サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

     
12月31日 Music Derby  
  New project of 2020 - Music Derby
I will remake Music Derby with smaller size.
Music derby is a game in which the horse advances by the musical note.
(1)Play music on the keyboard.
(2)Analyze the pitch with Arduino.
(3)The horse advances according to the pitch of Do-Re-Mi (A,B,C in English).
For example, if the sound played is "Mi"(E), the third horse moves forward, and if the sound is "Fa"'(F), the fourth horse moves forward.
(4)When one song is finished, the horse at the head wins.
Older versions used an electric fan to move the balloon.




 
     
12月31日 New Project  
  New project of 2020 - Steam Punk Band
I will make another steam punk robot, Steam-Panda.
Steam-Panda will be a musical robot which plays gear shaped metallophone.
It will form Steam Pank Band with other two robots, Steam Pun-kun and Mimizu-kun.
Steam Pun-kun plays electric drums and Mimizu-kun plays bells.
The Steam Pank Band will be smaller than Robot Band and easy to carry.




 
     
12月31日 コミケ97に参加してきました  
  [当日まで]
普段はMaker FaireやNT〇〇 と言ったモノづくり系の展示イベントに参加していますが、今回は年末のコミケに参加しました。
参加の目的は(1)普段とは違う人たちに触れて新しい層を開拓する(2)作ったものを販売してみる、の2つです。
コミケは同人誌を販売する場ですから、ロボットを展示できるのか、という疑問があります。なので、ロボットをテーマにした絵本とカルタを販売するということで申し込みました。ロボットは、ロボットがその場で書いたおみくじを販売するという体裁で持ち込みました。
ジャンル的には「ロボット川柳カルタ」ということで文芸になりますから、周囲に脚本やポエム、替え歌などがある区画に配置されました。(いわゆる「評論島」と呼ばれる区画ではなかったみたいです。)
参加するには抽選的なものに通る必要がありますが、ジャンル的に倍率が低かったのか無事に通過しました。(コミケで恣意的な選考をしているかどうかは分かりませんが、たとえばメイカーフェアでは似たものが多いと落ちやすいという状況が観測できます。)
事前の心配ごととしては、「ロボットの持込は大丈夫なのか?」と「会場に電源が無いのはどうしたらいい?」ということです。
バッテリーで動かすしかないですが、スマホなどを充電するモバイルバッテリーしか持ち込めませんから、これをたくさん用意しました。
 
[当日開場前]
当たり前ですが、出展者は開場前のだいぶ早い時間から場内に入ることができます。みたところ、これが目的で出展している人もかなりいるように思います。けっこうな比率(おそらく10分の1くらい)で最後まで不在のブースもあります。そもそも出展するつもりはなく早く入場するのが目的と思われます。(病気の人はブースにそう書いてあることが多い。)
1つの出展者に対して小さめのテーブルの半分のスペースしかありません。ロボットを置くと、さらにその半分のスペースしか残らないのでそこに籠を置いて販売物を入れました。
何を売っているのかよく分からない感じです。いつもと比べてとにかく狭いですが、モノも少ないのでなんとかなった感じです。
右横は詩集、左横は脚本を販売している人です。どう考えても私のロボットは場違いです。
開場前に運営による販売物の点検があります。同人誌には法律すれすれのものがあるからだと思われます。もちろん、私のはロボットのイラストとか写真ですから猥褻なものはありません。
見本を1部提出する必要がありますが、グッズは確認だけで良いらしく、結局、絵本とDVDだけ提出しました。
ロボットを置いていることは問題ないらしく何も言われませんでした。まぁ、販売物ではないドールとかフィギュアを置いているブースはけっこうありますからそれと同じ扱いなのでしょう。


[当日開場後]
10時に開場しますが、上の階のためか、11時くらいまで人があまり流れてきません。加えて文芸は端っこに配置されているので、他のところより人が少ないです。
コミケは14時くらいになると片付け始める人がでて、場所によっては15時くらいで半分ほどが撤収してしまいますが、文芸のとこは終了まで残っていたブースが多かったように思います。
ロボットは珍しいので、ブース前でけっこう立ち止まる人がいます。ていうか、何を販売しているのか、よく分からないのだと思います。立ち止まった人には、ロボットが筆でおみくじを紙に書くことを説明します。おおよそですが、3〜4人に1人はおみくじをしてくれます。100円ですし。
たいていの人がロボットがおみくじを書いている様子をスマフォで撮影するという流れです。「いいもの見せてもらいました」というのを2〜3回ききました。
たまに、長く話しをする人もいます。ロボットそのものに興味がある人で、サーボモータの数やプログラムについて聞かれる感じです。
ロボットに全く興味を示さない素通りの人もけっこういます。まぁ、ポエムとか脚本のブースを見に来た人が多いでしょうから、仕方なしです。



[1日が終了]
結局、買ってくれた人は30人(販売数は31)でした。ほとんどが「おみくじ」です。おみくじは原価が10円もしないでしょうから赤字にはなっていませんが、時給にすると数百円です。
左右のブースもほとんど販売できていない様子で、知り合いぐらいにしか売れていない様子でした。
バッテリーはけっこうたくさん用意していたのですが、半分も使いませんでした。
目安としては待機状態(LEDの点灯と胸のファンのみ稼働、サーボは脱力状態)で13000mAhのものが3時間半くらいもちます。
おみくじの実稼働用に用意した26800mAhのものでデモを含めて40回くらいのおみくじをしたはずですが、ほとんど減っていないようでした。


[外国人がけっこう見てくれる]
あと、気づいたのは、外国から来た人たちがけっこいういるということです。日本語が読めないでしょうから、文芸ということが分からずに流れてくるのかもしれません。(ていうか隅々まで見ているのかも。)
お金を落としてくれた30人のうち4人は外国の人で、ヨーロッパかアメリカ人っぽい人たち(きかなかったので分からない)、香港から来た中国人、中国系オーストラリア人でした。
声をかけた外国人のほぼ全てが、おみくじをしてくれた感じです。
コミケの会場内では英語で説明をしてもらえる機会は少ないでしょうから、彼らに声をかけるのは狙い目なのかもしれません。

[反省&今後の展望]
また出展することがあるかどうかは分かりませんが、今回で様子がつかめたように思います。
(1)ジャンル選びは慎重に
コミケのブース数は膨大なため、全てのブースを見て回るという人はあまりいないはずです。文芸のコーナーにロボットがあるのは明らかに場違いです。
4日目に「デジタル」という分類があり、IchigoJamなどのプログラムのブースもあったようですから、こちらに出展すべきでした。
あるいは1日目にガンダムやマジンガーZ関連のブースを見かけたので内容的に可能であればこちらでも良かったかもしれません。
(2)売るものを明確に
たくさんのものをテーブルに置かないというのは重要です。何を売っているのかを分かりやすいようにディスプレイすることが必要です。
おみくじはタダにして客寄せをし、そこでグッズを売るという方法もありかもしれません。
(3)ロボットを出すのは問題ない
関西でもコミケのようなイベントはやっていますから、今後はそちらにも出展することも考えられます。東京は遠い。。。
 
[蛇足]
京都から東京までは新幹線の移動で、行きの分だけ予約していました。
土曜日の朝に東京に着いたとき、悪い予感がしたので浜松町の券売機で月曜日の帰りの新幹線の切符を買っておくことにしました。
どの時間帯も全て売り切れでした。しょうがないので、名古屋までに縮めたら1件だけでてきました。
こだま号です。それなら自由席のほうがマシです。
日曜日の朝、出展のために朝6:30頃に新橋駅を通りしました。
ためしに、券売機で調べてみると、ほどんどの時間帯で「残有り」の状態になっていました。
京都までの指定席を買うことができました。
おそらく、夜の間にキャンセルがあり、それが売れ始めるのは朝になってからということなのだと思います。
年末の帰省ラッシュを舐めてはいけませんね。
 
     
12月31日 コミケ  
 


I joind an event called Comic Market (Comiket) 97.
Comiket is not a maker event but event for individual comic writers. They sell their own handmade books and goods mostly related to Japanese cartoon animation.
I sold picture books about Robot Band and performed robot fortune-telling. There are many visitors from overseas.
People from Europe, Hong Kong and Australia had experienced robot fortune-telling.
There are many cosplayers in the venue. There are also a company booths where limited items are sold.


 
     
12月31日 お台場ガンダム  
 
Who likes Gundam?
 
     
12月31日 2019年展示実績  
 
2019年
[海外展示]4回(4都市)
# Maker Faire Bay Area [アメリカ]
今年で最後となってしまったので参加しておいてよかった。
#Kuala Lumpur Engineering Science Fair [マレーシア]
MCMCという政府機関が主催するイベント。夜しか観光する時間がなかったが色々と案内してもらった。
#Maker Faire 深圳 [中国]
ハイライトに選ばれ企業用ブースを割り当ててもらえた。
#Maker Carnival 上海 [中国]
日本からの出展者が多かった。
[国内展示] セレスチャルハープの展示を始めた。
#Maker Faire京都 今年が初回の開催。地元の新聞に載った。
#Maker Faire Tokyo 暗室で初めて展示。
#NT広島
#NT京都
#NT鯖江 今年が初回の開催。
#NT金沢
#NT加賀
#NT名古屋
#NT札幌 今年が初回の開催。
#伊勢ギークフェア
#メイカーズバザール
#こどもの城 三重県。たぶん3回くらい行った。
#音楽の祭日
#けいはんな科学体験フェスティバル
地元精華町での展示。
#The Terminal KYOTO
町家での展示。
#コミケ ロボット川柳とおみくじで初参加。
[ロボットの大会]
#わんだほー ろぼっと か〜にばる 勝つことが目的ではないイベント。楽しかった。
#ROBO GONG R わんだほーと似た雰囲気だが、規模が小さめで練習会に近い感じ。楽しかった。
[畳バンド] 神社や寺などでの演奏。演奏、ロボット無しで着ぐるみだけで参加することが多かった。
#京大11月祭
#東本願寺納涼盆踊り
#その他、色々
[参加できなかったやつ]
#Hello Maker Korea 上海と重なっていた。
#Maker Festival 台南 鯖江と重なっていた。
#Maker Faire Honolulu 行こうかなと思っていたけど行かなかった。
 
 
     
12月27日 レコード大賞  
 
年末なのでレコード大賞の予想をしたいと思います。
普通で考えれば米津玄師ですが、TVに出ない人はだいたい選ばれないので、たぶん無いと思います。ここ数年は、EXILE関連のグループかAKB関連(坂の人たちとか)が交互に選ばれている感じですが、それもつまらないので除外します。
今年人気が出たOfficial髭男dismはけっこうTVに出ているので可能性が高いように思います。あと、米津玄師の流れで菅田将暉とかFoorinとかもありそうです。
どれか1つ選ぶとしたらOfficial髭男dismなので、今年の予想はOfficial髭男dismで行きたいと思います。
 
 
     
12月26日 NT加賀  
 


I joined a maker event called NT Kaga at shopping mall in Kaga city two weeks ago. NT events are similar to the Maker Faire, there are no evaluation by organizer to exhibit. So everyone who want to exhibit can have a booth. I have joined NT Kyoto, NT Hiroshima, NT Nagoya, NT Sapporo, NT Nagoya, and NT Kaganzawa, NT Sabae this eyar.
There is a differences between NT Kaga and other events.
Usually exhibitors stay at different hotels. But at NT Kaga, many exhibiotrs goes to the same accomodation. Kaga city give some financial support and exhibitor can have accomodation with cheap price. Kaga is famous for hot spring, so past two years we stayed hotel with hot spring.
This year, most exhibitors stayed at accommodation run by the city, which has work rooms. Since we stayed the same hotel, we had a lot of time to exchange information. We also could see someone repairing the robot in the work room and it was fun.
 
     
12月25日 USBモバイルバッテリーでロボットを動かす  
 
コミケで電気を使いたい
 

年末のコミケで絵本やカルタの他にロボットのおみくじを出そうと思っています。とりあえず、申請はしてありますが、コミケにロボットを出すというのは前代未聞と思うのでまだ無事出展できるかどうかわかりません。
特に心配なのは電源で、会場内では電源を使うことができませんから、バッテリーをもっていくしかないです。車用の12Vのバッテリーを持っていこうとしていたのですが、NT加賀の懇親会でコミケの話になり、その時に車用バッテリーは持ち込み禁止ということを教えてもらいました。コミケの規約を調べてみると、確かにそう書いてあります。ただ、携帯電話やPC用のバッテリーはOKと書いていあるので、それでなんとかするしかなさそうです。
 
このこととは関係なく、少し前から、ロボットをモバイルバッテリーで動かすということをしています。バトル大会にでるようなロボットは、リチュウムポリマー(リポということが多い)の電池を使用することが多いのですが、発火するリスクがあるため、ROBO−ONEのような大会でも禁止する傾向にあります。安全な取り扱いをすれば問題がないため、リポを禁止することには賛否両論あります。私自身は、以前、発火させてしまったことがあります。無理をして古い電池を使おうとしたことが原因で、傍にいたためすぐに消せましたが自宅の床に少し焦げた跡が残りました。あまりの衝撃にそれ以降、徐々に使わなくなり、今ではまったく使用していません。正確にいうと、ロボット用のリポを使用しなくなったという意味で、モバイルバッテリーにもリチウムポリマー型のものがあり、こちらを使用しています。
市販のモバイルバッテリーも発火する危険性がゼロとは言えませんが、普通に使用していれば安全性は高いと思います。今年つくった「みみずくん」は、円筒形のモバイルバッテリー2つを腰のところに付けています。1つはサーボモーター用、もう1つはLEDなどのイルミネーション用のバッテリーです。エレコム3200mAhのUSBコネクタからは、5Vの電圧で2.1A(実測はもう少し高い)が出力できます。電圧はロボット内で12Vに変換しています。


[1つはLED用、1つはサーボ用です]

[腰のところにフォルダーが付いています]


[左右のフォルダーにバッテリーを取り付けます]
 
このバッテリーに行きつくまでに、amazonで中国製のもっと大きな容量のものを試したりしましたが、寸法や出力値が商品ページ通りでなかったので2つ返品しています。(出力はそれなりの機器で計測しないと分からないけど、寸法は定規ですぐに測れるので、ここを大きく誤魔化すのは、どないやねん、とは思う。)あと、家にあったエレコム3200mAhと同じサイズぐらいで3000mAhぐらいの四角いのも試してみましたが、ギリギリ動かないといった感じでした。(たぶん出力が1.8A。)
 
「みみずくん」は、10個のサーボモーターを搭載していますが、同時に動くのは4〜6個ぐらいだと思います。このような実績があったので、たぶん、おみくじロボットもモバイルバッテリーで動かせるんじゃないかと思って、家にある中で一番大きいと思われるANKERの21000mAhぐらいので試してみました。
 

電圧を示すインジケーターが5Vから12Vの範囲で、ウロウロと揺れる感じです。同時に動くサーボーの数が多い瞬間は電圧が下がる感じです。普段はアルインコの安定化電源を使用していますが、この場合はインジケーターの値が揺れることはありません。
電圧が違うと、同じモーションをさせても微妙に違った動きになることがある(おそらくサーボのトルクが変わる)のですが、無事に「大吉」と書けました。あとは、このバッテリーがどのくらいの時間もつかですが、実際にやってみないと分からない感じです。
 
     
12月24日 KFC  
 
KFCでカーネルおじさんの写真を撮りましたので、昔あったことを書きたいと思います。
昔、マクドナルドのドライブスルーで、新発売のセットを頼みました。ついでに新発売のスイーツ的なものも進められたのでそれも購入しました。
しかし、しばらく車で走ってから食べようと思って袋をあけてみると、メインとなるハンバーガーが入っていませんでした。
メインのハンバーガー忘れるってあり得る??スイーツとか、余計なもの勧めてるから忘れるんちゃうん??
店に電話しました。(私が)ご立腹だったので、試しに場所を言うから持ってきてくださいと言ってみたら、それは出来ないと言われました。(そこまで遠くなかったのに。)
別の日です。ケンタッキーで、チキンとビスケットのセットをお持ち帰りしました。
家に帰ってみると、ビスケットのシロップが入っていませんでした。ケンタッキーに電話すると、事情を説明しただけで、こちらから頼んだわけではないのにすぐに持っていくと言われました。気がすんだので、そこまでしなくていいと言いました。
メインのハンバーガーを忘れて何もしてくれないマクドナルドとシロップを忘れただけで家まで届けてくれると言ったケンタッキー、企業の体質が垣間見えます。
ぬけがあった時の対応を各店舗で判断しているとは思えませんから、たぶん、マニュアルで決まっているのでしょう。
それからマクドナルドに対するイメージが悪くなり、ケンタッキーに対するイメージが良くなったことは言うまでもありません。
付けたして言うと、先のマクドナルドでの電話交渉の結果、持ってきてもらうことはできないが、家に帰るまでにあるもう1軒の店舗で、抜けていた新製品のハンバーガーを受け取れることになりました。
なので、わざわざその店舗まで行って、抜けていたハンバーガーを受け取ったはずなのですが、あとで袋をあけてみると別のものが入っていました。
新製品だからわざわざ注文したやつなのに。。。今度は、もう苦情の電話もかけませんでした。もう何年も前のことですが、このことは一生忘れません。




 
 
     
12月24日 NT加賀  
 
Merry Christmas everybody!
There are some weird legends about Christmas in Japan.
Most Japanese are not religious but they love Christmas.
Many people eat fried chicken at Christmas dinner.
On December 24th, Kentucky Fried Chicken will have the highest sales in Japan.
Some people consider eating chicken at Christmas is a traditional Christian practice.
Of course, this is wrong.
Another weird thing is about Santa Claus.
Some Japanese think Santa Claus is Finnish or Norwegian.
However, the real Santa Claus was Turkish.
Saint Nicholas who worked for the poor is the source of the legend.
---
December 23rd used to be a national holiday because it was empelors birthday.
Now we have new empelor and the day became working day.


 
     
12月23日 コミケ  
 
コミケ97 準備中 (日曜日 西B05a)
ロボット川柳カルタ、ロボットの絵本の販売。
そして、おそらくコミケでは前代未聞のロボットの持ち込みを行います。
ロボットおみくじは、スマフォ用バッテリーで動作することを確認しましたが問題は何時間もつかですね。


 
     
12月22日 ロボット展  
 
I wnet to International Robot Exhibition 2019 in Tokyo. It is an exhibition that takes place every two years.
This time I did not intend to go, but everyone post videos so I could not stand.
I saw a lot of crawlers using mecanum wheels like those used in DJI robots. But mecanum wheels may already be obsolete. There are something with caterpillar type. (They might have a name, but I do not know. maybe mecanum caterpillar.)
The first one in the video have to stop so that the tire orientation is vertical after the lateral movement, but the last one do not have to.
 


 


 
 
     
12月16日 サンタクロース  
 
またこれを言わなければならない季節がやってきました。
毎年書いていますが、サンタクロースはフィンランド人でもなく、ノルウェー人でもなく、トルコ人です。
少し前の「チコちゃんに叱られる」でもこの事実に触れていましたので、私が毎年言い続けている成果が徐々に出てきたのかもしれません。
これからも世界中の人が忘れることがないように、毎年繰り返し言い続けたいと思います。




 
     
12月13日 紅葉  
 






近所の紅葉と変なモノを写真に撮ったので、私の「外で食べる残念な食べ物」ベスト3を発表したいと思います。
(1)フードコートの蕎麦
蕎麦やうどんを一緒に提供するような店で、蕎麦を頼むと黒っぽい色のついた細いうどんがでてくることがあります。定食についているミニうどんを同じ値段でミニ蕎麦に変更できるような場合も同じです。(同じ値段な時点でおかしい。)わずかでも蕎麦が入っていると蕎麦と名乗っていいみたいですが、蕎麦が50%以下のものは蕎麦と名乗らないでいただきたいです。なか卯ではメニューに二八蕎麦とか十割蕎麦とかちゃんと書いてあります。
とにかく色のついた細いうどんを蕎麦と名乗るのは禁止。
(2)マクドナルドの新製品
CMなどをみると、ちょっと食べてみたいな〜とか思うのですが、実際注文すると、CMとはかなり違う感じのものが出てきて、しかも、美味しかったことは殆どありません。
マクドナルドには色々と言いたいことがあります。まず値付けがおかしいです。ダブルチーズバーガーはチーズバーガー2つの値段より高いし、200円のシェイクは100円のシェイクの1.5倍くらいしか入っていなかった。(今は120円になって是正された?)
あと、商品の名称を略したものにするのもやめていただきたい。チーチーダブチとかならまだ許せるんですが、スパなんとかっていうのを頼んだとき、スーパーなものが来るのかと思ったらスパイシーなのが出てきて悲しかった。女子高生ぐらいの客が自分らで略して言うのはいいんですが、店側がメニューの段階で略して掲載するのは、注文間違いのもと。注文するとき言いにくいし、言っている自分がバカになったような気もします。
(3)回転ずしのウナギ
回転ずしで食べるウナギはウナギではない何か別のもののような気がします。TVで見たことありますが、アルゼンチンかどこか南米のアンギラスとかいう(たぶん違う名前)代替魚なのかもしれません。骨が多くてパサついている。
うな丼は絶滅危惧種ということで価格が高騰したあと、食べていない気がします。あと、中国で食べるうな丼にも、うなぎではない何かが入っています。(中国で食事をまずいと感じたのは、うな丼を食べたその1回だけ。)
 
 
     
12月12日 Maker Faire Shenzhen  
 
ISome movies from Maker Faire Shenzhen
Robot Band & Robot Fortune Telling
Maker Parade
Exhibition Booths
 




 
 
     
12月11日 NT Sapporo  
 
Maker event in Sapporo
 
     
12月8日 Flag game  
 
I made small flags for robot flag game.
Flag game is a game that was devised by Japanese comedian.
 
     
12月8日 ロボット川柳  
  I am making traditional Japanese playing cards with robot picture.
There might be not this type of cards in other countries.
The rule is simple.
Each card has one letter such as from "A" to "Z".
There are two types of cards, reading out cards and picture cards.
A reading out card has text.
If the letter for card is "A", text would be like "Amazon used to be in South America , but now, it moved to North America Seattle.
The text should begin with "A" if the letter for card is "A".
A picture card shoud have picture of Amazon river or buildings of Amazon corp.
Japanese children play this card game in new year days.
One person reads text and other people have to find and get the picuter card.
The person who has the most cards is winner at the end.

NT加賀 とコミケ97 で販売する「ロボット川柳おみくじ」の作成中。
お正月はみんなでカルタをしましょう。
コミケの値段は1000円で申請してたけど、NT加賀ではとりあえず500円くらいで売ってみようかな。。。
※売れそうだったらすぐに値段を上げます。
※会場にこれないけど欲しいという人がいたらPayPalか郵便振替&郵送でお売りします。


 
     
12月7日 山城公園  
  夜の山城町森林公園に行って写真を撮ったので、学生時代(30年以上前)は京都ローカルだったのに今は全国的になっている食べ物屋さんの思い出ベスト3を発表したいと思います。
(第1位)餃子の王将(大宮駅のところにも行っていたと思うけど1号店だったのか。。。新しく入った人生に疲れた風の元気のないバイトさんが1週間くらいたつと見違えるぐらいイキイキしていたので、王将ってすごいとおもいました。20年くらいたって京都精華大に行くようになって皿洗いをしたら食事無料になる店舗があるのを知りました。たぶん出町柳の近くの店だったと思う。。。)
(第2位)天下一品(大学の飲み会のあと、シメに同志社大学の西、今出川通りの店舗に連れていかれて、これが京都の味かと思った記憶があります。(私は大阪出身。)たぶん本店には行ったことがなかったと思います。最近、チャーハンが意外とおいしい事に気づきました。)
(第3位)なか卯(学生時代には特定の店舗の記憶がないけど、蕎麦が好きなので最近よく行きます。京風うどんを謳っているけど京都発祥ではないらしい。)
あと、同志社大学の西南の交差点(地下鉄の駅の出口のとこ)にあったココイチで深夜500gぐらいのを注文して食べるのが苦しかった記憶があります。(ココイチの発祥は名古屋あたりのはず。。。)






 
     
12月6日 NT札幌  
  伊勢ギークフェアとNT札幌でセレスチャルハープを展示しました。
ロボットバンドの展示と違い、前に人だかりができることはありませんが、一人ひとりの滞留時間が長く、丁寧に説明していく感じです。楽器や楽譜の仕組みを説明すると、すごいと言って感心してくれたり、驚いたりしてくれる人がけっこういて、ちょっと嬉しいです。

[セレスチャルハープ]
 
作りたいものを作るということ
 
ロボットバンドとセレスチャルハープは作品としては対極にあるような感じです。
ロボットバンドはハイテク(死語?)な香りはしますが、特別なアイデアはなく、こんなものがあったら面白いなという私の興味を集結させたものです。




[ロボットバンドの展示は人だかりができる]
 
セレスチャルハープはハイテクな要素はなく電気すら使いませんが、アイデアとしては独特のものがあり、音楽がもつ数学的なふるまいや私の幾何学的なものへの感心を軸に作成した楽器です。




[セレスチャルハープは電気を使わない]
 
ロボットバンドのようなものを100年前に作ることは無理だったでしょうし、100年後には関連する技術は全て過去の遺物となっていると思います。(人類がまだ存続していればですが。。。)一方、セレスチャルハープは同様のものを100年以上前に作ることは可能だったでしょうし、(多少形態は変わるのかもしれませんが)100年後になってまだ残っていても不思議ではないのかなと思っています。
人が喜ぶもの、人の役に立つものを作ろうとは思いますが、他人の評価によって作るものを変えることはありません。TVやメディアに取り上げてもらえると嬉しいけれど、そこに向かうのは違う感じがするし、基本的には自分が作りたいものを作りたいように作るということに終始しています。唯一、気にしているとしたら小さい子供の反応で、なんか素朴な示唆が含まれていることがあります。(ちなみに私は子供好きというわけではありません。むしろ苦手。)
 
私はメイカーイベントに出展されている作品を大きく3つに分けて考えています。
(1)新しい技術を追求したもの(VR、AIや電子工作とそのツール)
(2)他にないもの、変なもの(技術の無駄遣い的なもの)
(3)仕組みや機構の新しいアイデア(単純だけど今までなかったもの)
ロボットバンドは(2)、セレスチャルハープは(3)の分類と思います。私は地道な作業が必要なものは避ける傾向にあるので、(1)はあまりやったことがありません。(というか、興味が続かない。)下地となる技術よりも、アプリケーションの作成に興味があるといった感じです。
以前にも書いたと思いますが、私の作るものは音楽への興味ということでくくることができます。初期のものはソフトウェアとしてPC内で完結するものでしたが、そのあと、センサーを利用したり、アクチュエータを利用したりすることで拡張していきました。ソフトウェアとして作成した大きなものは、自動作曲・自動編曲のプログラムです。(かなり前のバージョンですが、キューベーシスやフィナーレにバンドルされていました。)ソフトウェアだけでは完結しない、装置として作成したものには、「ミュージック・ダービー」や「風鈴楽器」などがあります。

[風鈴楽器]
 
「ミュージック・ダービー」は、音楽を演奏すると8頭の馬のそれぞれが、あるルールに従って進むので、1曲演奏し終わったときに、どの馬が一番遠くまで行ったかを競うものです。展示に大きな場所が必要なのですが、来年はこれを小さくしたものを作り直したいと思っています。

[ミュージック・ダービー]
 
NT札幌での展示
 
NT札幌はNT鯖江と同様、今年初めて開催されたイベントです。
運営の人の苦労をちゃんと理解しているわけではありませんが、始めての開催というのはやはり大変なようです。ありがたいと思いつつ、私にできるのは、来た人に出来るだけ楽しんで帰ってもらうように努めるということぐらいです。


[NT札幌の会場]
 
NT札幌では、会場が商業施設内ということもあってか、いい感じのペースで家族連れが来場しました。展示には、子供寄せになると思って、小さいロボットを1つ持っていっていましたが、やっぱり子供は楽器よりロボットのほうに寄ってきます。ロボットの手を動かせるだけですが、リモコンを渡してあげると、みんな喜んでやっていました。小さい子供は、そもそもピックを持って弦をはじくということ自体が難しく、それに比べ、ロボットのリモコンはゲームのような感じでボタンを押すだけです。

[子供はやっぱりロボットが好き]

セレスチャルハープは、小さい子供にはいまいちでしたが、ある程度の年齢になった子供や大人にはウケていたように思います。
同じようなやり取りを繰り返す中でNT札幌では説明の流れも固まった感じです。
説明の流れとしては
(1)これは楽器です。(最初、楽器と思わない人がけっこういる。電気的な仕組みを探す人もいる。)
(2)回転させながら演奏します。(ここはスルーの人が多い。)
(3)数字を順に弾くと曲が演奏できます。(「森のくまさん」を私が実演。)
(4)やってみてください。(「桜」を弾いてもらう。)
このあたりで楽器の仕組みが分かり、ちょっとしたインパクトを与えてる感じがします。
まだ説明を聞いてもらえそうなら続けます。
(5)弦が半音づつ高くなっていくように配置してあることを説明。
(6)楽譜をずらすと別の調で演奏できます。(実演するとけっこうな確率で驚いてくれる。)
このあと、音楽に興味がありそうな人には次の説明を続けます。
(7)本体はアクリルで、ギターの弦とペグを使用しています。
(8)ギターの6弦から1弦まで半音づつ高くなるように弦を配置すると自然と中心部は風車の形になります。(弦の長さを対数を使用して計算することを知っているような人はここでも感心してくれます。)

[セレスチャルハープの中心部]
 
セレスチャルハープには展示の形態をまだまだ工夫できる余地があります。意外とメイカーイベントでは作品そのものに注力して、展示の時の見せ方には工夫していない人が多いように思います。いかにして、流れてくる人をおびき寄せて、そこに滞留させるかということには工夫が必要です。ちょっとしたこと、たとえば、蛍光のアクリル板を置いておくだけで寄ってくる人はいるのです。(終了のかたづけ時に残骸を見に来る人とか。)なんか、騙しているような気もしますが、ここで躊躇してはダメです。このような工夫も展示のうちと思っています。(というか、展示を工夫することも私の作りたいものを作るということに入っている。)将来的には楽器にLEDをつけたり、プロジェクターで盤上に映像を投影したりということを考えています。
 
 
     
12月6日 NT札幌  
  NHK札幌でNT札幌の様子が放送されます。
https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n80eafac9bacc
明日放送みたいです。
セレスチャルハープはハイテクの要素が無いから、映んないだろうなぁ。。。
 
 
     
12月4日 鞍馬寺  
  鞍馬寺に行って写真を撮ったので、私の好きな食べ物ベスト3を発表したいと思います。
(第1位)お好み焼き(風月or家で食べるやつ)
(第2位)タコス(家で食べるやつorカリフォルニアの屋台とかで売ってるやつ)
(第3位)カツ丼(かつ屋)
あと、ココイチのカレーも好き。




 
     
12月2日 札幌から戻り  
 
関空に到着。通路側の席にしたけど横2つ空いてた。それなりに混んでいたのに。飛行機は事前チェックインしないほうがいい席になる説がまた強化された。