|
No English
|
第1回のアクセス向上作戦が成功したのか、14日間のアクセス数が1584から2895に増加しました。一日の平均アクセス数で考えると、113件から、206件に増加したことになります。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上位アクセス元は以下のようになりました。
あまり、熱心に登録しなかったためか、それとも、飽きられてきたのか、ヤマハのイエローページからのアクセスは大幅にダウンしてしまいました。検索エンジンからのアクセスは、前回の解析結果にしたがって検索語を変更したため、大幅な増加がみられました。また、有名サイトの掲示板への書き込みを積極的におこなったため、掲示板からのアクセスが336件(前回の4倍)もありました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検索エンジンの内訳は、以下のとおりです。
前回の解析結果にしたがって、検索語を変更し、登録しなおした Infoseek、NTT Directory、CSJからのアクセスが明らかに向上しました。Gooも同様に、検索語を変更して登録をしなおしたのですが、あまりアクセスは増えませんでした。Orionについては、特に何もしませんでしたが、アクセスは減ってしまったようです。Infoseekのように、検索語の数に制限のない場合でも、NTT Directoryのように5つに制限しているような場合でも、同様に検索語を変更したことが、倍のアクセス数につながりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検索語の内訳は、以下のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「yamaha」がなぜ減ってしまったのか、不明です。WAVは、時代の流れ(?)と、他の語との組み合わせによって増加したのでしょう。
検索エンジンとしては、InfoseekとGooへの登録を、同様に行ったにもかかわらず、Infoseekからのアクセスのみが著しく増加しました。Gooは、登録しがいのない検索エンジンと言えるかもしれません。 |
|
|||||||
今回の解析で、登録できる検索語の数が限られている場合、登録を避けたほうが良い言葉というのが、いくつかわかりました。一見、アクセス向上に貢献しそうな言葉なのに、その実、あまり検索語としてひっかかってくれない言葉に、次のようなものがあります。
|
|
||||||||||||||
今回は、「そこまでやるか?」というぐらい、姑息な手段を使用してアクセス向上をはかりたいと思います。いくつかのものは、すでに試してみました。 | ||||||||||||||
(1)検索語を工夫する
姑息度 3 効果 不明 |
||||||||||||||
前回は、人気のある検索語をしらべて、それを検索語として登録してみたわけですが、この結果、アクセス数は増加しました。しかし、NTT Directoryをはじめ、多くの検索サイトは、登録時に5〜10個のキーワードを登録するようになっています。だから、上位5位から10位までの検索語を登録してしまうと、検索語によっては、もう、アクセス向上は、はかれないことになります。そこで工夫です。
たとえば、登録できる検索語が5つとしましょう。今回の解析結果ですと、
しかし、ここで、検索語を工夫して、
このような工夫をすると、下記のような5つの検索語ができあがります。
|
||||||||||||||
(2)はやりの言葉で登録する
姑息度 4 効果 大 |
||||||||||||||
最近、急にはやりだしたものに、「だんご3兄弟」というのがあります。これを実際に検索語として登録してみました。登録したページには、だんご3兄弟のリアルオーディオやMIDIのデータがあるサイトへのリンクを置きました。・・・かなり姑息な手口です。一日目はなんとそのページに400件ものアクセスがありました。しかし、二日目300件、三日目200件と急速にアクセス件数は落ちていきました。
私つくったページは、内容的にイマイチ、というか、他のサイトへのリンクを置いているだけなので、ぜんぜんなのですが、良い内容のページがつくれるのであれば、結構、良いアイデアだと思います。この実験で、そのときどきで、流行にあわせたページを作成するのは、かなりアクセス増加に貢献するということがわかりました。 さらに、この「だんご3兄弟」のページに、他のページへのテキスト・リンクを置いてみました。「だんご3兄弟」のページに訪れた人で、そこのリンクから「自動作曲システム」のページをおとずれた人は4%でした。そして、バナーを画像リンクに変更したところ、これが11%に増加しました。 |
||||||||||||||
(3)自分の曲にヒット曲と同じ題名をつける
姑息度 3 効果 有り |
||||||||||||||
私のオリジナル曲に「耳をすませば」という曲があります。意図したわけではなかったのですが、たまたま宮崎駿監督のアニメ映画に同一タイトルのものがあります。「耳をすませば」という検索語でジャンプしてきてくれた人は、この映画の音楽を期待してのことだと思います。このことからもわかりますが、有名な曲と同じタイトルを自分の曲につければ、勘違いして飛んでくる人がいるかもしれないのです。そこまでするかという話もありますが・・・。 | ||||||||||||||
(4)検索エンジンで最初に表示されるように、ホームページのタイトルをつける
姑息度 2 効果 たぶん有り |
||||||||||||||
yahooなどの検索エンジンでは、検索結果は、アルファベット順、あいうえお順に表示されます。たとえば、「abcルーム」と「xyzの広場」という2つのホームページでは、「abcルーム」のほうが先に表示されます。私は、「automated composing system」(英語で自動作曲システムのこと)というページをつくり、yahooに登録しましたが、3ヶ月で約6000件のアクセスがありました。これは平均すると一日あたり67件のアクセスになります。別の名前で登録した場合と比較することはできませんから、タイトルの違いによる効果を計ることはできませんが、このページは、yahoo以外の検索エンジンには全く登録していませんから、一日67件のアクセスというのは、かなりの数だと思います。ちなみに、yahooに申請してから登録してもらえるまでにかかった日数は、8日間でした。 | ||||||||||||||
(5)自分で、複数のサイトを作り、相互リンクさせる
姑息度1 効果 有り |
||||||||||||||
この方法は、手間がかかりますが、ある程度の効果は得られると思います。 |