|
9/28(月) |
図書館 |
|
|
昼、借りていた本を図書館に返しに行った。童謡・唱歌は、書店でも売っていないような古いものをおいていたり、京都の特定の地方の童謡の本があったりするのでありがたい。
延滞したが、延滞金も取られないし。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/26(土) |
アニメーションコンテスト |
|
|
今日は、DOGAのアニメーションコンテストのイベントが開かれているはずである。今年から、京都で大々的に行うようになったらしい。特に用事もなかったが、最近、色々とでかけるのが面倒になってきたのでパス。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/25(金) |
京都精華大学 |
|
|
金曜日なので京都精華大学の講義に行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/19(土) |
蕎麦屋の建物 |
|
|
顔の建物がある蕎麦屋に行った。顔の建物は、中をみることはできなかったが、工房か何かに使われているらいい。
本来の蕎麦屋の建物は、古い木造のおもむき深い建物で、中にアートっぽい飾りがたくさんある。鳥獣戯画とか、トイレにはクリムトっぽい絵が。。。
 |
|
|
|
|
|
|
|
9/18(金) |
メディアアートの講義 |
|
|
今日から京都精華大学でのメディアアートの講義が始まった。学生の数は去年よりは多い気がする。
大学の図書館に、めずらしい楽譜があることがわかり、5冊ほど借りた。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/17(木) |
アルミ |
|
|
注文していたロボット製作用のアルミが届いた。
本来、アルマイトをしてから組み立てるのだが、次の大会が10月10日あるため、とりあえず、色をつけずに組み立てることにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/12(土) |
ガムランのワークショップ |
|
|
ガムランのワークショップに参加した。

演奏パターンを覚えるのがけっこう難しい。
西洋音楽だと、頭の中でドレミに置き換えて覚えられるのだが、ガムランのそれぞれの音の音名を覚えていないためこれができない。
たたく銅板の置かれている位置が頼りだが、サイズが違うだけなので、混乱する。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/3(木) |
おやじパソコンが満載 |
|
|
「週1回以上は、カラオケに行かない」という言葉と、「週1回しかカラオケに行かない」という言葉はほぼ同義である。(前者は0回も含まれるし、ニュアンス的にも、完全なイコールではないが。。。)
さて、「1回以上」という言葉は、1も含まれるから、厳密には、「 週1回以上は、カラオケに行かない」という言い方は「1回も行かない」という意味になってしまう。「 週2回以上は、カラオケに行かない」という言い方が正しいことになるが、これでは、聞いた人が誤解してしまう。
「超えて」という言い方が使用されることがあるが、「 週1回を超えては、カラオケに行かない」というのも変だしなぁ。。。
カラオケではないが、国歌のデータを数曲入力した。ヨーロッパの国歌には3拍子の曲がけっこうあるのかも。
ヨーロッパでは、イギリスとスイスが同じ曲とか、ドイツとオーストリアが同じ曲とか、国が違うのに国歌は同じといったケースがあるようだ。韓国の曲はなぜか版権がまだ残っている。(けっこう新しい曲?)
北朝鮮の国歌は、もともとJASRACで管理されていたはずなのだが、JASRACのデータベースでは見つからなかった。なので、こちらも入力を断念。。。。もうじき、MIDIアーカイブのコーナーでデータを公開する予定。
某社用の原稿につけるイラストを探すのに、ヤフーで「おやじ パソコン イラスト」という言葉で検索したら、「おやじパソコンが満載!見比べて購入しよう!」という広告がひっかかった。言葉を組み合わせて、プログラムで適当に処理しているからだと思うが、笑える。
今週の土日は、彦八まつりという落語のお祭りが大阪の神社で開催される。
今年の実行委員は、桂あやめ師匠で、普通なら当然見に行くのだが、インフルエンザが恐いし、どうしたものか。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
9/2(水) |
鋼の錬金術師のテーマソング |
|
|
鋼の錬金術師のテーマソングの「嘘」という曲のデータを入力した。
ポップス、アニメのページから配信しようとしたら、ネット配信は、JASRACの管理外であることが判明・・・。
せっかく入力したのに配信することができない。。。
|
|
|
|