|
3/31(水) |
旧跡・名所案内システム |
|
|
昼から、飛鳥資料館に、旧跡・名所案内システムの設置に行った。各地の観光案内所によくあるシステムで、壁に置かれた大きな地図の各ポイントにLEDがつけてあり、タッチパネルに表示されている旧跡・名所を選択すると、対応する場所のLEDが点滅するというもの。プログラムは、Directorというプログラム作成ソフトで製作されているのだが、私が担当したのは、Directorから、LED点燈用のデジタルIOボートにデータを受け渡すという部分である。

資料館は山奥にあるため、着くまでにだいぶ道に迷ってしまった。ナビがあればなんともないのだが、現在修理中である。着くと、地図を設置する人やらLED担当の人やら、3〜4人が作業していた。システム全体をひっつけて動かしてみるのは今日がはじめて。プログラムを動かしてみたら、やはり、うまく動かず、結局、夕方までかかってしまった。作業をしていると、案内システムに載せる名所のビデオを撮影している人がやってきた。一部のビデオはまだ撮影中らしい。面白そうな仕事で、少しうらやましい。
帰りもまた、道に迷ってしまった。ゴールデンウィークまでにナビが直ってくれるといいのだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/30(火) |
送別会 |
|
|
夜、南港のイメディオでの送別会に行った。イメディオはベンチャー企業を支援する財団で、南港の事務所は、この財団の運営する施設の中にある。(つまり、家主さん。)入居している企業は、2〜3名から20名くらいまでの規模で、IT関連とか、デザインの会社とか、そんなのが多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/29(月) |
消費税 |
|
|
今日、変なことがあった。事務所の近くには自動販売機が無いため、飲み物は向かいにあるコンビニで買っている。缶コーヒーを2つもち、レジに行った。缶コーヒーはどこでも120円と決まっているから、240円用意していたのだが、なんと、241円ですと言われてしまった。
これは、消費税の計算のために発生したのだと思う。販売価格を120円にしようと思うと、本体価格を115円にすればよい。すると、消費税込みで120.75円となり、切り捨てで120円となる。
しかし、2つ買ってしまうと、税込みで231.05円となってしまい、231円になるのだ。
これって、おかしいのではないだろうか?たとえば、私が1つづつ缶をもって、2回レジに並べば、やはり240円で購入できることになる。同じ買い物の値段が、買い方で、違うというのはおかしい。
この問題は、消費税の計算方法を変更することにより回避できるはずである。
合計してから消費税をかけるのではなく、個別に消費税をかけてから合計すれば良いのである。
今回の場合だと、2つの本体価格を合計してからそれに1.05を掛けるのではなく、1つづつに1.05を掛けて、切捨てを行ってから合計すれば、個別に買ったときと同じ値段になる。
まぁ、分解可能な商品の場合は、別の問題が発生してくるかもしれないが。。。
さて、4月から法律が変わり、価格の表示は、消費税込みで行わなければならなくなる。
たとえば、115円と表示されていたものを複数買い、消費税後の値段がバラついていてもまだ納得できるのだが、120円と表示されていたものを複数買い、消費税後の値段が×個数になっていないと変に感じるだろう。この辺はどうなるのだろうか?4月にもう一度、同じ買い物をしてみればわかるが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/28(日) |
クロネコ本部 |
|
|
今日中にMさんに書類を届けなければならない。わざわざ南港まで行くのは嫌なので、宅急便で送ることにした。近所のコンビニに行ってみると、今日中に届けるには押熊にある本部にもって行かなければならないということだった。しょうがないので、競輪場の近くにあるクロネコの本部まで書類を持っていった。これって大阪以外でも、当日に届けてくれるのだろうか?聞けばよかった。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/27(土) |
志摩マリンランド |
|
|
本当は、2泊なのだが、忙しいので、私だけ、先に帰ることに。起きてすぐに帰ろうと思ったが、やはりもったいないので、少しだけ観光することにした。賢島で、湾内を回るクルーズに乗った。そのあと、マンボウのいる水族館「志摩マリンランド」というところに行った。


ここで昼になったので、 「道の駅」伊勢志摩に行き、食事をして最寄の駅まで送ってもらった。妹夫婦は、そのあと、パルケエスパーニャに行ったらしい。
話は変わるが、先日行った六本木ヒルズの回転ドアで事故があり、子供が死んでしまったらしい。実は、その回転ドアは、私も通ったときに、気になっていた。4〜5人まとめて入るようになっていて、中に入っているときに、たまたま、前のガラスに触れてしまった。すると、いきなり止まり、しばらくすると、動き出した。たぶん、安全のために停止したのだと思うが、突然とまったので、ちょっとびっくりした。触れてから止まるまで1秒もかかっていなかったと思うが。。。今回の事故ではセンサーが働かなかったらしい。
夜、大阪南港の赤レンガ倉庫に、「デジドラム」というのを見に行った。赤レンガ倉庫は、使用されていない倉庫が幾つか並んでいて、今はアーティストのアトリエとして貸し出されている。今、そのアトリエ&作品を公開するイベントをしているようで、「デジドラム」のコンサート(?)も、そのイベントの一環として行われるものらしい。5〜6の倉庫に、それぞれの作家の作品が展示してあったので、まずそれを見てまわった。一番端っこの倉庫は、演奏会場になっていて、DJパフォーマンスをやっていた。しばらく待っていると、「デジドラム」の演奏が始まった。「デジドラム」は、一楽儀光さんという人によるものだが、ドラムの演奏で映像をコントロールするという作品(?)である。倉庫の端っこにドラムセットがあり、倉庫の内壁に映像が投影されるようになっている。ドラムの脇にマックの(おそらく)PowerBookが置かれていて、起動するのが見えたのだが、プログラムは、MAX/MSPとJitterの組み合わせで作られているらしい。「デジドラム」のパフォーマンスは、初めて見るものだったが、とても面白かった。ドラムをたたくと、そのビートにあわせて映像が切り替わったり、コマが進んだり、戻ったりするようになっている。仕組みを書いてしまえば、それだけですかという感じかもしれないが、プログラムの作りこみがけっこう細かく、また、映像の素材の選択がよく考えられているため、見ていてとても面白かった。素材として使われていたのは、東映の「赤穂浪士」とか、キューブリックの「シャイニング」とか、某国の某政権のニュースとか。。。ドラムはアコースティックドラムで、倉庫内に大きな音が響き渡るのも、けっこう気持ちが良かった。
演奏が終わったあと、一楽さんに聞いてみた。やはり、映像素材は、ほとんどそのままの状態で使用していて、ドラムの叩き方で、コマを飛ばしたり、映像素材を取り替えたりしているらしい。コントロールは、音声信号では難しいので、MIDI信号を利用しているということだった。来週は、韓国にツアーに出るということだった。普段は、山口に住んでいるということだったので、5月に山口情報センターを見に行こうと思っていることを話すと、一楽さんは、山口情報センターでプログラミングを覚えたということを話してくれた。けっこうマニアックな施設だろうと思っていたのだが、やはり市民のお役に立っているのか?

暗くてなんだかわかりませんが、こんな感じでした。
演奏が終わったあと、ATCに行った。Mさんに書類を届けるためだったのだが、書類に判子を押すときに押し損じてしまったため、結局そのまま帰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/26(金) |
伊勢 |
|
|
何故か妹夫婦と伊勢に行くことになった。夕方4時ごろまで仕事をして、それから近鉄電車で旅館に向かった。松尾という駅で降りるのだが、まず、鳥羽まで特急で行き、そこで普通に乗り換えなければならない。特急は快適だったのだが、普通はたったの2両編成で、しかも、駅ではドアが1箇所しか開かないようになっている。どうやら、ほとんどが無人駅になっていて、車掌(?)さんが1箇所で切符を回収するためらしい。松尾の駅も信じられないような田舎で、駅を降りても本当に何もなかった。私の予定では、駅前からタクシーに乗って旅館に向かうつもりだったのだが、タクシーの気配など全くない。歩いてみようかと思い、地図を見ながら少し歩いてみたが、真っ暗なので、すぐに駅に戻った。絵のような地図で、ちょっと見ると歩けそうな感じがするが、実は、非常に遠いのかもしれない。結局、コンビニを見つけて、そこにあった公衆電話からタクシーを呼ぶことができた。タクシーで行ってみてわかったが、やはりとても歩ける距離ではなかった。

旅館にあった「ツクバイ」 |
|
|
|
|
|
|
|
3/24(水) |
ミーティング |
|
|
朝、はやい時間に新幹線に乗り、昼すぎに、事務所にたどり着いた。
午後、某社の人たちがミーティングにやって来た。うちの事務所にお客さんが来るのは珍しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/23(火) |
クイーンズ・スクエア |
|
|
今日と明日は東京方面に出張。

まず、横浜のランドマークタワーの横にあるクイーンズ・スクエアというところに向かった。クイーンズ・スクエアは、この前、取材させてもらった小久保さんが、音環境デザインをしていて、決められた時刻になると、8つのスピーカーから世界の国の色々な鐘の音が鳴るようになっている。この様子をビデオ撮影するのが目的である。12時を少し過ぎたくらいに着いたが、スピーカーの設置されている場所や音が鳴る時間など、よく分からなかった。なので、案内のデスクで聞いてみた。彼女もよくわかっていないようだったが、話ているうちに、12時と3時に、等間隔でならべられたポールに備え付けてあるスピーカーから鐘の音が鳴るらしいということがわかった。12時を少し過ぎていたが、3時までは待てない。1時や2時にも、小さい音だが、一応、鐘の音が鳴るので、それを録音した。
次に、電車を乗り継いで、六本木に移動。六本木ヒルズのアリーナも、小久保さんによるもなので、その様子を撮影するのが目的である。平日なので、付近にあまり人はいなかった。幾つかスピーカーが置いてあり、電子的な音や、民族楽器の音などが流れるようになっていた。

適当に撮影したあと、次の用事まで時間があったので、森美術館に行ってみることにした。六本木ヒルズの高層ビルのかなり上のほうの階にあり、展望スペースと一緒になっている。今は、「クサマトリックス」というのと、「六本木クロッシング」というのをやっている。
美術館は2フロアあり、それぞれの展示を1フロアづつでやっている。まず、「クサマトリックス」のほうから見たが、入るなり、ドクドクしい感じの真っ赤なキノコ群の展示だった。で思い出したのだが、「クサマトリックス」の草間彌生さんは、植物などをモチーフに作品を作っている人で、直島で見た巨大かぼちゃの作品を作っている人だ。(詳しくは、11月23日の日記をどうぞ。)面白かったのは、真っ暗な鏡の部屋で、小さな明かりがいくつもぶら下げてあるという作品。自分が、どこにいるのか分からなくなってしまう。
「六本木クロッシング」というのは、大勢の現代美術家の作品を展示してあるというもの。音に関する作品もあった。以前、FUTUROというライブハウスで見たことがあるのだが、蛍光灯のノイズを拾って音を出すという楽器(?)のようなものが展示してあった。FUTUROで見たときは、作者の人が自分で演奏していたが、展示では、たぶん、一定時間ごとに、明かりがついて音が鳴るようになっている。伊東篤宏さんという人の作品らしい。同じ部屋に、扇風機に、洗濯機の排水ホースをつけた楽器のようなものが展示されていた。思うに、扇風機を回転させると、ホースから音が出るのだろう。オーストラリアでは、ホースをぐるぐる回して演奏するUFOという名前の楽器(?)があるらしいが、それと同じ原理である。
かなりの数の作家の作品が展示されていた。日曜日にキリンの美術館で見た小谷元彦さんの作品も展示されていた。(キリンの美術館で見たのと同じものだった。)あと、八谷和彦さんの作った風の谷のナウシカのメーベも展示されていた。アニメに出てくるメーべというグライダーを実際に作ってみるというもの。
美術館を見たあと、六本木某所の某社に移動。ミーティングのあと、近くの居酒屋で飲むことになった。9時過ぎに終わった。渋谷のいつものホテルに泊ろうと思ったのだが、タクシーの運転手に、神田にビジネスホテルがたくさんあると教えてもらったので、結局、神田で泊った。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/21(日) |
チーズケーキファクトリー |
|
|
阪急デパートでチーズケーキの催し物をやっていて、そこにチーズケーキファクトリーが出展しているらしい。案内を見ると、世田谷区のチーズケーキファクトリーとなっている。ホームページを調べてみたら、二子玉から世田谷の用賀に移転していたということがわかった。だから探してもなかったのか。。。ホームページも見つかったのでさらに調べてみると、どうやら、アメリカのチェーン店のチーズケーキファクトリーとは関係ないらしい。なんだ。。。
昼から難波に行った。商店街で、チンドン屋さんがいたので近づいてみた。昨日できた、吉本の博物館を宣伝するチンドン屋さんだった。

博物館のあるところまで行ってみたら、信じられない行列ができていた。ちょっと興味があったのだが、またの機会にでも。。。心斎橋にあるキリンの美術館に行った。キリンというのはビール会社のキリンだが、この美術館では、よく現代アートの展示をやっている。小谷元彦という人の作品を展示していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/20(土) |
アートフェスティバル |
|
|
事務所の前は、わりと交通量のある道路になっているが、その向こうは、公園になっている。今日は、そこでゲートボール大会(?)が開かれていた。少し前から、2〜3人のお年寄りが、練習をしているのは気づいていたが、この大会のための練習をしていたのか。。。
昼から、京都の駅ビルでやっているピカソ展を見に行った。ピカソは、歳を取ってから、陶芸に凝っていたらしい。壷やら皿やら展示してあったが、スペインのものという感じがする作品が多かった。
そのあと、清水寺のオトキノコに行ってみたら、「都合のため休業」になっていた。今日だけ休みなのか?それとも、お店を閉めてしまったのか?なぞである。今日は、灯篭なんとかというイベントが行われるため、人が多かった。

清水寺近くの土壁アート、100円払って撮影しました
夕方、大阪港でやっているアートフェスティバルを見に行った。例の赤レンガ倉庫の隣に、「CASO」というギャラリーがあるのだが、そこに、花をテーマにした展示がしてある。

CASO
作品の1つに、植物からとった信号を利用して歌を歌わせるというものがあり、今日は、その作品を利用したコンサートが行われた。作品は、パリの「ひととロボット展」のときに、一緒に「クスクス」を食べに行った銅金さんの作品で、今度は、ランではなく、ヤシの木を使うようになっている。会場の中に銅金さんがいたので、質問してみた。ヤシの木の間を、人が動いたりすると、ヤシの木に仕掛けられたセンサーがヤシの木の出す生体信号の変化を感知して、それをトリガーに歌声が再生される仕組みらしい。生体信号そのものを音声化しているのではないということだった。コンサートは、約1時間くらいだった。おおざっぱに言えば、作品の中を、歌手(?)の女性が歌いながら、うろうろして、植物の音楽と彼女の歌声を聞くといった感じの内容だった。
コンサートのあと、銅金さんやコラボレーションしている人達による作品の解説があった。その中で面白かった話は、たくさんある(たぶん30鉢くらい?)ヤシのそれぞれにスピーカーを仕掛け、その1つ1つから小さい音をだすと、聞いたときに、非常に遠くから音が聞こえている感じになるという話だった。実際は、すぐそばにあるヤシにつけられた小さいスピーカーとかから音が鳴っているわけであるが、それが部屋全体にわたると、実際に音が出ている場所とは、全然違う、遠くから音が鳴っているように聞こえるという話でる。不思議な話だ。

アートの手法では、ディティルを詳細に仕上げて、それで感動させるというのと、数で圧倒して感動させるというのと2つあると思う。数が多いと、それだけで、なにか別の世界が出来上がってしまうように思う。すこし前に、何千もの携帯電話を利用して、クラシックの曲を合奏させるというイベントの話を聞いたことがある。数がおおいと、感動もののオーケストレーションになるらしい。また、たとえば、アート作品ではないが、インターネットは膨大な量のサーバーがつながって出来ている世界である。1つ1つのサイトの内容は?なものもあるが、総体となると、大きな意味をもつようになる。まぁ、ここまで話を広げるのはナンだが。。。
終わってからまた京都に移動した。(忙しいね!)八坂神社で、竹のつつに蝋燭の火をともすというイベント(?)をやっているので、それを見た。
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/19(金) |
自動作曲システムのデモ |
|
|
大阪の産業想像館というところに行った。1Fはシアトルズ・ベスト・コーヒーというコーヒーショップになっているが、ノートパソコンを持っていれば、ネットワークが無料で使えるようになっている。非常に便利。
先日、IMEDIOで会ったWさんに自動作曲システム、その他のデモをした。
今日は、マイナスイオンの機器を営業する電話がかかってきた。電話で、そんなものを買う人がいるのか?不思議である。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/18(木) |
不思議研究所 |
|
|
不思議研究所というところからFAXが送られてきた。なんか、占いで数億円もうけたので、あなたもどうですか、というようなことが書いてあった。こんなものが突然、送られてくるなんて、世の中、本当に不思議である。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/16(火) |
ミーティング |
|
|
夜、万博近くの某社にミーティングに行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/15(月) |
マインドストーム |
|
|
夜、りんくうタウンに、マインドストームを買いに行った。
基本セットの2.0を買いたかったのだが、なんと、前日に売り切れてしまい、1.5しか売っていなかった。なので、買わずに帰った。片道1時間ほどかかるのに。。。
カーナビを修理中なので、音楽を聴くことができない。なんか、変な感じである。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/14(日) |
カーナビ |
|
|
カーナビが壊れてしまったので修理に持っていった。
最近、故障が多い。そろそろ買い換える時期かもしれない。
待っている間、パンフレットを見ていたら、音楽にあわせて色がかわる室内灯というのが目にとまった。3万くらいする。ちょっと気になった。
結局、カーナビ部分を取り外して、メーカーに修理に出してもらうことになった。当分、車の中で音楽を聴くことができなくなってしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/13(土) |
風邪 |
|
|
風邪をひいてしまったらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/11(木) |
トランペットを吹くロボット |
|
|
ニュースで、トヨタが開発したトランペットを吹くロボットというのをやっていた。どうなんだろう。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/9(火) |
交流会 |
|
|
午後、南港の事務所に行った。インキュベーション施設の主催で、講演と交流会があった。講演は、ビクターでVHS開発のプロジェクトに関わった人の話だったが、この話は、ProjectXにとりあげられたり、「陽はまた昇る」という映画になったりしている。
交流会は、講演者や参加者が交流する場だが、講演者の方と話をする機会があった。音楽ソフトの開発をしているという話をしたところ、デモを見せて欲しいという話になった。音楽関連にも、けっこう知り合いがいるということなので、チャンスかもしれない。スタインバーグのキューベースに自動作曲ソフトをバンドルしてもらったときも、こんな感じのことがきっかけだったし。。。
帰りに、梅田に新しくできた餃子スタジアムというのに行った。ナムコがやっているフードテーマパークで、餃子の店が10軒ほど入っている。
 
中には池袋のナンジャタウンにあるのと同じ猫がいます。頭をたたくと喋ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/7(日) |
兵庫県立美術館 |
|
|
昼から神戸の灘にある兵庫県立美術館に出かけた。神戸の神戸芸術工科大学の卒業展(?)をやっている。美術館に入ると、1Fのロビーでいきなりファッションショーをやっていた。卒展の一部らしい。

いろいろなものが展示されていたが、メディアアートっぽいのもけっこうあった。サウンド関連では、神経衰弱を音でやるという作品があった。よく見なかったが、たぶんカードに音が記憶されていて、神経衰弱のように同じ音のカードをみつけていくというものだろう。音を視覚化するという作品があり、今回はそれを取材にきたのだが、作者の人に説明を受けながらビデオを撮らせてもらった。レコードの側面に模様が書いてあり、それをUSBカメラで撮影して、その映像をもとに音を生成するという作品。

夜、茨木のサティとビブレが合体しているショッピングセンター(?)に行った。ビブレの3Fで、民族楽器をたくさん売っている雑貨店をみつけた。小型のガムランを2万ほどで売っていたが、非常に良い音がしたので、もう少しで買いそうになってしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/5(金) |
展示物系の仕事 |
|
|
朝から、京都の某社での打ち合わせに出かけた。今回は、展示物系の仕事なのだが、この会社には、組織の中に、ミュージアム事業部とか、科学展示部とか、そういう名前の部署があるようだ。事務所があるビルの横に、工場のような、倉庫のような場所があり、中は、以前、京都の山奥でみたポリテクに似ている感じで、マネキンのようなものや、得体の知れない展示物、アトラクションの一部と思われるものが置かれている。内容的にはゲームを作るのに近い仕事で面白そうだ。
また、これとは別に、もう1つ面白そうな仕事が来そうだ。観光案内所においていあるようなもので、地図上のポイントを選ぶと、紹介ビデオが流れるというもの。用途は違うが、作り方としては、メディアアートの作品でよくわるパターンである。
夜、某氏と一緒に、大阪に出かけ、某所の飲み会に出席した。私だけ途中で抜け出し、難波にH君のライブを見に行った。3人組のバンドだが、ベース担当者が病気になったため、別のベーシストが出演していた。(実は病気になったベーシストも知り合いで、大学の後輩である。)終了後、H君のやきとり店で打ち上げがあった。大吉では近々、「手羽元」というメニューをはじめるらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/4(木) |
確定申告 |
|
|
朝、4時ごろから、DTMマガジンのビデオの録画をした。騒音の少ない時間をねらうと、どうしてもこうなってしまう。今、歯医者に行っているのだが、前歯が治療中のため、なんか喋りにくかった。録画をしていると、雪が降ってきた。寒い。。。
作業が終わったあと、メールを見ると、スウェーデンからメールが来ていた。むこうは昼か。。。
午後から、確定申告に行った。毎年、複数箇所からの収入があるため、確定申告しなければならない。自分の会社と、もう1つ取締役をしている会社からの収入、それに講師料などの名目で入ってくる雑収入である。インターネットでも申告できるらしいが、税務署まで来ると、係の人が色々と教えてくれるので、その点では楽だ。ただ、順番を待たなければならないが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/3(水) |
取締役 |
|
|
朝から難波に出かけた。なぜか、別の会社の取締役になることになったので、司法書士の先生に色々と書類を説明してもらった。これで取締役は3つめである。数が多くても、あまり意味が無いのだが。。。
帰りに日本橋に寄った。中古ノートPCを探したのだが、目的のものがなかった。結局、インターネットの通販で頼むことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/2(火) |
ハープの写真 |
|
|
某さんが、ハープの写真を送ってきてくれた。小さいハープを演奏しているということだったが、背後に大きいハープも写っていたので、ちょっと嬉しい。

本人の希望により、モザイク処理をしてあります。(笑)
放置してあった特許の申請を、マジメに出そうかと思う。とりあえず、特許の出し方という本を読んでみた。毎日、少しずつ読めば、10日くらいで読み終わるはず。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
3/1(月) |
展示関係の仕事 |
|
|
午後から、堺の某社でミーティング。その後、万博公園近くの某社でミーティング。
最近、展示関係の仕事の話が多い。展示関係の仕事は、面白くて良いのだが、他の人に仕事を手伝ってもらえないのが難点である。 |
|
|
|