携帯版音楽究所[索引]  


抜刀隊

曲 Charles Edouard Gabriel Leroux
詞 外山 正一

着信音楽

シャルル・ルルーの「抜刀隊」のmidi,3gp,3g2,mp4形式の音楽ファイルが無料でダウンロードできます。

docomo,softbankは、3gpファイルを、auは3g2ファイルを、iPhoneはmp4ファイルをダウンロードしてください。midiは、各携帯会社のほとんどの機種で使用でき、高速にダウンロードできますが専用のプレイヤーが必要です。

ポップス風 3gp 3g2 mp4 mid
オルゴール 3gp 3g2 mp4 mid
ヒーリング 3gp 3g2 mp4 mid
カントリー 3gp 3g2 mp4 mid
行進曲風 3gp 3g2 mp4 mid
サンバ 3gp 3g2 mp4 mid
民謡風 3gp 3g2 mp4 mid
弦楽四重奏 3gp 3g2 mp4 mid
他の音楽スタイル       mid


歌詞

吾は官軍我が敵は 天地容れざる朝敵ぞ
敵の大将たる者は 古今無双の英雄で
これに従うつわものは 共に慄悍決死の士
鬼神に恥じぬ勇あるも 天の許さぬ反逆を
起こせし者は昔より 栄えしためし有らざるぞ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし

皇国の風ともののふは その身を護る魂の
維新このかた廃れたる 日本刀の今更に
また世に出ずる身のほまれ 敵も味方も諸共に
刃の下に死ぬべきぞ 大和魂あるものの
死すべき時は今なるぞ 人に後れて恥かくな
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし

前を望めば剣なり 右も左もみな剣
剣の山に登らんは 未来のことと聞きつるに
この世において目のあたり 剣の山に登らんは
我が身のなせる罪業を 滅ぼすために非ずして
賊を征伐するがため 剣の山もなんのその
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし

剣の光ひらめくは 雲間に見ゆる稲妻か
四方に打ち出す砲声は 天にとどろく雷か
敵の刃に伏す者や 弾に砕けて玉の緒の
絶えて果敢なく失する身の 屍は積みて山をなし
その血は流れて川をなす 死地に入るのも君のため
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし

弾丸雨飛の間にも 二つなき身を惜しまずに
進む我が身は野嵐に 吹かれて消ゆる白露の
果敢なき最期を遂ぐるとも 忠義のために死する身の
死して甲斐あるものなれば 死ぬるも更にうらみなし
われと思わん人たちは 一歩もあとへ引くなかれ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし

吾今ここに死なん身は 国のためなり君のため
捨つべきものは命なり たとえ屍は朽ちるとも
忠義のために死する身の 名は芳しく後の世に
永く伝えて残るらん 武士と生まれし甲斐もなく
義のなき犬と言わるるな 卑怯者とな謗られそ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし


歌詞の意味と曲の解説

「抜刀隊」は、シャルル・ルルーの作曲した「我は官軍我敵は・・・」という出だしの行進曲です。 シャルル・ルルーは、明治時代に日本陸軍に雇われていたフランス人の作曲家です。「勝てば官軍負ければ賊軍」という言い回しがありますが、この場合の官軍は勝ち負けということではなく、天皇陛下の配下にある軍隊という意味なのでしょう。
明治18年にこの曲が初演されたのは、かの鹿鳴館だそうです。この曲のメロディは、「陸軍分列行進曲」の一部として使用されています。
この曲は日本ではあまり知られていない曲だと思いますが、英語ページは海外からのアクセスが多い曲です。「抜刀」とは刀を鞘から抜くことで、時代劇などを見ていても、抜刀の速度が速い剣士ほど強い剣士という印象があります。西部劇のガンマンの対決で、銃を抜くのが速いガンマンが生き残るのと同じようなものでしょうか。抜刀隊も剣術に秀でた者を集めて作られた部隊だったそうです。部隊は当時の警視庁にあたる組織によって編成されたようですから、その意味で官軍ということなのだと思います。現在も陸上自衛隊や警視庁、各道府県警が行進曲として演奏することがあるようです。
 


索引に戻る

PC用ページ