|
6/30(木) |
DTMマガジンの取材 |
|
|
大阪の扇町にあるProject DoGAの事務所に、DTMマガジンの取材にいった。3Dアニメの色々について、代表のかまたさんに話を聞かせてもらった。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/29(水) |
引越し |
|
|
引越しをしたので、菖蒲池の駅近くに借りていた部屋を返すことになったので掃除をした。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/28(火) |
東京出張 |
|
|
今日と明日は東京出張の予定だったが、延期になった。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/25(土) |
ハードディスクレコーダー |
|
|
久々に、日本橋(関西の電気街)に行った。やはり、店ができたり、つぶれたりしていた。
ハイビジョンの録画ができるハードディスクレコーダーというのが最近、売られているが、録画したものを見るだけで、DVDなどのメディアに焼けるものは、あまり出ていないらしい。ブルーレイディスクに焼けるタイプのものがわずかにあるが、30万くらいする。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/24(金) |
タイガー&ドラゴン最終回 |
|
|
金曜なので帝塚山に講義に行った。夕方、奈良のパソコン工房で、自宅用のパソコンを1台購入した。
TVドラマの「タイガー&ドラゴン」が最終回だったが、創作落語(?)のネタの落ちがイマイチだった。いままで毎回、面白かったのに、脚本家の力が尽きてしまったのか。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/23(木) |
土佐信道ドローイング展 |
|
|
六本木ヒルズの森美術館では、フィリップスコレクション展をやっているらしい。フィリップスコレクションというのは、ワシントンD,C,にある私立の美術館で、以前、ワシントンに住んでいたときに、何回か行ったことがある。ルノアールの船の上で食事会をしている大きな絵が有名。
4時ごろまで某社にいて、そのあと、千駄ヶ谷でやっている土佐信道ドローイング展というのを見に行った。想像していたより、だいぶ小規模な会場だったが、平日の夕方にもかかわらず、ポツポツ人が来ていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/22(水) |
東京出張 |
|
|
今日と明日は東京出張。例によって、六本木ヒルズである。5階だか、6階だかから上は、一般の人は入れないようになっていて、楽天とかYahoo!とか、そんなような企業が20くらい入っているようである。私が訪問したフロアも、非常にお洒落で、ただっぴろい部屋に、机とモニターがならんでいて、50人くらいの人が働いている。雰囲気とか、服装なんかも含めて、なんか、トレンディドラマに出てきそうな感じである。
夜、焼肉屋に誘ってもらったので、ついていった。やはり、某社でも人の移動が激しいらしい。1年以上いれば、まぁまぁ長いほうだとか。。。
夜は、神田で宿泊。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/20(月) |
残業 |
|
|
最近、時間の使い方ということについて考えている。たとえば、夕方6時から遊びにいく約束をしていたとする。その日の仕事が、思ったように進まず、残業しなければ、終わらない状況になったとしよう。このとき、どうするか?たいていの人は、約束を断って残業して、仕事を終わらせるのではないだろうか。しかし、私の考え方は、違う。とにかく、なんでもいいから仕事を終わらせて、遊びに行くというのが私の考え方で、特に、最近は、この考え方で良いと確信している。なんでもいいからという部分が問題で、色々な方法があるはずである。たとえば、雑でも最低限の体裁だけ整えるとか、あるいは、仕事を頼んでいる人に間に合いませんでしたと伝えるとか、色々ある。これによって誰かが被害をこうむることになるのだが、それでも、間に合わなければ、残業をして仕事を仕上げるという考え方が良いかは、非常に疑問なのである。この方法(残業するという方法)をとる人は、基本的に、時間の使い方が下手な傾向があると思う。間に合わなければ、余分に時間を使って。。。という考え方が、間違いではないかと思う今日この頃である。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/19(日) |
防水CDプレイヤーうたい放題 |
|
|
東急ハンズで、防水CDプレイヤーうたい放題というのが売られていた。おそらくボーカルキャンセルの機能がついていて、防水になっていて、お風呂で歌うようになっているのだと思う。風呂場のエコーがかかるというようなことが書かれていたような気もする。
 |
|
|
|
|
|
|
|
6/18(土) |
プロジェクタ |
|
|
プロジェクタとスクリーンを購入した。かなり静かな機種ということだったが、帰ってためしてみたら、けっこううるさかった。
ノートパソコンがそろそろ古くなってきた気がするので、最新の機種を見てみたら、ほとんど、CPU速度が変わっていない。今つかっているのは、2年くらい前に買ったものだが、最新のと速度的に変わらない。買い換えても意味がなさそうなのでやめることにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/17(金) |
帝塚山学院 |
|
|
金曜なので帝塚山学院に行った。なにか、工事をしているらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/16(木) |
グリーン車 |
|
|
今日
も東京に出張。新幹線の中で、ノートパソコンをしようと思い、電源が必要なので、グリーン車に乗ってみた。しかし、グリーン車でも、電源は用意されていないことが分かった。座りごごちはそれほど変わらない気がするので、5千円損した気分である。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/13(月) |
東京出張 |
|
|
今日は東京に出張。しかも、ヒルズで、2時間ほどのミーティングが1つだけ。
すこし早くついたので、六本木交差点のところにあるカラオケボックスに行った。横の部屋からは、なぜかサックスを練習している音が聴こえていた。スタジオを借りるより安いので、カラオケボックスで練習しているのだろうか?
ヒルズのエレベータの仕組みは、いまだによく分からない。止まらない階は、楽天の事務所があるフロアらしい。
帰り、名古屋駅の前で、ハデなイルミネーションが見えた。神戸のルミナリエみたいなやつである。なぜ今頃?万博の影響か? |
|
|
|
|
|
|
|
6/12(日) |
プロジェクター |
|
|
電気店で、プロジェクターを見てまわったが、最近のやつはどれも静か。やっぱり買い換えたほうがいいらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/11(土) |
シアタールーム |
|
|
また引っ越すことにした。今のところは、まだ1年くらいしか住んでいないと思う。
少し広いところに引っ越すので、シアタールームを作ることにした。妹に貸していたプロジェクターを返してもらい設置してみた。画面は綺麗なのだが、音がうるさい。これでは使いものにならない。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/8(水) |
スーパー |
|
|
事務所の横のスーパーがまたつぶれてしまったらしい。半年くらいまえに、しばらく閉鎖した後、新規オープンしていたのだが、やっぱり駄目だったらしい。向かいのコンビにはけっこうはやっているのになぁ。。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/7(火) |
車の買い替え |
|
|
車を買い替えることにしたので、TOYOTAの販売店の人が事務所に書類をもってやってきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/6(月) |
BFletz |
|
|
午後、事務所に東京からのお客さんが来た。どうやら、ATRや奈良先端技術大学に行ったついでに寄ってくれたらしい。
自宅にBFletzを引くことにした。電話でBiglobeの受付のお姉さんと話をしていて、IPがいくつもらえるかとか、固定IPか、変動するIPなのかを訪ねたのだが、お姉さんはIPという言葉を知らず、パニックになってしまった。別に強い調子ではなく、普通に聞いただけなのだが。。。
調べてからかけなおしますということで待っていたら、しばらくして電話がかかってきたのだが、お姉さんは泣き声で、なんとか、IPはひとつで、固定IPということを説明してくれた。う〜ん。。。何故? |
|
|
|
|
|
|
|
6/4(土) |
タイガー&ドラゴン |
|
|
最近、K's電機に名前を変えた八千代無線で、真空管付きのスピーカーというのが売られていた。

録画しておいた「タイガー&ドラゴン」のビデオを見た。噺家によって、オチが変わるという話がでてきたが、たしかにそうかもしれない。「不動坊」という落語がある。古いオチは、「遊芸稼ぎ人」というのと、「幽霊稼ぎ人」というのをカケているオチなのだが、枝雀師匠のオチでは、「さっきまで宙に浮いていました」というオチになっている場合がある。たぶん、「遊芸稼ぎ人」という言葉を、今では使わなくなってしまったため、分かり易いものに変えたのだと思う。落語では、以外とオチは重要ではない。話を終わるきっかけになっているだけで、とくに、そのオチが面白いという話は少ないと思う。極端な場合、省略されてしまうこともあるようだ。枝雀師匠の「寝床」という落語のCDでは、オチがなく、ウヤムヤ(?)のうちに話が終わってしまうものがある。本当は、「私の寝る場所が無い」というオチがあるのだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/3(金) |
ロックンバッハ先生 |
|
|
金曜日だったので、帝塚山学院に講義に行った。非常勤講師の控え室に、ギターのケースが置いてあった。「ロックンバッハ先生のギターです。大切に保管してください。」とい
う紙が貼られていた。何?
今日で、講義は7回目。全部で13回あるかちょうど、真ん中まできたことになる。良く考えれば、前期は4月からはじまり7月くらいまでで、13回だから、ドラマのサイクルとだいたい同じである。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/2(木) |
オープンハウス |
|
|
「かえるの歌」は、ドイツの童謡だったらしい。
今日と明日は、京阪名学研都市のNTTの研究所で、オープンハウスがある。色々な研究成果を、一般に公開してくれるというものだが、今年は忙しくて行けそうにもない。 |
|
|
|
|
|
|
|
6/1(水) |
募金 |
|
|
立命館高校から募金の案内が来ていた。どうやら小学校を作るのにお金がいるらしい。 |
|
|
|