Robot Band with Theremin "Lovers
Concerto" (English Narration)
Theremin is a Russian electronic
musical instrument.
The instrument is equipped with two
antennas.
If the player gets close to the
horizontal antenna, the volume
decreases.
If the player gets close to the
vertical antenna, the pitch goes up.
The player moves the left and right
hands and plays without touching the
instrument.
テルミンはロシアの電子楽器です。
楽器には2本のアンテナが備えられています。
水平方向のアンテナに手を近づけると音が小さくなります。
垂直方向のアンテナに手を近づけると音が高くなります。
奏者は、左右の手を動かし、楽器に触れずに演奏を行います。
3月22日
Robot Car
This is a test run of a robot car
using Mecanum wheels.
The tire did not rotate properly.
It has been having power issues and
I'm looking for a way to get enough
power from the battery.
3月21日
茶室
Weird tea room on the river side.
コロ中には入れなかった。4〜5人が入れる茶室らしいです。
ヤノベケンジさんの嵐山の渡月橋に設置されていた渡月藻庵という作品です。
亀岡のイベントに参加するついでに見に行く予定だったのですが、雨で中止になったため、これだけ見に行きました。
Making wheel cover with laser cutter.
When I made it with CNC, the end mill
broken twice with rolling up a small
cut-out part.
With the laser cutter, this kind of
accident does not occur.
車輪カバーの作成。
むかしcncでやったときは、切り出した小さいパーツをエンドミルがちょうど巻き込むような図形になっていて、2回も折った記憶がある。(←四角い窓のような部分)レーザーカッターでは構造上起きない事故。
エンドミルが折れるというのは大変なことで、自分は生きていてもいいのかと思うほどの破壊力がある。
そう思うとレーザーカッターってほとんど失敗しないよなぁ。
3月15日
A Lover's Concerto
3月14日
Short Focus Projector
an examination for short focus
projector.
I might use the projector at dark-room
exhibition.
単焦点プロジェクタの実験
通常のプロジェクタだと観客の背後に設置しなければ距離をとれないが、単焦点プロジェクタだとロボットと観客の間に設置することが可能。
おそらくロボットのボディや楽器の形にあわせてマッピングするようなことも可能。
対象が動くものへのプロジェクションマッピングってあまり例がないと思うから、面白いかも。
たとえば、ロボットが手を動かしたときに指先から光線を出すようなことが可能かもしれない。
プロジェクションマッピングは建物に投影することが多いと思うが、たとえば、ビルなんかに窓の形にあわせて映像を投影してもよほどの映像でない限り「おお!」とはならない。
歴史的建造物の場合は、建物の形状がすこし複雑で、建物自体に意味があるから良い作品が作りやすくなると思う。
ヨーロッパの教会レベルになると、形状が複雑で、こまごまとした装飾が施されているから映像上の色々な仕掛けがしやすくなるように思う。
建物でなく、比較的小さなものだと、センサーなどをつけて観客の動きに映像を連動させるような作品がある。(かなり古いものだが「影」という作品が有名)