|
07/29(月) |
畳楽器レコーディング |
|
|
日本畳楽器製造の人たち3人と私とで、8月に山口のイベントに行くことになり、
その前に1回、練習をしておこうということになり、スタジオに集まった。
当初、カラオケ店かどこかで音あわせしようという話だったが、
今日、畳楽器のレコーディングがあるのでそれが終わってから続けてという話になり、
京都駅近くの練習スタジオで行うことに。。。
スタジオに着くと、FM曲の人がレコーディング機材をもちこんで、
ボーカルの録音をしていることろ。
とりあえず、音をたてないように隅のほうで様子を見守ることに。。。
レコーディングのあと、FM番組向けのトークの収録もあり、
少しだけ参加。(たぶん使われないはず。)
レコーディングの片づけがおしたため、実質の練習時間は40分くらい。
3曲だけ、コード進行をもらって音をあわせた。

ギター、大正琴、タンバリン、スリットドラムという異色の組み合わせ。。。
帰ったあとで気づいたが、スタジオ代を払っていない。
レコーディングのついでの練習ということで免除されたのか?? |
|
|
|
|
|
|
|
07/22(月) |
GANKの音の増幅 |
|
|
GANKを夏祭りやその他のイベントで演奏することになったが、生楽器のため音が小さいのが問題である。

コンタクトマイクをつけてアンプを通すと、それほど不自然でなく音が大きくできることがわかった。
ネットでコンタクトマイクを調べていると、なんと、センサー(マイク)部分が2つついているコンタクトマイクがあることがわかった。
GANKは上の写真のように2つセットで演奏するので好都合である。
本来は、アコースティックギターの表と裏とか、2か所に取り付けて、音のバラツキをすくなくするためのものらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/17(水) |
西本願寺さん |
|
|

8月に出演することになっているイベントの打ち合わせで京都の西本願寺に行った。
畳楽器のNさんの紹介で、子供向けのイベントらしい。
西本願寺はあまり来たことがなかったのだが(もしかして初めてかも)、巨大なお寺で周辺にも関連施設がたくさんある。
すこし早くついたので、ウロウロしていたら、書籍を売っているところをみつけた。仏教関係のものだが、楽譜もたくさん売っていた。みてみると、弘田龍太郎など、童謡などで著名な作曲家の作った曲もけっこう含まれている。楽譜にJASRACマークのついた曲もけっこうあるのが面白い。1冊買おうと思ったが、吟味している時間がなく、断念。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
07/02(火) |
楽器の音域 |
|
|
ホームページをみにやってくる人のなかで、楽器の音域を調べている人が多いようなので、ページを更新した。(楽器と音域)
音名の表示方法には国際式とヤマハ式というのがあり1オクターブずれている。前からヤマハとローランドの表記が1オクターブ違うのは知っていたのだが、ヤマハ以外のは国際式というのだったのか。書き方自体はまったく同じなので、ややこしいことこの上ない。(ちなみにまんかなのドはC4のように表記します。)
なんかページを作っていて混乱するので、ノートナンバーと音名相互表示ツールというのを作って公開した。(スモール・ツールズ(MIDI・WAVツール集)) |
|
|
|