|
|
連続での作曲・演奏中に、Windowsで出力ボリュームを変更すると、その次の曲から、音がでなくなるバグがありました。自動作曲システムは、WindowsのMCIコマンドで再生を行っていますが、他のアプリケーションにより、システムパスが変わると、再生ファイルが発見できなくなるためです。現在は、絶対パスで指定することにより、問題を回避しています。 |
使用しているマシンにより、「MFC42.DLLがない」というエラーが表示される場合がありました。プログラム作成時のリンクの際、DLLを使用するように、指定していたのが原因です。スタティックライブらいを指定することで、回避できますが、プログラムサイズが大きくなるので、MFC42.DLLがある人とない人用に、2つのバージョンを用意することにしました。DLLのない方は連絡をくだされば、別バージョンをお送りします。 |
自動作曲システムは、「c:\autocomp」というディレクトリに置くようになっていますが、これ以外のディレクトリを使用すると、音が鳴らなくなる場合がありました。具体的には、パス名に、スペースが含まれていると、ダメです。例えば、「program files」というディレクトリの下では、音がならなくなってしまうわけです。再生時に使うMCIコマンドを別のものにすることにより問題を回避しました。 |
アンデスの音階が違っていました。レファソラドではなく、ソラシレミを使用するようにしました。 |
時々、「パターンが見つからない」というエラーメッセージがでてきました。一応の修正処理をしましたが、完全に問題が解決されたどうかは、不明です。 |
使用中に、ウィンドウズの強制終了ネルが表示されることがありました。一応の修正処理をしましたが、完全に問題が解決されたどうかは、不明です。 |
|
1小節目を空白にするを選択すると、変な位置に拍子記号が入る。 |
上記以外のバグを発見した場合に、メールで教えてもらえると、とても助かります。
|
自動作曲システムで生成されるSMFは、Track0にもMIDIイベントが入っていますが、通常、SMF Format1のTrack0はコンダクタートラックと呼ばれ、テンポ、拍子、調、SMPTE等の情報を入れるTrackで、MIDIイベントは入れません。これは、厳密に規定されたものではありませんが、なるべくMIDIイベントはTrack1以降に入れてるようにしてもらえないでしょうか? |
BankSelectは、MSBとLSBをセットで使う事が推奨されています。GM音源を対象にする場合は、BankSelectは入れなくても良いと思います。 |
ユーザーインターフェイスを、もう少し分かり易くしてもらえないでしょうか? |
レガートやスタッカートを%で入力できるようにしてほしい。 |
テンポや調をもっと自由に設定できるようにしてほしい。 |
GMで用意されたすべての楽器を選択できるようにしてほしい。 |
環境音としてWAVファイルを読み込んで、MIDIと組み合わせて使用できるようにしてほしい。 |
編曲モードで、キー、テンポ、各パートの楽器の種類と音量が変えられるようにしてほしい。 |
ハ長調とイ短調以外の曲も作曲できるようにして欲しい。 |
リズムパターンをMIDIファイルで入力できるようにして欲しい。 |
コード進行をユーザーが入力できるようにして欲しい。 |
メロディを自分で入力できるようにして欲しい。 |
音色の名称を、GMでの呼び方にあわせて欲しい。 |
WAVファイルを出力できるようにして欲しい。 |
どのデータファイルがどのスタイルに対応しているか、わかるようにしてほしい。 |
イントロ、エンディングが付けられるとよいと思います。イントロとは言っても2拍から2小節分くらいのドラムのフィルインだけとか、エンディングと言ってもただルートコードの白玉1発とか、そんな感じでもいいと思います。 |
編曲モードではコード進行を替えることができますが、「そこだけ作曲し直しボタン」があるとより面白いと思います。 |
ループできる曲が作成できるようにしてほしい。 |
いちいちスタイルボタンを全部キャンセル状態に戻してから、必要なスタイルのボタンだけ押して作曲させるというのは結構面倒ですので、ジュークボックスモードと作曲モードを分けられてはいかがかと思います。 作曲モード(仮称)にしておき、スタイルボタンを押すとそのスタイルの曲ができると便利ではないでしょうか。 |
曲の最後の締めの部分(主旋律)がたいていの場合同じ感じになってしまうのですがあれは何とかならないものでしょうか?
|
アルゴリズムにマルコフ過程を取り入れてはどうか。 |
|
MIDIデバイスや音楽スタイルの選択、その他の設定をプロファイル化して、保存できるようにしてほしい。(Ver2.6〜Ver2.8) |
先に作曲だけして、あとで演奏するようにしたい。(作曲中は演奏しないようにする機能をつけました。)(Ver3.2) |
ウィンドウが常にトップに表示されてしまうと、他の作業が出来ませんので、何とかして欲しいです。 (タスクバーのアイコンをクリックすると、ウィンドウが非表示に、再度クリックすると表示になります。) |
オリジナルの音階を使用できるようにして欲しい。たとえば、ドビッシーは、C D E F# G# A# や C# D# F G A B という音階を使用した。(できるようになりました。) |
追加の音楽スタイルを読みこんだ後は、1度終了させて、再度起動させない限り、プリセットの音楽スタイルを使用することができない。(Ver3.2) |
|
中世の音楽 |
グレゴリアン・チャント |
ロシア音楽 |
カントリー |
ブルーグラス |
ロック(チャック・ベリー) |
ハンデル |
ニューエイジ |
|
演歌(Ver2.8より可能。) |
トランス |
ハードロック(Ver2.7より可能。) |
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
これ以外の音源で、動作を確認された方は、メールで教えてもらえると、とても助かります。