雑学

English
 
 

音階の形成
陽音階
    「ド」「レ」「ミ」「ソ」「ラ」の5音階(ペンタトニック)は、実にさまざまな民族音楽によって使用されている音階であります。この音階が、特に広く使用される理由は何でしょうか?それは、この音階が、弦楽器や管楽器などを弾くうちに、自然に形成されやすいからだと思います。 
    ギターのような弦楽器で、ある音程を出しているとき、その弦の長さの上から1/3の位置を押さえて弦をはじくと、5度上の音が発音されます。例えば、最初「ド」の音を弾いていたとすると、「ソ」の音が発音されるわけです。(ちなみに、1/2の位置をはじくと、1オクターブ上の音がします。)さらに、その「ソ」の音について、これを繰り返すと、「レ」の音が発音されます。そして、さらに、さらに、これを繰り返すと、次は、「ラ」の音が、その次は、「ミ」の音が発音されます。このようにして、「ド」「ソ」「レ」「ラ」「ミ」の音が順に発音されるわけですが、これを並べかえると、「ド」「レ」「ミ」「ソ」「ラ」の音になるわけです。 
    上記の作業を、「ファ」の音から始めて6回繰り返すと、「ファ」「ド」「ソ」「レ」「ラ」「ミ」「シ」の音が成生されますが、これを並べ替えると、「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」の7音階ができあがります。 このようにして、形成された音階は、純正律の音階とよばれ、現在の12平均律の音階とは若干異なったものになっております。
沖縄音階
    通常5音階は、「ファ」なし「シ」なしの、半音ぬきが多いのですが、なぜ沖縄は、「レ」なし「ラ」なしになっているのか、という疑問が生じます。楽器を純正律で調律した場合、「レ」と「ラ」の幅に大きな狂いが生じ、これらの音を同時、あるいは続けて演奏した場合に、不快に響くということが知られています。沖縄音階に「レ」と「ラ」がぬけているのと、上記の純正律の問題は、何か関係があるのかもしれません。純正律について、もっとしりたい方は、「民族音楽リンク」の「FMIDICLA」の「古典調律」のページを参照してください。(以上の議論に関して、情報をお持ちの方、ご意見のある方は、メールください。)
沖縄音階に関する考察(藤尾博さんからメールをいただきましたので、その内容を紹介したいと思います。)
ドミファソシド《オクターブ上》をへ短調にのせた上で移動度で歌うとミ ソ♯ ラ シ レ♯ ミ となります、これは総括的にみて中近東やシルクロードの地域の音階に近いと思います。さかのぼればフラメンコの元といわれるサラセンの音階ではないかとも思います。これらの地域の短調音階を長調音階に置き換わったのではないかと考えます。昔、ある時期には琉球と現福建省アモイは深い交易があり、そのアモイにはアラブ系、ユダヤ系の人々が港に住んでいた、聞いたことがあります。
 
MIDIと音律
   ご存知のように、MIDIの世界では、12平均律が音律として使用されています。しかし、民族音楽では、この平均律から見ると、非常に中途半端な音程を含むものが多いのであります。例えば、「ド」と「レ」の間の音が必要な場合は、「ド#」を弾けば良いのですが、「ド」と「ド#」の間の音が必要な場合は、お手上げ、となってしまうわけです。では、この中途半端な音程をどうやってMIDIで再現するのか?ということが問題になります。これには、2つの方法があります。1つは、チューニング・テーブルを使用する方法で、もう1つは、ピッチベンドを使用する方法であります。MIDIで、チューニング・テーブルを変更する場合は、MIDIのシステム・エクスクルーシブというコマンドを使用します。このシステム・エクスクルーシブは、各メーカーの規格(XGやGS)で異なっているため、使用している音源によって、コマンドの出し方が異なってきます。このコマンドについて解説しているサイトのいくつかを「民族音楽リンク」で紹介しています。ピッチベンドを使用する場合は、各メーカーによるコマンドの相違はありません。ただ、市販のシーケンスソフトを使用した場合、半音や1/4音単位での音程変更を前提にしているものが多いので、これよりも細かい音程変更をしようとすると、多少、面倒かと思います。

 
 
フリーウェア
音律変更ツール