パラメーターの概要

 

ここでは、ACSで使用するパラメーターの概要が記されています。

 
和声進行の種類
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
以下の値を和声進行の種類として選択することができます。
超単純 少ないバリエーションで、とても単純なコード進行を作成します。
単純 少ないバリエーションで、単純なコード進行を作成します。
普通 適度なバリエーションでコード進行を作成します。
複雑 複雑なコード進行を作成します。
ワンコード 1つのコードだけを使用してコード進行を作成します。
ランダム 音楽理論を無視してコード進行を作成します。
サブドミ進行 サブドミナントの進行が多く含まれたコード進行を作成します。
スリーコード CFGの3つのコードだけを使用してコード進行を作成します。
和声進行の生成方法
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
以下の値を和声進行の生成方法として選択することができます。
知識ベース使用 [知識ベース]を参照してコード進行を生成します。
モーション計算 音楽理論による計算を使用してコード進行を生成します。
カスタム ユーザーが自分でコード進行を入力することができます。このオプションを選択すると、[コード進行入力]ダイアログボックスが表示されます。
ベース固定
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
チェックをオンにすると、楽曲のベース音が固定されます。
音階にあわせてコード音を調整
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
チェックをオンにすると、選択した音階にある音だけがコードに含まれるように調整されます。
分数コード使用
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
チェックをオンにすると、ベース音はルート音と異なる場合があります。オフの場合は、ベース音とルート音は同じになります。
パターンの長さ
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
ACSで生成された楽曲には、コードの繰り返しの単位となるパターンが含まれています。
以下の値をパターンの長さとして選択することができます。
おまかせ パターンの長さを自動で決定します。
コード4つ パターンの長さを4つのコードにします。
コードの長さ
[音楽スタイル定義] -> [楽曲構造] -> [和声進行]
以下の値をコードの長さとして選択することができます。
おまかせ コードの長さを自動で決定します。
1小節 コードの長さを1小節にします。