|
02/28(水) |
カエル型ロボット |
|
|
Y氏が事務所にやってきた。連日、訪問者がある感じである。
カエル型ロボットを全体的につくりなおすことにした。首が360度回転するようにして、前後を対称に作ろうと思う。ロボットの対戦の場合、敵が正面から攻めてくることは無く、ほとんど、横から、ひどいときには後ろから攻められることがある。カエル型ロボットは舌が武器だが、首が回転360度回転すれば、どの方向から敵がやってきても大丈夫である。さらに、前後対称だと、後ろ向きになってしまっても、首の方向と足の曲げる方向を逆にすれば、移動して回転しなくても、後ろを正面にすることができるはず。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/27(火) |
セキュリティ |
|
|
先週に引き続き、以前、翻訳をしたソフトを販売している会社のKさんが事務所にやってきた。WindowsVistaで動作しなくなったインストーラの修正を頼まれて開発を行ったが、Vistaはセキュリティが堅いため、操作が面倒である。もっともセキュリティが高いコンピュータは、全くなにも操作ができないコンピュータだが、Windowsはこの方向に向かっているように思う。もちろん、全くなにも操作ができないコンピュータほど安全なものは無いが、使用価値が無い。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/26(月) |
Y氏 |
|
|
先週に引き続き、Y氏が事務所にやってきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/25(日) |
クラシックコンサート |
|
|

ロシアの作曲家の曲ばかり演奏するというクラシックコンサートのイベントを見に行った。私の父親もバイオリン奏者として参加している。
変わった選曲のオーケストラがいて、イッポリトフ・イヴァノフという人の「コーカサスの風景」というのを演奏していた。クラシックなのに、アラビア音階っぽいのが入っていて、サーカスの音楽のようなノスタルジックな感じのところもある不思議な組曲である。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/24(土) |
カエル型のロボット |
|
|
カエル型のロボットは、移動や方向転換が苦手なため、横や後ろに回り込まれて攻撃されると、ひとたまりも無い。
なので、首の部分を改造して、首が360度回るようにした。

これなら後ろから敵がきても大丈夫である。
 |
|
|
|
|
|
|
|
02/20(火) |
WindowsVista |
|
|
以前、翻訳をしたソフトを販売している会社のKさんとYさんが事務所にやって来た。WindowsVistaでの動作で問題が出たので協力して欲しいということだった。大阪の本町にある会社で、KさんもYさんも、元ローランドの社員だったらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/19(月) |
Y氏 |
|
|
先週に引き続き、Y氏が事務所にやってきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/18(日) |
スパーリング |
|
|
大阪のでんでんタウンで行われたロボットのスパーリングのイベントに参加した。

ROBO-ONEで優勝していたロボットや四国でロボットの製作で有名な人が来ていたので、NHKの取材も入っていた。

カエル型ロボットの調子は思わしくなく、一応、ジャンプらしいことはできるのだが、思ったように前に進めない。参加している人の中に、ジャンプをさせようとして苦労している人が他にもいて、色々とコツを教えてもらった。ロボットの足は平たくなっているが、爪先の部分を作るというのは良いアイデアかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/15(木) |
効果音の制作 |
|
|
効果音の制作の受託もやっているが、リテイクが多くてあまり儲からない感じ。「こんな感じの音」という要望に答えていたら、何回もリテイクしなければならない。効果音を実際に作っているのは私ではないので、どれだけ大変な作業か、分からない部分もあるのだが、やはりリテイクは面倒だろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/14(水) |
Yさん |
|
|
昨日訪問した会社のYさんが、今日はうちの事務所にやってきた。よほど急ぐ仕事らしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/13(火) |
アルミフレーム |
|
|
大阪でミーティングがあったので、帰りに日本橋の電気街に寄った。中古のアルミフレームが売っていたので、値段を聞いたら、言い値でいいというので、1500円で購入した。高かったのか、安かったのか、よく分からない。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/11(月) |
ジャンプ |
|
|
苦心の末、カエル型ロボットが僅かにジャンプするようになった。ジャンプは動きが激しいため、ロボットの機体がだんだん損傷してくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/10(日) |
建国記念日 |
|
|
用事があって、橿原神宮の近くに行ったが、建国記念日なので、右翼団体の宣伝カー(?)を多数見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
02/09(土) |
鹿寄せ |
|
|
奈良公園に鹿寄せを見に行った。鹿の愛護協会の人が、ホルンを吹くと、奈良公園に散在している鹿が集まってくる。10時からはじまって、15分くらいで終わってしまう。遅れて行ったため、すでに鹿が集まってしまった後だった。鹿が、山の奥のほうから、集まってくるのが壮観なのだが。。。

カエル型ロボットのハード的な部分はできたので、今度は、ソフト的な部分、つまり動かすためのデータを作らなければならない。
カエル型ロボットをジャンプさせようとしてもなかなか上手くいかない。上向きの運動でなく、回転運動をさせると、ちょっとジャンプする感じ。
|
|
|
|
|
|
|
|
02/04(日) |
ショルダーキーボード |
|
|
修理に出していたショルダーキーボードが帰ってきた。KORG製のキーボードで、幾つかのキーが下がらなくなっていたので12月ごろ修理に出したのだが、部品が無いということで、一旦、そのままの状態で、帰って来た。故障箇所も確認せずに帰ってきた感じだったので、楽器店に頼んで、再度、修理に出してもらったら、今度はちゃんと修理されて帰ってきた。1ヶ月以上かかったが、20年くらい前の製品をシツコク頼んで修理できたのは、すごい。
ショルダーキーボードは、全てのメーカーで生産終了になっていて、中古市場にも出回っていないから、博物館モノになっている。何故、メーカーは生産をやめてしまったのか? |
|
|
|
|
|
|
|
02/03(土) |
カエル型ロボット |
|
|
今日は節分。
カエル型ロボットの組み立てがほぼ終わったので、データを作ってジャンプさせてみたが、やはり飛ばない。。。モーターはけっこう強いものにしているのだが、何かコツがあるのだろうか?座りこんだ姿勢から、足を瞬時に、思いっきり伸ばすようにしているのだが、その場でバンザイをして、ペタっと床に倒れる感じである。
 |
|
|
|
|
|
|
|
02/02(金) |
Windows Vista |
|
|
Windows
Vistaが発売されたので、以前執筆した書籍を2冊ほど、書き直すことになった。Windows
VistaとOffice2007を購入して、パソコンにインストールしてみたが、値段の割りに、何がよくなったかの実感があまりない。インターフェイスがマックの雰囲気に近くなったような感じだが。。。 |
|
|
|