|
09/28(日) |
USJ |
|
|

またUSJに行った。思えば、USJにはメディアアートの作品として展示されているものと、技術的には同じようなものがたくさんある。 |
|
|
|
|
|
|
|
09/26(金) |
大垣ビエンナーレ |
|
|
京都精華大学の講義の一環で、大垣ビエンナーレを見に行った。ビエンナーレというのは2年に1回行なわれる芸術祭のことである。

大垣の古い商店やお寺などを利用して作品の展示が行なわれている。お城の前にある古い講堂では、ガムランのワークショップをやっていた。

精華大で同じく非常勤講師をしているK先生に車で案内してもらった。K先生は現在、大垣に住んでいて、大垣ビエンナーレの展示の世話役のようなこともしているらしい。

展示場となっているふるいビルの屋上にあがると、レトロな感じの大垣の商店街を上から見ることができる。

音関連の展示もいくつかあった。太陽電池で音が鳴るたくさんのヒマワリとか。。。
1つメディアアートっぽい作品があった。木本圭子さんという人の作品で、簡単に言うと、数学的な計算で動的に変化するCGということになるのかもしれないが、実際、見てみると奥が深くて面白い。 |
|
|
|
|
|
|
|
09/23(火) |
水族館 |
|
|
今日は祝日。何の日か分からないけど。。。月曜日に移動していないところをみると秋分の日か?
水族館に魚を見に行ったが、魚より大勢の人がいて疲れた。 |
|
|
|
|
|
|
|
09/20(土) |
ロボプロ・ステーション |
|
|
ロボプロ・ステーションというロボットのイベントに参加した。通常は、参加したメンバーで、めいめいのロボットを戦わせて遊ぶのだが、今日は、CADの講習会もあった。主催しているのはホビー・ロボットのメーカーだが、この会社では、CADの図面を送ると、それにあわせて、アルミの切り出しを行なってくれる。単純なアルミの切断は自分でもできるのだが、中を丸く刳り貫いたりするには特殊な機械が必要である。だいいち、自分で切断すると、精度が悪い。

試合をしている横で、子供がDSで遊んでいたりと、かなり緊張感の無いイベントである。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
09/19(金) |
メディアアート演習 |
|
|
今日からまた半年間、京都精華大学での講義。台風のせいか、学生の数が少なかった。
メディアアート演習という講座である。同じ講座を担当する小杉先生と来週、大垣ビエンナーレの見学に行く計画をたてた。大垣ビエンナーレは、だいたい見に行っていると思うが、今回は、授業などの理由がないと、見に行っている時間がなさそうだ。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
09/06(土) |
彦八祭り |
|
|
今日と明日は彦八祭り。今年は忙しいので行かないことにした。。。 |
|
|
|