|
11/25(木) |
レコード大賞予想 |
|
|
毎年、レコード大賞の予想をすることにしている。時期的にまだ早いが、現時点での予想をしてみたいと思う。
レコード大賞は、もっともなアーティストが受賞することもあれば、「え、なんで?」というアーティストが受賞することもある。SMAPが辞退したこともあったと思うが、アーティストのこだわりとか、事務所の力などが影響することも多い様子。
ちょっと旬は過ぎてしまったように思うが、今年は坂本冬美が有力ではないかと思う。あと、AKB48も。最近は「トイレの神様」という曲がヒットしているらしいが、新人であれば、新人賞になるのではないかと思う。(曲は断片的にしか聞いたことがない。。。) |
|
|
|
|
|
|
|
11/24(水) |
トルコの音楽 |
|
|
トルコなど中東の伝統音楽のデータを幾つか作成した。
トルコの童謡、唱歌
中東・アジアの民謡、童謡、唱歌
音階や音律が独特で、日ごろ聞きなれない音楽ではあるが、エスニックな感じがけっこうハマってしまう音楽である。
本来、微分音がたくさんあるため、生音源だと、なんとなく調子がはずれた感じに聞こえてしまうが、MIDIデータで音律を平均律にして再生すると、聞き易くなり、不思議な音階の雰囲気だけが残る。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/23(火) |
落語の音楽 |
|
|
ショッピングモールをウロウロしていると、ちょうど、無料の落語会があったので、入ってみた。
桂春之輔師匠がメインで、桂梅團治師匠も出ている。出演者は全部で4人だが、若い人は声に張りがあって聞き取りやすいのだが、やはり話が面白いのは年の順である。
落語はだいぶ聞いているので、知らない噺は最後の1つだけだった。
私は、落語の中で歌われる曲を調べて、紹介している。
春之輔師匠の話の中で、芸者ワルツという歌がでてきたが、まったく聞いたことが無い歌である。しかし、年より連中は一緒に口ずさんでいたから、それなりに有名な曲なのかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/21(日) |
ハワイアン |
|
|
某楽器店の前でハワイアンの演奏をしていた。
バンドの中に、スティールギターと言って、スライディングで演奏するすこし変わったギターも入っていた。(手前のオジサン)
水平にキーボードのように置いているけど、ギターです。
 |
|
|
|
|
|
|
|
11/16(火) |
エスキモーの歌 |
|
|
この前かりた本を奈良の情報図書館に返しにいった。
今日は時間があったのでうろうろしてみた。
宮沢賢治の全集が置かれているのを発見。
宮沢賢治は作曲もしていたはずなので、楽譜がどこかに掲載されていないか、探してみたが見つからなかった。
尋常小学校の教科書というのもみつけた。音楽の教科書もあるがなぜか女生徒用の教科書が別になっている。男女で歌う歌が違ったのか?
エスキモーの歌とか、めずらしいものが載っている本もいくつか見つけた。
この前、書店でみたグレゴリアンチャントの本も発見。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/14(日) |
和楽器 |
|
|
某テーマパークで、鳴子とか、摺り鉦とか、日本の打楽器が置かれていて、自由に触れるようになっていたので写真を撮った。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/13(土) |
グレゴリアンチャント |
|
|
書店の楽譜コーナーをみたあと、まだ時間があったので、書店内をうろうろしてみた。
宗教のコーナーに、グレゴリアンチャントや賛美歌の本が幾つか置かれているのを発見した。
楽譜も掲載されている。
このように、たまに、楽譜コーナー以外で楽譜が掲載されている本が置かれているのを見つけることがある。
グレゴリアンチャントの楽譜は5線ではなく、線が4つしかない。時代が、古すぎるのか小節線もないし。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/07(日) |
南港でロボット&コスプレ |
|
|

大阪南港で行われたロボットのバトル大会に参加した。
ロボットの対戦以外に、デモンストレーションというのがあって、音楽にあわせて、鈴を振るロボットの紹介があった。やはり音楽とピタリと同期させるのは難しいようで、少しズレていた。

会場は、南港のATCだったが、ビルの中になぜかコスプレをした人達がウロウロしている。話によると、毎週土曜日になると、集まってくるそうだ。みんなエレベータで上の階に上がっていくゆだったが、何か集まる場所があるのだろうか? |
|
|
|
|
|
|
|
11/3(水) |
12弦ギター |
|
|
もう1週間以上前になるが、ホームページで紹介している12弦ギター(ミニ)というののメーカーについて質問するメールが送られてきた。値段はいくらでも良いので譲ってほしいとも。。。
だいぶ前に購入したものなので、いくらで買ったものか、全く覚えていない。
親戚宅においていたので、先週末に行ったときにメーカー名をみてみたら、Lumberというメーカーだった。そのあと、奈良の島村楽器に行ったら、同じものではないが、クラシックギター風の12弦ギターが1万8千円で売られていた。たしかにそれくらいの値段だったような気もする。
12弦ギターというのは、12本の弦がはられているが、12本全部違う音ではられれているわけではなく、2本づつがペアになっていて、基本は普通のギターと同じである。2本ペアになっているため、深みのある音がする。イーグルスのホテルカリフォルニアのイントロのあの音である。 |
|
|
|
|
|
|
|
11/3(水) |
アジア&ロシアの民謡 |
|
|
奈良県立図書情報館という図書館に行って本を借りた。
私は正確には、奈良県民ではなく、京都府民だが、京都府の図書館より、奈良県の図書館のほうが断然、近い。
初めていってみたが、ちょっと分かりにくい場所にある。たまたま、前を通りかかるとか、ついでに、とかいうような場所にはないから、わざわざ図書館に行こうと思う人しか来ないと思う。
普通の図書館とは客層が違って、学校の先生とか研究者っぽい人が多い。しかし、国会図書館とは異なり、本の貸し出しをしてくれるのでありがたい。奈良県に住んでいない人にも貸し出しをしてくれるのもありがたい。
アジアと、ロシアの民謡の本を借りた。アジア民謡の本は、詳しい話が載っていて面白そうである。 |
|
|
|