|
7/24(土) |
精華大 |
|
|
京都精華大から講師依頼の書類が送られてきた。
前の担当講座が廃止になったため、今年は、無いかもしれないと思っていのだが、新しい講座で呼んでくれるようだ。講座名は「メディアアート」ということだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
7/22(木) |
FM奈良 |
|
|
朝、車の中でFM奈良を聞いた。
ひたすらDJが、たわいもない話を喋り続け、たまに音楽がかかるといった内容である。
通常、FM番組には、DJの他に、ミキサー、曲を探す人がいるらしいが、この番組では、全部一人でやっているので、曲のリクエストには答えられないということであった。
以前、見学(というか出演?)させてもらったMITという大学のFM曲のほうが、よほど立派(?)な感じである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7/14(水) |
脳波でコントロール |
|
|
朝の番組で、脳波でコントロールするおもちゃというのをやっていた。
頭にセンサーのはいったバンドをして、耳にもなにか(電極?)をつけて、意識を集中すると、
風力でボールを浮かせられるというもの。
一応、脳波のα波、β波を区別して、β波の場合に、ボールが浮くようになっているということだった。
しかし、たいていの場合、このようなセンサーがとらえているのは、眉間の筋肉の動きとか、目の玉の動きである。これらの動きで発生する筋電のほうが、脳波の動きよりもはるかに大きいためらしい。
昔(というか今でもあるのかもしれないが)イーバという脳波で音楽を演奏できるというセンサーが発売されていた。15万くらいしたと思うが、電極のついたヘアバンドで脳波をとらえて、それを音楽にするというものだったが。。。同じようなものが、安価なおもちゃでできるようになったということなのだろうか?精度については双方とも不明なので、よく分からないが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
7/8(木) |
チェロ |
|
|
なぜか自宅の応接にチェロが置いてあった。
父親がどっかからもってきたものらしい。
修理を頼まれたと言っていたが。。。
しばらくすると無くなっていた。
 |
|
|
|
|
|
|
|
7/7(水) |
たなばた |
|
|
「ささのはさらさら」という歌詞の童謡がある。
「たなばたさま」という題名らしいが、実はまだ版権が切れていない。
なので、本当なら、インターネットで歌詞を書いたりするのはイケないのだが。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
7/6(火) |
調律 |
|
|
メールでだが、最近、調律師の人から調律の方法について教えてもらう機会があった。
私が考えていたのと全然異なる方法(というか、たぶん、普通のひとは思いつかない方法)で調律というものは行われているようである。
書籍などでも古くから紹介されている方法ということだったが、そもそも、調律のことについて書かれた本など、みかけたことがない。。。もしかしたら、国会図書館(実は、うちの近所)に行けばあるかも。。。
(詳しく書くと差しさわりがあるかもしれないので、詳細を書けないのが残念。。。) |
|
|
|
|
|
|
|
7/3(土) |
LOVE RAIN〜恋の雨〜 |
|
|
JASRACのデータベースを確認していたら、月9のテーマソング「LOVE RAIN〜恋の雨〜」がやっと登録されたようなので、さっそくカラオケデータを公開した。
LOVE RAIN〜恋の雨〜 |
|
|
|
|
|
|
|
7/2(金) |
MML |
|
|
視覚障害者用ソフトを公開したところ、反響が大きくて驚いている。
みんな困っていたんですね。。。
次に作るソフトのために、色々調べていたのだが、MML方式のものが視覚障害者の方の間で人気があるよう。
(MMLは2つあってややこしいですが、テキスト記述のほう。)
知ってはいたのだが、今まであまり、テキストで音楽を記述するということに興味がなかった。
でも、調べてみると、MML関連のソフトはかなり人気があるようである。
(少し取り残されていた気分。。。)
高機能なやつは、簡単なスクリプトを書いて自動作曲までできるようである。 |
|
|
|