|
|
|
|
8月31日 |
Gwahati |
|
|
IIT
Guwahati in India
Four robots with new illumination
500 sheets for fortune telling run
out.
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月31日 |
Gwahati |
|
|
Gwahatiへ向かう際に空からみた茶畑(?)。ずっとこんな感じ。
空港に飾られていた民芸品は宮崎空港を彷彿とさせるものが。。。1月のインドと同様、学生が迎えにきてくれていた。タクシーに乗って大学に向かったが、クラクション鳴らしまくるのは、やはり
インドに来たなぁっていう感じ。前回は3時間ほどタクシーに乗っていたが今回は30分ぐらいでついた。道も走っている車も前回よりだいぶ綺麗。途中、荷物過多の車を人が押しているのを見た。大学に着くまでに野良牛を30匹くらいはみたと思う。今回、アートな装飾をしたトラックや「警笛を鳴らして!」と書かれたトラックはほとんど見なかった。カラグプアと比べて全体的にほこりっぽくなく、ゲストハウスの中も少し綺麗。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月30日 |
デリー |
|
|
デリーの空港のセキュリティチェックでえらいことになった。箱を開けたら制服の人が大勢でてきて
写真をいっぱいとられて センサーのついた
棒で何回もなでなでされて最後は犬がでてきて こさんくんの 顔や
ボディをくんくんして騒動がやっと終わった。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月29日 |
インド |
|
|
インドの展示の荷物を減らすために、イルミネーションを軽量化しました。
ダイソーのフォトスタンドと、深圳で買ったLEDリング(たぶん数百円)でコストも減。
気になってインドのグワーハーテイの気温を調べてみたら精華町より低かった。アッサム地方ということだが、高原にあるのか?
お茶を作っているなら宇治あたりの気候と近いのかも。
韓国のメイカーイベントの「空港の費用だします」は、航空チケットのことだったらしく、2名分出してくれるので吉田氏と参加することに。
その2週間前の上海のイベントも2名で参加します。伏見のお城祭りとかぶってしまったが、昨日、ちょうど問い合わせがあり今年は参加しないことに。。。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月27日 |
韓国メイカーイベント |
|
|
韓国の会社から招待っぽい連絡がきた。
招待状は一応、日本語なのだが、自動翻訳っぽい。
宿泊と食事はだしてくれるみたいだが、交通費は空港/韓国内交通を支援と書いてある。
空港とは航空チケットを意味しているのか?それとも、空港から会場までは送迎するから航空チケットは自分で買えという意味なのか?
あと、全国メーカー町内会に招待と書いてあるが、これは何なのか? |
|
|
|
|
|
|
|
8月26日 |
September |
|
|
September, busy...
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月24日 |
Respeaker |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月18日 |
イベントTシャツ |
|
|
メイカーフェア等のイベントで集めたTシャツ。
Maker Faire深圳、KSHITJ(インド)、Maker Fes境港、Maker
Faire台湾、杭州mini Maker Faire、Maker
Faire東京、ULTIMATE ROBOT
FIGHTING(インドネシア)
あと、Maker Faire西安のもどこかにあるはず。
Maker
Faire深圳のも変なデザインのがもう1枚あったはずだけど、上海でコケたときに血がついてしまったので、もしかしたら捨てられてしまったのかもしれない。
デザイン的に分かりやすいので杭州のはお気に入り。深圳のもデザインはいいんだけど、サイズがちょっと小さかった。。。
ほとんどもらったやつで、購入したのはMaker
Faire東京と西安のだけだったと思います。
海外で招待で行った場合は、スタッフの人に「Tシャツ欲しいんだけど、どこで買えますか?」と聞くと、ただでもってきてもらえるというシステムがあるので、いつもそれを利用しています。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月18日 |
ねじ式くん |
|
|
Japanese fox mask for Halloween
紙粘土で作りました。夏休みの宿題として子供が学校に持っていったらどうかという案がでたが、却下。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月17日 |
IIT |
|
|
やっとIITの担当者からe-ticketが送られてきました。どうしても安いチケットを取ろうとするのですが、スーツケース2つを持っていくには中国東方がいいというのがやっと認めてもらえたようです。ていうか、もっと早くチケットとっていれば、安く買えたはずなのに。。。(これ、同じことが半年前にもあったので、ギリギリまで進まないのは国民性かと思います。それとも、チケット手配の担当者がもしかしたら学生だから?)
あまり余裕がないのですぐにビザを取ったほうがいいのですが、おとといは領事館が休みだったので昨日、行ってきました。インド人にはお盆は関係ないだろうと思っていたのですが、8月15日は、なんかインドの独立記念日らしいです。
今年は1月にもIITに行っていますが、ビザの有効期間が半年なのです。郵送でも受け付けてくれるのですが、記入漏れなど何かあるかもしれないので自分で行くことにしています。実際、ひとつ前の人は、家族のものを申請しにきていたのですが、写真の背景が青いという理由で受け付けを断られていました。自分で行っていれば、近くで撮り直してすぐに提出できます。日本の運転免許証でも普通に使用されている青い背景がNGなのは、意味不明です。
もしかしたら不浄の色だからとか、そんな理由なんでしょうか??理由を教えて欲しいものです。
1月のときはほとんど待たなかったのですが、昨日は混んでいて、待合の席が全部、埋まってしまいました。無事、受け取ってもらえたのでたぶん審査は通ると思います。
受け付け時に簡単な審査はしているようで、不備があればこの時点で教えてくれるはずなので。
予算が一人分しか出なかったため、今回は一人で行かなければなりません。待合で、インドに何回も行っているらしい若い女性の二人組みが、地球の歩き方がどうとか、話をしていました。いい年ののおじさんでも一人で行くのは怖いのに、よく若い女性だけで行くなぁと思ったり。
しかも、彼女たちはその場で知り合っただけらしく、別々に一人で行く様子。。。1回、その国に行ってみたら不安が和らぐことが多いと思いますが、私の場合は1月の訪問で不安が強化されています。
(田舎だったせいか、思っていた以上のカオスぶりで、夢かと思った。)
ちなみに、私が一番怖いのは、蚊です。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月12日 |
チームラボ |
|
|
teamLab
planets@豊洲 お台場のはチケットが取れませんでした。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月11日 |
サマータイム |
|
|
サマータイムの導入についての調査で、けっこうな割合の人が賛成しているらしいということに驚いています。
(1)
たとえば、もしどこかの議員が「税金を今の半分にします」という法案を出し、世論調査を行えば過半数の人が賛成するかもしれません。
でもこれを実施するのは間違いです。サマータイムも同様かと。。。
(2)
そもそも時間を早めても解決にはなりません。
涼しい時間帯に活動するというのであれば、早朝と夕方以降の時間の両方を使用する必要があります。単純に時計を早めるだけでは活動時間の終わり頃が最も暑い時間帯となってしまいます。
活動時間を8時間とすると、たとえば、午前5時から午前9時までと午後4時から午後8時までを活動時間とし、間の時間は休憩時間とするようなことが必要です。
もちろん、これもサマータイムと同様に制度として導入するには無理がありますが。。。
ツイッターで日本に必要なのは、サマータイムの導入ではなくシェスタの習慣との意見をみかけましたが、まったくその通りかと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月8日 |
Maker Faire Tokyo |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
8月7日 |
Maker Faire Tokyo 2018 - Fishing Game |
|
|
釣れると籠に入っている「人生の教訓」シールがもらえます。
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日 |
Maker Faire Tokyo 2018 - Robot Cart |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日 |
Maker Faire
Tokyo Cosplayers Parade |
|
|
The
inside of robot is very hot.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|