|
08/24(日) |
USJ |
|
|
USJに行った。USJに行くのは2度目。日記には書かなかったが、最初にいったのは、わずか、2週間前である。

乗り物に並ぶのは嫌だが、劇場タイプのアトラクションなら、タイミングさえあえば、ほとんど待たずに入れる。ミュージカルを何か所かでやっているが、けっこう本格的で面白い。ミュージカルはニューヨークにいたときに、ブロードウェイで、たてつづけに3〜4つ見た記憶があるが、思えば、日本でミュージカルが見れる場所なんて、そうそう無いのでは? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
08/22(金) |
ADOBEのソフト |
|
|
ADOBEのソフトのインストールが上手くいかない。サポートに電話して3回目にして、ハードディスクを綺麗にして、OSからインストールを行なえば、上手くいきますというようなことを言われた。。。
結局、自力でインストールを行なった。PhotoShop,
Premierなど、元々もっていたバージョンのものと、さほど機能が変わらないようで、なんとなく、損をしたような気分である。 |
|
|
|
|
|
|
|
08/17(日) |
私のしごと館ロボットイベント |
|
|
私のしごと館で行なわれたロボットのイベントに参加した。1勝1敗だった。2回戦の相手は強かったのだが、試合の途中で、腕が取れてしまうというハプニングが。。。
 |
|
|
|
|
|
|
|
08/15(金) |
アカデミック版 |
|
|
アカデミック版で購入したADOBEのソフトが送られてきた。PhotoShopとかPremiereとかFlashとか、色々入っていて、本当は30万するのだが、10万円で購入することができた。PhotoShopとかPremierは3世代前くらいのを使用していたのだが、それが一気に最新版に。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
08/13(水) |
インド音楽のコンサート |
|
|
夕方から、奈良町の町屋で、インド音楽のコンサートがあったので見に行った。
タブラとシタールの演奏で、タブラの奏者はインド人だった。おそらく、今まで見たタブラの演奏の中で一番、上手だったと思う。シタールは、しょっちゅう音が狂うようで、奏者の人は演奏中に何回もペグをまわしたり、チューニングをしていた。1曲の演奏時間が長いし、弦をひっぱたりする奏法が多いので、音が狂いやすいのかもしれない。
演奏がおわったときには、すっかり暗くなっていたが、奈良では丁度、燈花会というのが行なわれていて、路地に点々と灯りが置かれていた。
 |
|
|
|
|
|
|
|
08/12(火) |
妖怪堂 |
|
|
妖怪堂の怪談話のイベントに行った。
やはり、妖怪堂の建物は変形していると思う。外から見ると屋根が変形しているのが分かるが、2Fの床も屋根と同じような感じで変形している。大勢が2Fにあがると、床が抜けるかもしれない。

このイベントは、笑福亭純瓶さんという落語家さんが、怖い話をするというイベントで月1回のペースで行なわれている。通常は、妖怪堂の2Fで行なわれるのだが、夏の時期など、参加人数が多いときは、近くのお寺で行なわれる。

京都は本当にお寺がたくさんある。なんと、このお寺の前にも別のお寺がある。
イベントには、純瓶さんのほかに、毎回ゲストが来て話をしてくれる。今回は、日本妖怪研究所の所長の亀井さんという人が草双紙の話をしてくれた。草双紙は江戸時代の漫画のようなもので、亀井さんの話し方が上手いせいか、紙芝居を見ているようで面白かった。 |
|
|
|
|
|
|
|
08/09(土) |
ロボゴング8 |
|
|
ロボゴング8というロボットのイベントに参加した。

初心者向けのイベントのため、学生の参加が多かった。しかし、イベント後に行なわれた懇親会には学生の姿が無かった。やっぱり学生はお金が無いらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
08/02(土) |
NICTのオープンハウス |
|
|
NICTのオープンハウスを見に行った。NICTは最先端技術の基礎研究をやっているような研究所で、ATRと似たような感じだが、資金的には、公的資金で運営されていると思う。近所なので、オープンハウスがある頃には、毎年、チラシが入っている。
最先端の研究発表を、近所の家族づれが見にきているのは、ちょっと変な感じがするが。。。

夏休みの宿題のためか、小学生の子供がたくさんやってきていた。 |
|
|
|