サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

8月26日 Music Mirror  
  This art work will be exhibited at NT Toyama in September and "MikanoharArt" in November.
It's a media artwork called MusicPlant (MusicMirror) that I made over 20 years ago, and it's been 10 years since I last exhibited it.
It used a technology called DirectX, which was abandoned by MicroSoft, and it barely worked in the current environment, but I took the plunge and remade everything.
Songs with cheerful tunes are converted to gloomy tunes, and songs with gloomy tunes are converted to cheerful tunes and played back.
 
 
9月のNT富山と、11月の「みかのはら~と」で展示します。
20年以上前に作ったMusicPlantという作品で、最後に展示してからも10年たっています。
MicroSoftに見捨てられたDirectXという技術を使っていて、
今の環境でもかろうじて動作したんですが、思い切って全部作り直しました。
 
     
8月21日 なら介護大賞  
  ちらしに掲載してもらいました。
 
     
8月20日    
  Regarding object recognition,
When the camera is placed on the robot side (M5Stack) and the image data is sent to the PC (Jetson Orin), the amount of data is too large.
Wifi doesn't transfer in time.
Although there are some solutions. . .
 
 
物体認識に関して、
ロボット側(M5Stack)にカメラを置き、画像データをPC(Jetson Orin)に送るとデータ量が多すぎて
Wifiでは転送が間に合わない。
いくつかの解決策があるが。。。

https://fabcross.jp/news/2019/20190816_huskylens.html?fbclid=IwAR2ejSxDJDVTSy-HQ5Wn06oeOiR5IrsR3KFxOEuMU7VIlMx9FFh0XwSJleY
 
 
     
8月17日    
  This is the glasses for M5Stack sold by $1 Shop.
The width is 5.5 cm of perfect size. Colors variations are gold, silver and black.
 
 
こちらがSeriaで販売されているM5Stack用の眼鏡になります。
幅が5.5cmとピッタリサイズ。色は、金、銀、黒があります。


 
     
8月17日 スケジュール  
  Due to various circumstances, there will be no event participation in August.
 
     
8月15日    
  Future development Plan
Buddykun carried the DF robot's Latepanda on its back.
At the development of M5Stackun, we abandon the integration of the robot and the PC, and placed NVIDEA's JETSON Orin on the outside.
Instead of using large language models in the cloud, it will include speech recognition, text-to-speech, conversation building, etc. all inside.
 
 
今後の開発方針
BuddyくんはDFロボットのLatepandaを背中に担ぐ形にしていたが、
ロボットとPCの一体化はあきらめて、M5StackunではNVIDEAのJETSON Orinを外部に置く形にする。
大規模言語モデルの機能をクラウドで課金して使うのではなく、音声認識、音声合成、会話構築など全てを内部に置く。
 
     
8月15日    
  Who knows this song?
This song is the theme song of an anime program in 80s.
First Human Giatrus is a Japanese anime television series about primitive people..
 
 
ギャートルズの主題歌(エンディング曲だった気がする)
なんかものすごく哲学的な感じがする歌詞。
マイクでベルや歌を録音するのは結構難しい。椅子を動かす音とか入っているし。。。
録音した後のエフェクトもどうすればいいのかよくわからない。
 
 
     
8月13日 M5Stackを使用したロボットの製作 第6週  
  Making a robot using M5Stack Week 6
AquesTalk (speech synthesis) and Servo2 (16 channel driver) can not be used at the same time due to i2c port relationship.
I changed the setting and program of AquesTalk to use UART.
Servo2 has an external power supply for the servo motors, so I tried connecting it with a USB cable with a boost function, but it made a lot of noise and I couldn't use it.
It took me a while to realize that using a mobile battery instead of the AC adapter eliminated the noise. I haven't tried it, but a stabilized power supply should be fine.
I tried make it walking a little, but it's really difficult with one servo for each leg. It seems to be moving forward. . . I'm aiming to walk like the tin robots sold at fairs.
 
 
M5Stackを使用したロボットの製作 第6週
AquesTalk(音声合成)と、Servo2(16チャネルドライバ)はi2cのポートの関係で同時には使えないことがわかり、AquesTalkはUARTを使用するように設定とプログラムを変更。
Servo2にはサーボモータ用に外部電源を入力するようになっているので昇圧機能のついたUSBケーブルで繋いでみたけどもすごいノイズで使えない。
ACアダプターではなくモバイルバッテリーを使用するとノイズがなくなるということに気づくのに少し時間がかかった。試してないけどたぶん安定化電源でも大丈夫なはず。
少し歩かしてみたけど、片足1軸づつではさすがに難しい。前には進んでいるようだが。。。縁日で売られているブリキのロボットみたいな歩き方を目指しているんだけど。
 
 
8月9日 M5Stackun  
  Configuration of M5Stackun under development.
Based on Core2, it has a function of speech synthesis with 6 axes.
For the beginning, I want to make it walk and speak.
現在開発中のM5Stackunの構成。
Core2をベースに6軸で音声合成の機能を備えています。
とりあえず、歩いて喋れるところまで作りたい。
 
     
8月8日    
  I visited Prof. Hirai's laboratory at Kyoto Industrial University.
I saw some exhibits of smart houses by his research group.
A special feature is the bathtub that can play music.
A monitor using a half-mirror was used in the washbasin exhibition.




 
     
8月6日  
  I made a helmet that Shohei Ohtani wears when he hits a home run.
A horn made with a laser cutter using scrap acrylic is attached to the bowl for polishing rice sold by DASIO.
I would like to bring it to the exhibition in Malaysia.


 
     
8月4日 M5Stackを使用したロボットの製作 第5週  
  Production of a robot using M5Stack - Week 5
I remade the frame and tried adding legs, but found that it would interfere with the waist servos.
So I installed legs on the outside of the knees.
It seems that some other corrections are needed, such as the limbs being too short.
I'm planning to make it walk with joints on its knees rather than his legs, but is that possible?
I see M5Stack robots on SNS, but it seems that there are not many humanoid robots that can walk, so I want to aim for that.
 
 
M5Stackを使用したロボットの製作 第5週
フレームを作り直して足をつけてみたけど、腰のサーボと干渉することが分かり、
とりあず外側に取り付けました。
手足が短すぎるなど、他にも幾つか修正が必要みたい。
足というより、膝に関節をつけて歩かせる予定でけど出来るかな?
SNSでM5Stackのロボットを見かけるけど、人型で歩けるやつはあまり無いみたいなのでそこを目指したい。