サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

2月27日 DJマシーン  
  今年はDJデビューを果たしたい。
DJブース的な機材を考え中。これで照明もコントロールできるようにするといいかも。
 
     
2月27日 サンドホテルproject  
 
知人の塩見拓博さんのプロジェクト。
 
     
2月27日 Celectual Harp with projection  
  I'm working on a circular harp.
It projects a video onto the disc with a short-focus projector.
Musical scores and graphics that change in response to the sound can be projected.
円形のハープを制作中です。
短焦点プロジェクターでディスクに動画を投影します。(数10センチの距離でけっこうな大きさの画像が投影できます。)
楽譜や音に反応すして変化するグラフィックが投影可能です。
組み立ててみて、透明のパイプがプロジェクタの光線と干渉することが分かりました。
プロジェクタの位置を変更しなければならないため、周辺部分は作り直しになります。
こういうのって実際に組み立ててみないと気づかないことが多いんだよなぁ。。。
 
 
     
2月25日 遠景の楽器  
  似ている楽器を発見。
フィリピンのSalimbaaという楽器らしい。
円形に弦をはると、いずれにせよこんな感じになるということか。弦の張り方なんかはだいぶ違うようにみえるが。。。
 
 
     
2月25日 Paper Robot  
  Paper robot that opens and closes its mouth with the wind of a hair dryer.
I'm tempted to put flour inside and let a person stand in front to be surprised.
 
 
     
2月23日 平城宮跡で4足ロボットの実証実験  
 
https://www.asahi.com/articles/ASP2N72LHP2JPOMB003.html?fbclid=IwAR034LTD-ogjmZKoQKC2v2JeIJqZdESqcXYEi9oNPqR0Xf3jTqm5OhhUgeo
 
 
     
2月22日 Projection  
  I'm working on an instrument that projects a score onto a disk.
I'm experimenting with background videos.
 
 
     
2月22日 Paper Robots  
  Paper robots that open and close their mouth with the wind of a hair dryer.
Eyeball stickers with eyelashes are attached to the bowls.
It seems interesting to put confetti or dry ice inside and spout it.
You can make one for less than $ 1.
 
 
     
2月22日 深圳のサーボモータ  
  価格は日本製よりかなり安くなっているはずだけど日本に代理店が出来るまでは故障したときに修理に出すのが手間かも。
24Vは別系統の電源を用意しなきゃだけど、あまり大きな問題でもない気がする。
バッテリーで動かすときもPDは切り替えたら24V出せたと思うし。
https://mag.switch-science.com/2021/02/21/feetech/?fbclid=IwAR1EwBE6DTfFFYQ92CrBO2Q7Ue1ikJFMSQIEnKPRVgPWxqi6h0dnbD3OzdE

 
 
     
2月22日 Robot and Tatami instruments  
  This is a video that introduces the Robot Band and the Tatami Band in Japan.
There are many cutting-edge technologies in Japan, but on the other hand, many traditional ones remain.
The same can be said for music.
What is going to be talked about is the story of two manufacturing experts, Tetsuji who develops robots as Mr. Geek and Kazuhiro who makes Tatami, a traditional Japanese rug as Mr. Craftsman.
Tatami is a traditional flooring material made of grass used in Japanese homes.
The tatami band led by Mr. Craftsman plays original songs on instruments made with Tatami.
The instruments of the tatami band are decorated with tatami mats that were produced by Mr. Craftsman.
The Tatami band perform at local festivals and events for children and the elderly.
In addition to musical instruments used in popular music such as guitars, basses, and drums, there are also traditional Japanese musical instruments such as shamisen, biwa, sho, and ryuteki.
Mr. Geek invented new musical instruments regardless of acoustic or electronic, which led him to join the tatami band and play.
He played musical instruments that he devised as a member of a tatami band.
However, the drummer was so busy that he often didn't appear on stage.
So Mr. Geek came up with the idea of creating a robot that plays drums.
The robot was named "Ko-san-kun" in the sense that the drum player "Woo-san-kun" became smaller.
After a while, Mr. Geek created the second robot for backup.
Then the two robots participated in various events, playing metallophones and drums, making soap bubbles, and having children experience operating in a flag-raising game.
At an event, a little girl looking at two robots asked, "Why aren't there any girl robots?"
With such a story Mr. Geek decided to make a red robot "Miss Tomato" and let her sing a song by voice synthesis.
After that, two more robots were added as robots of a size that can be easily carried to a party.
They were named "Chibi-san-kun", that means smaller and "Mame-san-kun" that means smallest , respectively.
The five robots form a band and then perform activities independent of the tatami band.
The robot band plays nursery rhymes that children in any country know, such as twinkle twinkle little stars and the London Bridge.
There is no need for difficult explanations about robots.
The music they play can be enjoyed by children from countries with different languages.
In the tatami band, tradition and the latest technology are fused .
Mr. Craftsman has been tataminized various things other than musical instruments.
And some tatami musical instruments include traditional Japanese musical instruments, which are rare in the world.
The tatami band has been performing all over Japan including world heritage sites.
They hold many workshops for children to make mini tatami mats at domestic events in Japan.
The tatami band has been invited by government agencies in South Korea, Taiwan, and Malaysia to perform locally and hold workshops by Mr. Craftsmen.
Similarly, the robot band has been performing in the United States, China, Indonesia, India, Malaysia,and Singapore, inviteted by advanced technology companies, education-related organizations, and universities.
What Mr. Geek and Mr. Craftsman have in common is that manufacturing and music that accompany creativity give children dreams around the world.
That concludes the story.
Why don't you all go out into the world with creativity and music?
 
 
     
2月19日 Milk boy comedy  
  In Japan, comedy styles that repeat denial and affirmation are getting popular.
I tried to imitate that style.
I don't know if it's interesting...
 
 
     
2月10日 クラブハウス  
  クラブハウスを少し変な方法でインストールしたので紹介します。
(あらかじめ書いておきますが、できませんので私に招待をお願いするメッセージは送らないでください。)
私はもともとiPhoneユーザーだったのですが、今はアンドロイド端末(SONYエクスペリア)です。
余談ですが、デュアルSIMと言って、SIMカードが2枚させるようになっています。
海外に行ったときに現地のSIMを刺すためにこのような端末をもっていたのですが、DoCoMoが海外プランを大幅値下げしたため、そのうち、カメラの性能のいい他の機種に買い替えようと思っています。
クラブハウスは招待がないと参加できないので、知人に招待を送ってもらいました。
ショートメッセージがアンドロイド端末に届きました。参加のためのリンクがついていました。
以前使っていたiPhoneでWifi経由で参加することを考えていたので、そのiPhoneにクラブハウスのアプリをインストールしようとしたのですが、OSのバージョンが古いためにインストールできませんでした。
1年以上使っていなかったのでOSを更新しましたがダメでした。要するにiPhone6では最新のiOSが入らないのでダメです。
しょうがないので家族の持っているiPhone SEを使うことにしました。
アプリをインストールしたあと、招待してくれた人の電話番号を連絡先に加え、念のために私のSIMに差し替えてアプリを開きました。(おそらくSIMの差し替えは必要ないんですが、トラブルを起こすと招待者にも迷惑がかかる可能性があるので、そこは慎重に進めています。)アンドロイド端末に届いていたショートメッセージがSIMにコピーできるのですが、iPhone側でこのショートメッセージを読み込む方法が分かりませんでした。ただ、ショートメッセージに含まれているリンクは必ずしも必要ではないんだろうなぁということは分かっていました。
どうやらアカウント登録に必要なのは電話番号だけです。この手のアプリだとログイン・パスワードを設定するはずなのですが、それもありません。SIMで本人認証するような仕組みを作ることは可能なんでしょうが、クラブハウスはiOSのものならiPadとかでも使えるらしいですから、SIMは関係ないんだと思います。
アカウント登録の作業中に端末ユーザーの許可を求められことが2回くらいあったと思いますが、カメラと連絡先へのアクセスだったと思います。(よく覚えていない)
登録を進めていると4桁の認証番号を通知するショートメッセージが届きました。どうやらこの番号で電話番号の本人認証を行っているようです。
おそらくSIMを差し替えずに元のアンドロイド端末に残していると、そちらにショートメッセージが届いたんだと思います。(なのでSIMの差し替えは必要なかった)
アカウント登録後、SIMを戻しましたが、家族のSIMでもアプリは問題なく開けるようです。(何かあると嫌なのでまだそれ以上の操作は行っていません。)
要するに、クラブハウスはショートメッセージを使用して電話番号と紐づけた認証を行うというシステムのようです。
パスワードを設定しなくていいのは新しい感じがするけど、逆に大丈夫なのかな。。。