サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

7月30日 アニメ  
  I watch a lot of anime (Japanese cartoons), so I write some about it.
I love sci-fi, regardless of anime or live action, but my first exposure was to the original series of Star Trek. And I like Star Trek more than Star Wars. And surprisingly, I don't watch robot anime much.
I recently started watching an anime that aired in 2003 called "Kino's Journey (The Beautiful World)". The story of a young person who travels to various countries on a motorcycle that speaks language. The countries that appear there are small countries like Europe and are from the world of science fiction and fantasy.
It's like the original Star Trek series, where they visit one country in one episode, and each country has its own system, and sometimes it's inexplicable. For example, what would happen if automation were so advanced that humans no longer needed to work, or what would happen if there was a world where people would not be punished for not following the law. .
The young person does not have a destination. When I was young, I used to travel around North America and Europe by car without much planning, and it reminds me of those days. Now that I think about it, there were a lot of things that were dangerous. . .
There is an anime called "Girls' Last Tour" that has a similar atmosphere to "Kino's Journey". There are very few characters in the story of two girls traveling on a vehicle like a motorcycle with caterpillars on a ruined ground. The story is like a pair of a carefree girl and a cautious girl meet one or two people in one town.
I like stories about the post-apocalyptic world, stories about visiting unfamiliar lands, and stories with few characters. In this story, the human race that perishes among the (wreckage) of endless buildings left in the vast world is very sad.
The story of the anime ends at a good stopping point, but if you look at the wiki, you'll find the ending of the original work even more painful.
アニメはよく見ているんだけど、それについて書いてみることにする。
アニメに関わらず、SFが好きなのだが、最初に触れたのはスタートレックのオリジナルシリーズだった。そして、今でもスターウォーズよりスタートレックのほうが好き。そして意外なことにロボットアニメは殆ど見ません。
最近「キノの旅」という2003年に放映されたアニメを見始めた。
言葉をしゃべるバイクに乗って色々な国を旅する若者の話。国と言ってもSFやファンタジーに登場するような感じのもので、ヨーロッパの小国のようなイメージ。スタートレックのオリジナルシリーズに近いところがあって、1つの話で1つの国を訪れるんだけど、それぞれの国にはそれぞれの国の制度があり、時には不可解なものもある。たとえば、自動化が極端に発達して人間が働く必要がなくなったらどうなるかとか、法律を守らなくても罰せられない世界があったらどうなるかとか、そんな国々が描かれていて教訓めいた話も多い。
主人公は目的地があるわけではなく、行き当たりばったりに旅をする。若い頃、自動車で北米大陸やヨーロッパをあまり予定も決めずに旅行するということをしていたが、その当時のことが思い出される。今思えば色々と危険なこともあったし。。。
「キノの旅」と少し雰囲気の似ているアニメに「少女終末旅行」というのがある。キャタピラのついたバイクのような乗り物で、廃墟と化した地上を2人の少女が旅する話で、登場人物がものすごく少ない。能天気な少女と慎重派の少女のペアが1つの町で1~2人に出あう感じ。
終末世界を描いたもの、知らない土地を訪れる話、登場人物が少ない話が好みなんだけど、広大な世界に残された延々と続く建造物(の残骸)の中で滅びゆく人類がなんとも切ない。
アニメはキリのいいところで終わるんだけど、Wikiを見るともっと切ない原作のエンディングを知ることができる。
 
     
7月27日 M5Stackを使用したロボットの制作 ー4週目  
  Robot production using M5Stack - 4th week
The legs are just decorations now, but I'm looking into whether it's possible to add joints so that the robot can walk.
I'm thinking that if the robot changes the direction of the legs, it will transform from a two-legged humanoid to a four-legged dog.
It's hard to walk if the robot has one axis for each limb, and if it has short hands, it won't be able to stand up, so it might have to make two axes.
 
 
M5Stackを使用したロボットの制作 ー4週目
今の足は飾りだけど、関節をつけて歩けるようにできないか模索中。
足の方向を変えると二足の人型から四足の犬型に変形するように考えています。
手足1軸づつだと歩きにくいし、そもそも手が短いと起き上がれないので、2軸にしないといけないかも。
 
 
7月23日 南さと夏祭り  
  今日はこんな感じでした。
 
 
     
7月22日 robot performance  
  The other day, I had a robot performance at a live studio.
It is a project to disseminate the good points and culture of Japan to the world.
The robots performed with the shamisen, a traditional Japanese instrument.
In addition to playing musical instruments, robots performed Japanese stand-up comedy and played a well-known flag-raising game in Japan.
 
     
7月21日 M5Stackを使用したロボットの制作 ー3週目  
  Building a robot using M5Stack - 3rd week
It can now run the PWM servo motor.
I didn't think about cables, things get messy. . . The power supply of the servo must be taken from another cable.
 
  M5Stackを使用したロボットの制作 ー3週目
PWMのサーボモータを動かせるようになりました。
ケーブルとか、考えないとごちゃごちゃしている。。。サーボの電源を別系統から取らなければならないのが痛い。
 
 
     
7月18日 稲荷スタジオ 写真  
 





 
     
7月17日 祇園祭り  
  昨日はステージの後、無謀にも祇園祭を見に行きました。
今日が山鉾巡行なので昨日は宵山です。(ちなみに一昨日は宵々山。)
いただいた出演料の一部で米国から一時帰国している友達と焼肉を食べました。
ギャラ的なもので言えば、台湾公演に次いで高額でした。(海外の場合、色々あるのでギャラとは言えない。。。)


 
 
     
7月17日 稲荷スタジオ  
  Yesterday, my robots (the Robot Band, a communication robots, and steampunk robots) had a performance, at the Inari Studio, which is located right next to Fushimi Inari Shrine. After a long time, one of the big robots also appeared on the drums.
Fushimi Inari is a very famous shrine in Kyoto with a fox as its guardian deity.
Ms. Shimizu, who sings, and plays shamisen and sanshin, participated in the performance.
 
 
昨日は、伏見稲荷神社のすぐ近くにある稲荷スタジオでRobot Bandの演奏とコミュニケーションロボット、スチームパンクロボットによるパフォーマンスを行いました。久々にこさんくんもドラムで登場しました。
演奏では歌・三味線・三線の清水さんに参加していただき、ロボットとの共演を実現しました。





 
     
7月15日 稲荷スタジオ  
  昨日はリハでした。
ステージはこんな感じです。
 
     
7月13日 スケジュール  
   
7月12日    
  M5Stackを使用したロボットの制作 ー2週目
アクリルの筐体をつくりました。
最終的にキットにして売ろうかな。たぶんフレームだけで5000円くらい。
M5Stackのコンテストっぽいのをやっていたはずだけど、応募しようかな。間に合うかな。。。
 
 
     
7月9日 ライブ告知  
 
次の土日です。ステージを見ていただいたあと、祇園祭りにいくとちょうど良い時間になると思います。
無料招待枠ありますので、興味ある人は連絡ください。
三味線奏者の清水さんとロボットの共演もあります。
 
     
7月6日 M5スタッくん  
  Creating a robot using M5Stack (1st week)
M5Stackを使用したロボットの制作(1週目)
M5StackでもAquesTalkが使えるみたいなので、スイッチサイエンスで販売されているモジュール基板を買いました。
(コミュニケーションロボのうち1体だけ、Arduino経由でAquesTalkを使っているものがある)
いままで機会がなかったので、M5Stackに関しては世間より出遅れている感じだったけど、加速度的に散財している感じがする。
沼に片足をつっこんだ感じか?
※雑感
Arduino IDEでM5Stackの環境を整えるのに結構時間がかかった。ダウンロードサイズが大きく、1回目は失敗。10年ぶりくらいにCRCエラーというのを目にした。
サンプルプログラムをつかってみたが、本体下部のボタンを押しても反応しないので?ってなった。CORE2では物理ボタンがタッチパネルに置き換えられているのに気づくのに少し時間がかかった。
スピーカーからの音が小さいので、アンプがいるのでは。

 
 
     
7月1日 M5スタッくん  
  Designing a robot using M5Stack.
The body is acrylic, and the M5Stack is attached to the head using a magnet.
 
 

M5Stackを使用したロボットのデザイン中。
本体はアクリルで、マグネットを使用して頭部にM5Stackを装着します。
ロボットの名前は「こさんくん」とか「ちびさんくん」とか「くん」を最後につけることにしているので、こいつの名前はM5スタッくん