています。