サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引 次月
  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  
     
 

2/29(水)

 憧れのハワイ航路  
  ハワイ民謡のデータを何曲分か作成した。ハワイ民謡は、II7→V7→Iで始まる曲が多く、どの曲もなんとなく同じに聞こえてしまう。逆に、この展開にすれば、ハワイっぽい曲を作れるということにもなる。ハワイ民謡で「ホエ・ホエ・ナ・バア」という曲がある。響き的に変なタイトルの曲であるが、メロディが、「憧れのハワイ航路」という曲に似ている。昔の曲なので、60代以上の人しか知らないのではないかと思うが。。。「ホエ・ホエ・ナ・バア」は、ハワイの島をめぐる船乗りの歌らしいから、「憧れのハワイ航路」はこの曲をなんとなくもじって作られたのかもしれない。  
 
     
 

2/25(土)

きゃりーぱみゅぱみゅ  
 

きゃりーぱみゅぱみゅのPON PON PONという曲のデータを作成した。
きゃりーぱみゅぱみゅのは、バラエティ番組などに出演していたのを変な名前だなぁ、と思いつつ見ていたのだが、歌も歌っていて、プロモーションビデオが海外でウケたらしく、けっこう有名だったらしい。

プロモーションビデオでみるオトギの国の住人っぽい雰囲気は、想像どおりだったが、データとして曲を作成してみると、まともなメロディ、まともな歌詞である。
(うぇいうぇいと繰り返す?な部分があるが、とりあえず、それはよしとしよう。)
曲は別の人が作っていて、パフュームの作曲家と同じ人らしい。なんとなくパフュームと感じが似ていると思ったのだが、やはりそうだったのか。。。

オルゴールアレンジしたサンプルは、下記で試聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=jmbxl5veAlA

 
 
     
 

2/23(木)

中国民謡のタイトル  
  中国・台湾の民謡、童謡、唱歌に掲載する中国の民謡のデータを作成中である。
データには、演奏データのほかに、曲タイトルなども入力する。
中国曲の曲タイトルは基本的に漢字がだ、日本語にない漢字が多い。
IMEの手書きパッドで見つかることもあるが、漢字そのものがない場合もある。
そのような場合、周辺の文字を検索して、中国語のサイトをウロウロしていると、なんとか、その漢字がみつかることが多い。テキストはANSIではなくUNICODEでないと保存できない。

さて、漢字が見つかって、タイトルが入力できたとしても、なんと読むのかが、わからないことが多い。
曲タイトルは、あいうえお順に分類することになっているので、読み方がわからないと困る。
googleの翻訳サイトで、漢字を入力すると発音してくれるが、聞いてもカタカナにすると何といっているのかわからないこともある。困ったものである。音楽そのものの入力よりも、タイトルの調査にかかっている時間のほうがはるかに長い気がする。
 
 
     
 

2/21(火) 

小学一年生のピアノのおまけ  
  書店の入口のところに、「小学一年生」というおなじみの雑誌が置かれていたが、おまけに、光る電子ピアノがついているようだった。「小学一年生」と言えば、以前、指にキャップのようなものをはめて、音楽が演奏できるオマケがあり、興奮して2つも買ってしまったことがあったが、今回のもすごいといえば、すごい。でも、買うほど欲しいというわけでもないが。。。1オクターブくらいしかないが、次に弾く音を鍵盤が光って教えてくれるらしい。(CASIOの光るキーボードのちっちゃい版である。) そのあと、上新電気に行ったら、空気中の放射線量を測定する体温計のような形をした機器が7千円で売られていた。食品の放射線量は測れないと書かれている。。。それが測れたら絶対かうのになぁ。。。 そのあと、フードコードで長崎ちゃんぽんを注文し、待っているあいだに某教授のブログをみていたら、福島原発近くの野菜を食材に使うかもしれない外食産業が10ぐらい紹介されていた。なんと、その中に、さっき注文した長崎ちゃんぽんの店も入っているではないか。。。まぁ、大丈夫なんだろうけど、非常に気分が悪い。。。食品の放射線量を計測できる計器が安く販売されないものか。。。  
 
     

2/20(月)

健康グッズ+音楽  
  詳 しくはかけないが、健康グッズに音楽の機能をつけたようなものの、プロトタイプを作る仕事があり、京都に打ち合わせに行った。
面白そうな内容。こんな仕事ばっかしだと、いいのになぁ。。。
 
     
 

2/20(月)

中国楽譜  
  神保町の書店街に行ったとき、中国の童謡の楽譜を買ったが、見ていると変なところに気がついた。楽譜には、メロディとコード名が記載されていて、よくある感じなのだが、bBと書いてあるコードがあった。通常は、Bbと書かれているのだが、中国の書き方だと、bを前につけるのか?楽譜の出版は上海音楽学院となっている。 「拍手歌」というタイトルで、日本人歌として紹介されている曲は、どうやら「幸せなら手をたたこう」のようで、JASRACではアメリカ民謡として登録されている曲である。他にも、作曲者等のけっこう間違いがあるようす。。。アニメの一休さんのテーマソングも掲載されている。こちらは、作曲者などは正しく紹介されているようだが、著作権料が支払われているかどうかは疑問である。  
 
     
 
2/18(土)  GANKドラム演奏  
  介護施設で、ギターの人と一緒にGANKドラムの演奏をした。前回、クリスマスの時に同じような演奏をして、今回は2回目。前回同様、2人そろっての練習は1回しかしていないが、間違えても、適当にごまかして続けるだけの演奏なので、気楽である。昨日の神戸のライブハウス(?)での演奏では、大きなGANKも入れて3つで演奏したが、今回は、小さなGANK2台で演奏。やはり音が小さい。。。  
 
     
 
2/17(金)  ライブパフォーマンス  
  王子公園駅の高架下にあるKatakamunaというバーで、風鈴楽器、スリットドラムと、過去に作ったインスタレーション作品を使用してのライブパフォーマンスを行った。 風鈴楽器は、いつも演奏している童謡・唱歌の演奏、スリットドラムは、ヨナ抜き音階や沖縄音階を使用したアドリブ演奏。 インスタレーション作品のパフォーマンスは、キーボードで曲を演奏すると、時間軸を逆転させたり、低い音を高い音、高い音を低い音に逆転させて再生が帰ってくるというMusicPlant というもの。プログラムによる音楽の操作を見せるのが本来の目的だが、ピアノの演奏が上手くできなかったのが悔やまれる。

4組の出演だったが、私以外は、マッキントッシュを使用したライブパフォーマンス。 トリは、左官育さんというアーティストで、アーティストビザでベルリンに住んでいる人らしい。この世界では、けっこう有名な人らしく、今、日本各地のツアー中ということだった。
 
 
     
 
2/12(日)  ダンパーペダル  
  電子ピアノで、足で踏んで音を伸ばすペダルのことをサスティーンペダルとかダンパーペダルとかいう名前で呼んでいる。
ライブパフォーマンスで、電子ピアノの演奏を少しするため、準備をしていたが、ローランドのキーボードのダンパーペダルがどこかへいってしまっていた。
KORGとかCASIOのペダルがあったので、つけてみたが、極性が逆らしく、踏んだ時に音がとまり、離したときに音が伸びてしまう。
以前、YAMAHAのペダルが使えた気がしたので、探してみたがみつからなかった。
インターネットで調べてみたが、やはりYAMAHAとROLANDが同じ極性、CASIO、KORGは逆の極性らしい。
ネットで極性をスイッチで切り替えられるペダルというのを発見したが、売り切れ。。。
しょうがないので、ROLANDのペダルを注文。。。
 
 
     
 
2/5(日)  秋葉原  
  秋葉原のホテルをでて、町を少しうろうろ。秋葉原は、すっかり電気街、パーツの街から、アニメとアイドルの街に変わってしまったらしい。朝早いと、メイドさんらしき人の出勤姿もみることができる。AKB劇場の前など、見物人が集まっていた。神保町まで行き、古本屋街をうろうろ。昨年は気付かなかったが、東方書店という中国書籍を扱っているお店の向かいに、もう一軒、中国書籍を扱っているお店を発見。楽譜のコーナーもあり、中国の童謡と民謡の楽譜をそれぞれ一冊づつ購入。こっちの書店のほうが、音楽関連の書籍の数が多い気がする。 秋葉原にもどり、今月のライブで使用する電気スタンドを購入。楽器を照らすための電気スタンドだが、安物だと見た目が悪いので、すこし高めのものを購入。 そのあと、以前、カラオケのデータ制作の仕事を一緒にしていたY氏と合流。新しい仕事の打ち合わせだが、PCから音をだせる場所が必要なため、喫茶店ではなく、カラオケ店で打ち合わせ。Y氏によると、最近、すっかり、MIDIデータ制作関連の仕事が減り、環境音楽系の仕事をしているらしい。ショッピングセンターとかの環境音や照明の演出の仕事である。 打ち合わせのあと、奈良へ帰還。  
 
     
 
2/4(土)  スマイル・プリキュア  
  同窓会のため、朝から東京に行く。会場は高田の馬場付近だが、時間があったので、池袋のプリキュアのイベントを見に行った。明日からスマイル・プリキュアという新しいシリーズが始まるのだが、そのお披露目イベント。子連れがほとんどだが、私のように男一人できている人もけっこういる。家族連れからみると不気味な存在だろう。気になるのはテーマソングだが、印象としてはイマイチ。 毎年同窓会は2次会まではでるのだが、なんとなく今年は1次会で退散。宿泊は、秋葉原のワシントンホテルというところを予約していたのだが、秋葉原の駅のすぐ前である。時間がはやかったので、電気街や、古本屋をまわった。このホテルは非常に便利なロケーションである。次回からも、ホテルはここに決めよう。秋葉原では、油そばというのがはやっているらしい。じゃんがらは、あいかわらず待ち行列。。。