サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引 次月
  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  
     
 

12/31(木)

レコード大賞と奈良遷都祭

 
  見ることができなかったが、 やはりEXILEだったらしい。
ばっちり予想があたったので、ちょっと嬉しい気もするが、他との差が明らかだったので、今年は予想があたって当然だったかもしれない。

大晦日から元旦にかけて、なら公園で奈良遷都祭り(たぶんそんな感じの名前)が行われる。深夜0時45分からコンサートがあるので、それを見に行くことにした。 
夜、11時すぎまで紅白歌合戦を見ていて、出かけたが、道がすいていたため、すぐについてしまった。しかし、駐車場は既にいっぱい。なんとか、とめるところを見つけてなら公園に行くと、せんとくんダンサーズ(たぶんそんな名前)というのがステージ上にでていた。
0時にカウントダウンがあり、そのあと、主催者や市長のあいさつなど、つまらないものが続いたが、異様な寒さの中、集まっている人たちはけっこういて、私もはやく着きすぎたことを悔やんだが、他にすることもないので、ステージを見ていた。

招待者の挨拶のあと、〇×クイズというものがあり、それにも参加。。。奈良や遷都に関する問題がでて、〇か×かで答えて正解者だけを残していき、最終的に残った人たちに賞品がもらえるというもの。ざっとみても300人くらいはいたように思う。

クイズは答えをしらなくても、けっこう常識で答えられるものが多かった。たとえば、「平城京に遷都が行われたのは、710年である」と言う問題があった。私は、平城京にいつ遷都されたかなど知らないが、1300年祭なのだから、〇に決まっている。それでも、けっこう間違えている人達が。。。。あと、「せんとくんの得意なのは、フラダンスである」とか。。。そんな設定なわけは無いので、しらなくても分かるはずなのだが。。。
惜しくも、あと1回正解すれば、ステージ上にあがれるというところで間違えてしまった。ここで学んだのは、正解を知っているのでなければ、とりあえず、人数の多いほうへいけ、ということである。
〇×クイズは2回あったので、2回目にこれを実践したら、最終的な15人くらいの中に残ることができてステージにあがることができた。そこからはクジ引きになるのだが、私は、せんと君人形があたった。かなり大きな人形で、どうやら非売品らしい。時間もつぶせて賞品がもらえたので、ありがたい話である。

写真のせんと君がもっている人形が私がもらったやつです。
(続く)
 
 
     
12/30(水) 

パソコン工房

 
  パソコンがおかしくなったのでパソコン工房にもっていった。パソコン工房の店員は優秀である。
みどり電化とかJ&Pなどの量販店だと、PCコーナーの店員でもあまり知識はなく、私よりも知識が少ないことがほとんどである。
しかし、パソコン工房の店員は私の知らないことも知っていることが多い。
 
     
12/29(火) 踊る踊りフラダンス  
  ハワイアンの曲のデータを幾つか作成した。II7->V7->Iというコード進行で始まる曲が異様に多い。通常なら、IIm->V7->Iとなっているべきだが、ハワイアンではこれがII7になっている。コード進行だけ聞いてみると、たしかにハワイな感じがする。
フラといのは、ハワイ語で「踊る」という意味らしい。なので、フラダンスは、「踊る踊り」となり、言葉的にかぶっている気がしないでもない。。。
 
     
12/26(土) 忘年会 その2  
  事務所の隣は焼き鳥の大吉である。
そこで、この前とは別の集まりで忘年会をした。
 
     
 

12/24(木)

インドのマツケン  
  以前から気になっていた派手な看板のインド料理屋さんに行ってみた。24号線の国道沿いで、一応、お店が並んでいるが、周囲はすぐ田んぼというロケーションである。店主や店員さんは、どこからどう見てもインド人。喋る日本語も少し変である。
店主さんは、笑っていいともとか、隣の人間国宝とか、ちちんぷいぷい(たぶん関西ローカル)などのTVに出たらしくお店の中にステッカーが貼ってあった。笑っていいとものマツケン似のインド人というのは、見たような気もする。2Fは、インド・日本の文化交流感になっているということで、書籍なども置いてあるらしい。でも、2Fへのいき方が分からなかった。。。私が興味あるのは、インドの楽譜。インドの民謡などが載っている本が欲しいのだが。。。
 
 
     
12/22(火) 忘年会  
  事務所のスタッフにお客さんも混ぜて4人で忘年会をした。場所は、何年か前にも忘年会をした魚源という居酒屋。
予約の関係で5時からの開始となった。7時半から場所を変えて2次会をした。
M氏によると、難波に新しいライブハウスができて、今日がオープニングだかなんだからしい。外資系の経営ということだったが。。。
 
     
 
12/20(日) クラシックのコンサート  
  私の父親は、〇〇交響楽団というアマチュアオーケストラでバイオリンを弾いている。(〇〇には地方都市の名前が入ります。)3ヶ月に1回くらい、市民ホールなどで定期演奏会があり、タダ券をくれる。最近は見に行っていなかったが久々に行ってみた。

オーケストラの演奏の前に、ロビーコンサートがあったが、演奏の人たちもクリスマスの格好をしていた。そういえば、おととい行った精華大学の図書館の職員もサンタの帽子をかぶっていた。この時期、ピザを頼めば、配達のお兄さんもサンタの帽子をかぶっているのかもしれない。話がそれるが、ピザの配達のバイクはキャノピーと言って3輪になっている。(私も1台所有。)3輪のバイクはヘルメットをしなくても良いらしく、帽子でもよいのである。

クラシックの演奏は退屈である。知っている曲があまりないせいもあるが。。。特に今回の演奏は難しい曲ばかり。。。しかし、今回は、最前列に座ったのだが、それは少し面白かった。演奏者との距離があまりなく、ときどきハズれた音も聞こえてくる。ある程度、距離を置いて座ると、総体としての音しか聞こえてこないが、至近距離だと、それぞれの楽器の場所から、それぞれの音が分離して聞こえてくる。CDだと、音像といっても、ステレオにまとめられてしまうのだが、色々な方向から音が聞こえてくるのはやはり臨場感がある。難点としては、ステージぎりぎりに座ってしまうため、ステージを見上げる感じになって、奥のほうの演奏者の顔がよく見えないことか。。。

ショッピングセンターでワゴンセールをしていたが、税込み100円のものと、税込み105円のものが並んでおかれていた。この値段の差には何か意味があるのか?全部105円でええやん!
 
 
     
 

12/19(土)

吉本新喜劇  
  最近、吉本新喜劇や、キューピー3分間クッキングの曲のデータを作成した。
(もうじき、MIDIアーカイブで公開予定。)

以外なことに吉本新喜劇の曲は、版権が切れているらしい。(つまり、作曲者の没後、50年たっている。)TV番組で使用されている曲は、だいたいJASRACに使用料を支払わなければならないので、無料で公開できるのはありがたい。

関西人ならだれでもが口ずさめるこの曲だが、メロディの楽器の音はすこし特徴がある。何の楽器か分からない人もいるかと思うが、これは、ミュート・トランペットというものである。

ミュート・トランペットと言ってもそのような楽器があるわけではなく、普通のトランペットに消音用のお椀のような蓋をして演奏する。蓋をしているときはこもった音になり、蓋を動かしながら演奏すると、ホワーンという音の変化をつけることができる。JAZZの演奏では時々使用されるのを見ることができる。

毎年、年末にはレコード大賞の予想をすることにしている。今年のグランプリは、きっとEXILEだと思う。レコード大賞は、たまに、アレッ?という人が選ばれることがあるが、業界内の力関係なんでしょうかね。。。
 
 
     
 

12/18(金)

音のでないiPod  
  京都精華大学で非常勤講師をしているため、金曜日は、京都の山奥まで2時間近くかけて行かなければならない。
電車で、iPodを聞こうとしたら、音が出ない。音が出ない以外は、正常に操作できるが、壊れてしまったらしい。
以前、前の世代のiPodを修理しようとしたら、修理店に、iPodはボディを開けての修理ができないため、壊れたら新しいものに交換になるというようなことを言われた記憶がある。保障期間内だと新しいものに交換してもらえることになるが、保障期間を過ぎていると、新しいものを買うのと同じことになる。おそらく、この状況は今でも変わっていないのではないかと思う。
理不尽な気もするが、メーカー側の経済的効率を考えると、仕方ないのか。。。

授業では、去年の受講生が質問にやってきた。FLASHに関する質問だが、彼は卒業制作でクレーアニメの作品を作っているらしい。
私も最近、NHKの朝のクレーアニメをよくみているのでクレーアニメには興味がある。機会があったら作ってみたい。
 
 
     
 
12/17(木) 過激なパフォーマンス  
 

私は、京都精華大学の芸術学部の映像学科というところで非常勤講師をしているが、そこの忘年会があった。ちょうど、大学のギャラリーで行われる展覧会のオープニングと同じ日だったので、大学によってから、忘年会にいくことにした。
展覧会のオープニングは、映像学科の助手(?)をしている人が企画したもので、中国人のアーティストを集めた作品展。オープニングでは、パフォーマンスも2つ行われた。

1つ目は、中華料理に使用する調理器具を集めて、それを楽器のようにして鳴らすというもの。といっても、音程はつかず、打楽器的な演奏に限られてしまうが。。。
2つ目のパフォーマンスは、かなり問題で、ギャラリーでパフォーマンスとして行うのでなければ、確実に警察に連行されるのではないかと思う。
展示作品のなかで面白いものを見つけた。小型のプロジェクタで、大きさはデジカメくらい。これは便利である。

忘年会では景品のあたるクジがあった。私は、レトルトのカレーしかあたらなかったが、景品のなかに面白いものがあった。
ペンで演奏できる電子楽器で、かなり古くからあるものらしい。私もレトルトではなく、レトロな楽器のほうがよかったのだが。。。(落ちをつけてしまう私は、やっぱり関西人?)

 
 
     
12/16(水) ゆらぎ解析  
  だいぶ前に、ゆらぎ解析君というソフトを作ってホームページで公開している。
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Soft/Yuragi.html
音楽CDなどの曲のゆらぎを調べて、1/fのゆらぎに近いとか、そのような判定結果を表示するソフトである。
毎年、何件か問い合わせがあるのだが、卒業論文の季節になったためか、最近、また問い合わせが多くなった。
 
     
12/13(日) お歳暮  
  パソコンソフトの解説本の執筆も私の仕事の1つである。本が出版になったあと、読者からの質問が届くことがある。(簡単な質問は編集者が回答してしまうこともある。)
たぶん2年くらい前だと思うが、VBの解説本についての質問に答えてあげたことがあるが、そのときのお礼としてお歳暮(?)が届いた。もしかしたら、お歳暮をもらうのは生まれてはじめてかもしれない。(何回か、贈り物をもらったことがあるが、それがお中元なのか、お歳暮なのか、よくわかっていない。。。)
 
     
 
12/12(土) 巨大ロボットと対戦  
  チャレンジカップというロボットの大会に参加した。ロボットの対戦は、ボクシングのように、重量によって階級わけされている。私のロボットは3キロほどの重さなので、かなりの重量級である。
ヘビーウエイトクラスというのだが、しかし、さらにその上に、スーパーヘビー級というのがあって、人間の子供くらいのロボットが対戦を行う。
下のクラスへは参加できないが、上のクラスへは参加できるので、、スーパーヘビー級クラスに参加してみた。参加は4体でそのうち2体は巨大ロボット、あとのロボットは私のより小型なロボットだった。結果、3位になった。

写真の右側の青いのが私が対戦した巨大ロボット。左側の赤いのは、つい最近、「笑っていいとも!」に出ているのを見た。。。
対戦のときのビデオは下にあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Research/Robot/gadget_frogJR_video.html

チャレンジクラスという初心者のクラスがある。ここでは、幼稚園の子供が優勝していた。大学生以下の参加者は稀で、参加者はたとえ相手が子供であっても容赦しないので子供が勝ち抜くことは稀である。(かなり大人げない戦いが繰り広げられることが多い。。。)

大会終了後、毎年恒例のクリスマス会があった。ビンゴ大会では結局、最後までビンゴにならなかったが、あまっていた景品を3つもらえた。ロボQというチョロQのロボット版を2箱もらった。2体あると、相撲のような対戦が可能である。
 
 
     
12/8(火) 落語  
  私はライブ繁盛亭というのの会員になっている。繁盛亭の昼席をインターネットで見ることができる。
12月初旬は、桂あやめ師匠が出演していた。
私は彼女の落語が見たくてライブ繁盛亭の会員になっているのだが、彼女が出演するのは2ヶ月に1回くらいで、5日間ほどである。
たいていは同じ演目なので、新しいものは見れないのだが、今回は、知らない演目があった。「営業1課の高田君」とか、そんな感じの演目である。ネットの情報では、彼女の演目は50以上はるということだが、おそらく私が知っているのはその中の10あまりか。。。
 
     
12/7(月) 二酸化炭素の量を音に変換すると?  
  http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Soft/co2.htmlでCO2の値を音楽情報に変換して出力するというプログラムを紹介している。
少し前に、現代芸術化の椿氏に頼まれて作ったやつだが、これを使いたいという問い合わせがきた。
正直、椿氏の他に使いたい人がいるとは思っていなかったので、すこし驚いた。
環境変化を音で表現するシステムを構築するらしい。