|
8/31(水) |
植木鉢スピーカー |
|
|

変なスピーカーを通販で買ってしまった。植木鉢に入れた植物の葉っぱの振動で、音が鳴るというもの。CDラジカセにつないで鳴らしてみた。たしかに、葉っぱの部分が振動して音が出てくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/28(日) |
三輪の原付バイク |
|
|

最近、三輪の原付バイクに乗っているが、どうやら三輪のものはヘルメットをしなくても良いらしい。ピザ屋のお兄さんも帽子しかかぶっていないという話もあるし。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/27(土) |
蝙蝠研究所 |
|
|
事務所の前の公園で盆踊りがあるらしく、朝から櫓の組み立てが行われていた。
雑誌を見ていて、夜、蝙蝠の観察会があるのを見つけたので、行ってみた。東洋蝙蝠研究所が主催するもので、一応、奈良市内なのだが、ほとんど京都府との境にある。最寄駅は、京都府の笠置というところで、学園前のあたりからだと、車で1時間くらいはかかる場所である。イメージとしては、奈良から信楽に行く山の中にあるという感じである。
集合時間で駅前で待っていると、長い竿の先に蝙蝠をぶら下げたお姉さんがやってきた。参加者は子供3人と、大人が7~8人くらい。まず、蝙蝠研究所で蝙蝠についてのレクチャーを受けた。(研究所と言っても、山の中の民宿みたいな感じの建物である。)蝙蝠は夜行性で、超音波を出しながら飛ぶので、超音波を検知するBAT
DETECTOR(蝙蝠探知機)を使用して、居場所を見つけるという話だった。

レクチャーのあと、各時、蝙蝠探知機を渡されて、外に蝙蝠を探しに出かけた。探すといっても、蝙蝠が近くにいるかどうか分かるだけで、姿を見ることは難しい。探知機で40KHzぐらいに設定していると、近くにあぶら蝙蝠というのがいると、ピ、ピ、ピという音が聴こえる。探知機は、指定した周波数の音を可聴域に変えて出力する仕組みで、なぜ、ピ、ピ、ピという断続的な音になるかというと、蝙蝠が飛ぶときに口から断続的に超音波を出すかららしい。川の近くにいくと、たくさんの蝙蝠がいるらしい音が聴かれた。
集団で、探知機を持ってウロウロしている姿は、なんとなくスタートレックの惑星探査シーンを思い出させる。あやしい集団である。
帰ってからインターネットで、BAT
DETECTORについて調べてみた。蝙蝠博物館のはイギリス製で、日本で買うのは面倒くさそうだった。値段もはっきり分からなかったが3~4万くらいだろうか?ちょっと欲しい気がする。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/26(金) |
帽子 |
|
|
妹が子供のピアノの発表会で使う変な帽子を作っていた。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/24(水) |
金魚すくいロボット |
|
|
フジテレビの「トリビアの泉」に、金魚すくいロボットがでていた。同じ奈良先端技術大学みたいだったが、ロボットの名前がポイポイ君ではなかった。幾つかロボットがあるのか?それともポイポイ君は通称なのか?紙のポイだと一匹もすくえないらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/21(日) |
ポイポイ君 |
|
|
郡山で金魚すくいの大会が開かれていて、そこにポイポイ君という金魚すくいロボットが出場していたらしい。
センサー(CCDか?)で、動きのトロイ金魚をみつけて、すくうのだそうだ。ポイ(金魚をすくう紙のやつ)ではなく、網を使用しているらしいが、生きている金魚をすくえるというだけですごいという気もする。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/20(土) |
巻き取り可能なキーボード |
|
|
車を1ヶ月点検に持っていった。
ヴィレッジ・バンガードという店で、巻き取り可能なキーボードが売られているのを発見した。ビニールシートになっていて、丸めて持ち運びができるようになっているキーボードで、音色もかなりの数が用意されている。リズムや自動演奏の機能もあるようだ。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/18(木) |
2003サーバー |
|
|
サーバーが変になったので、思い切って、2003サーバーに乗り換えることに。インストールにすごく手間がかかる。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/17(水) |
万博の予約 |
|
|
万博の予約に成功した。しかも2つもとれた。1ヶ月後の9/17は土曜日のはずだから、奇跡である。
使用していたHI-8のビデオカメラが壊れてしまった。過去のテープをDVDにダビング中だったのだが、まだ数十本、ダビングがすんでいないHI-8のテープがある。しょうがないので、リサイクルショップで、中古のHI-8のデッキを購入した。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/16(火) |
万博の予約 |
|
|
あいかわらず、インターネットでの万博の予約ができない。まったく、理不尽な予約システムである。9時から受付だが、10分ほどで全て埋まってしまう。つながるかどうかは、運次第である。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/15(月) |
燈花会 |
|
|
奈良公園の燈花会を見に行った。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/14(日) |
ポルトガルギター |
|
|
宝塚にある手塚治虫記念館に行った。
前にある植物園で、コンサートのリハーサルをやっていた。ポルトガルギターというものを弾くらしい。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/13(土) |
組み立てパソコン |
|
|
日本橋で、サーバー用のキューブ型の筐体やCPUを購入。自分で組み立てるのは、結構、面倒くさい。結果的にかかっている費用は、組み立て済みのものを買うのとさほど変わらない気もするし。。。
帰りに、道頓堀沿いのドン。キホーテに行ってみた。ドン。キホーテのビルには、なぜか、観覧車がある。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/10(水) |
万博の予約 |
|
|
今日も万博の予約を試みるも、やはり、つながらなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/9(火) |
採点 |
|
|
帝塚山の採点をした。去年よりも不合格者がだいぶ減った。
万博のトヨタグループ館の予約をしようとしたところ、9時10分にはいっぱいになってしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/8(月) |
帝塚山学院の外国人教員 |
|
|
朝、車の中でテレビを見ていると、関西テレビに帝塚山学院の教員が出ていた。よく見ると、以前、エレベータの中で話たことのある人である。外国人(アメリカ人)だけれど、日本語がうまい。さらに、よく見てみれば、しょっちゅうテレビで見ている顔な気がする。けっこう有名人なのか? |
|
|
|
|
|
|
|
8/7(日) |
デストロイドロボットの取材 |
|
|
デストロイドロボットの取材に行った。
デストロイドロボットというのは、3mもある巨大なロボットを闘わせるというイベントである。数ヶ月前(?)に大阪の日本橋で行われたイベントを見に行って、取材を申し込んでいたのだが、諸々の事情で、今日まで延びていたのである。ロボットは、普段は大阪市の生野区の倉庫に置かれている。

倉庫の中は、倉庫の外観から想像される通りの感じで、ロボットの部品(というか廃材)が、ところ狭しと散乱している。

大きなロボットが多いのだが、これが一番ちいさなロボットらしい。

ロボットは、このようなプロポで操縦することができる。

倉庫の正面に主催者のKさんのバイクが停められた。大きな車にナメられないようにするために、トラック用のホーンをつけているということだった。
一旦、奈良に帰り、八尾にジャイロキャノピーを取りに行った。
バイク屋さんで、トラックを貸してくれるので、それで奈良までバイクを運搬し、またトラックを返しに八尾まで行かなければならない。結局、今日は、3回も奈良と大阪の間を往復してしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
8/3(水) |
東京出張 |
|
|
今日は、東京に出張。神保町の某社で、新しく作っている音楽関連ソフトのデモをした。
神保町に行った後、六本木に移動、沖縄料理店で昼食を食べた。この店は、三線教室もやっているらしい。昼食のあと、ヒルズでの打ち合わせに行った。
 |
|
|
|
|
|
|
|
8/2(火) |
ナンバー |
|
|
市役所にナンバーをもらいにいった。バイク屋さんにもらった書類を提示すると5分で発行してくれる。
帰りに会計事務所に行った。 |
|
|
|