サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

     
8月28日 扇風機型ロボット  
 
手持ち扇風機型のロボットを製作中ですが、そこで使用するFANについて良いことと悪いことが1つづつ。。。
PC用のFANが思ったより風力があり、市販の手持ち扇風機と同じくらいの風力があることが分かりました。ですが、使おうと思っていたPC用FANは風が出る向きが逆で、なぜか裏側から出てきます。

FANの条件としては、LEDが付いていて羽が透明で、50〜60mmぐらいのものです。以前は、OWLテックから、色々なサイズのLEDファンが販売されていました。

ロボットバンドのロボットの胸や展示台の底についているのはOWLテックの80mmのLEDファンです。赤、青、緑など、7〜8種類の色のバリエーションがあったと思います。



数年前から仕様が変わったようで、以前は矩形の4隅についていたLEDが今は、中央だけになっています。(要するに光り方がショボくなった。写真だと緑色のやつで、左が以前のもの、右が現行のものです。)デザイン変更だけでなく、最近は品数も減って、入手も困難になっています。



OWLテックのものに限らず、ネットで探しても60mm以下のLEDファンは、ほとんど売られていません。探してもなかなかみつからなかったので、ちびさんくんやまめさんくんの胸のFANは、ノートPC用の冷却台についていたFANを取り出したものです。みみずくんの胸や耳についているFANはAliExpressで見つけて購入したやつです。60cmのものは1種類しか見つけられませんでした。

今回、これを使用することにしましたが、オモテ面には、羽にかぶるフレームがないため、見た目が映えます。ウラ面は中央から4隅に伸びるフレームがあります。
デザインの良いほうを表とすると、通常は表面から前に向かって風が出るのですが、なぜか、裏に向かって風がでています。つまりデザインの悪いほうを表にしないと、扇風機として使用できません。
モータの直前で電源を逆にすれば逆に回るでしょうが、LEDがついているのでそこまで簡単ではありません。ネジでとめるだけにしておいて、写真を取るときだけ向きを逆にとりつけるというのは可能ですが、手間です。どうしたものか。。。

有る程度組んで見ましたが、あまりかわいくありません。ボディが白、モーターが黒なのでパンダのデザインとかにすればかわいくなるかもしれません。また、手持ちファンとしては少し大きいかもしれません。ボディ内は余裕があり、あと1まわりは小さくできそうなので、1つ作ってみたあと、小さいのも作ろうと思います。










 
 
     
8月28日 An idea of musical instrument  
 

I am planning to make a new musical instrument that my robots can play.
I have already made a turtle shape musical instrument.


It is little bit large, so I am going to make smaller one.
Turtle-pan has 13 shells, which covers 13 notes of one octave.(C,C#,D ...B,C)
This time it will be ladybug shape which has 7 black circles.
It will covers 7 notes such as C,D,E,F,G,A,C.



There are some songs that can be played 7 or less notes such as twinkle twinkle little star.
Two speakers would be placeed on the side, and arduino and AMP will be placed inside the body.
 
 
     
8月27日 メイカーフェスティバル in 鳥取大学  
 
鳥取大学メイカーフェスティバル ダイジェスト
〜鳥取砂丘を歩く巨大クラフテル〜
※早送りしています


 
 
     
8月26日 メイカーフェスティバル in 鳥取大学  
  I participated in the maker festival held at Tottori University, Japan.
I has participated the Maker Festival in Tottori since the first event, and this is the third year.
Tottori is famous for its sand dunes.
Mr. Yoshida made a big craftel and made it walk in the dunes.

鳥取大学で行われたメイカーフェスティバルに参加してきました。



鳥取でのメイカーフェスティバルは第1回から参加していて、今年で3年目になります。
最初の2年はゲゲゲの鬼太郎で有名な境港の観光施設で開催されました。



なぜ鳥取?

すこし話が飛びますが、台湾で行われているメイカーフェア台北は、馥林文化という出版社がメイカーフェアからライセンスを受けて開催されています。この馥林文化を含む企業グループを統括するソン会長という人がいて、2年前、ロボットバンドをメイカーフェア台北に招待してくれました。(渡航費はもちろん、現地でもやまだかつてないおもてなしを受けました。)このグループの関連会社(ソン会長の息子さんの会社?)がなぜか境港と大津にあり、ソン会長の命によって、境港でメイカーイベントが開催される運びとなったようです。(ソン会長がロボットバンドみたのが2016年のメイカーフェア東京なので、おそらく、彼は2〜3年ぐらい前をピークにメイカームーブメントに興味をもっていたのだろうと思われます。現在は他の新しいものに興味の対象が移っているとか。。。)
本来なら、メイカーフェアからライセンスを受けて開催すればよいのでしょうが、日本ではなぜか大垣と山口(来年は筑波も?)以外ではなぜかライセンスを受けることが難しいらしく、名前をメイカーフェスティバルに変えて行うことになったらしいです。(このあたりの事情は、NT金沢も同じらしい。)
メイカーフェア台北の話とは別に、メイカーフェスティバル境港のことをネットでみつけていたのですが、運営の方もソン会長に呼ばれてその年のメイカーフェア台北に参加していたので、そこで繋がりができました。
京都の自宅から境港までは車で4時間くらいで、東京へ行くよりは近い感じです。
初年度は優勝すると台湾に招待してもらえる「妖怪ロボットコンテスト」というのがあり、スチールパンクのロボットをムリクリ妖怪にしたてあげて参加しました。参加者が極端に少なかったため、なんと優勝してしまいました。(←実際の参加者数を書くとアレなのでぼかしていますが参加すれば絶対に優勝できる状態でした。)
2年目はコンテストはありませんでしたが、ロボットの着ぐるみを持って行って、新聞にも載りました。


鳥大と鳥取砂丘

今回は3回目で、会場が鳥取大学になりました。境港よりさらに近くなった感じです。

今年は吉田さんが巨大クラフテルを持ってきていて、ワークショップの参加者と一緒に鳥取砂丘で自然の風で動かすというのをやったので、私も見に行きました。








夕方まですこし時間があったので、思っていたより風が弱かった気がしますが、それでも最大で3mくらいは歩いたと思います。







今年は1日だけの開催だったので、次の日は、港や空港、砂の美術館と、岡山の日本一の駄菓子屋を見て帰りました。









だがしかし

日本一の駄菓子屋は以前、畳バンドの演奏があったのですが、他のイベントと重なっていけなかった場所で、前から見たいと思っていた場所です。駄菓子屋で売っている玩具を集めたコーナーがあり、100円ロボットで参考になりそうなものがたくさん売っていました。
















 
 
     
8月22日 東本願寺 納涼盆踊り  
  Japanese Traditional Summer Dance Festival at Kyoto


 
 
     
8月16日 Tsukuba Mini Maker Faire  
  Tsukuba Mini Maker Faireの1次募集は、申し込めそうなジャンルが見当たらなかった。。。
しょうがないので、代わりにコミケ97に申し込みました。
「コミケ落ちた〜」とか「コミケうかった〜」とか一度、言ってみたかったんですよね。
通れば、ロボット川柳カルタとか、自作のロボット絵本とかを売りたいと思います。



 
 
     
8月15日 扇風機ロボット  
  I am going to make a new robot based on the hand-held fan.
“Mimizu-kun” created this year for carrying, but it ’s hard to take it out of the backpack at the exhibition hall and hold it in my hand when I take pictures.
I need something that is lighter, smaller, and easier to put in and out of the bag. However, I also need a robot with LEDs for good photo.
Therefore, I designed a hand-held fan as a robot that has ring LED and waving hands with servo.

For example, you can take it to an event venue and take pictures, or you can use it as a hand-held fan when it is hot.
At night events such as fireworks, you can fully demonstrate the power of glitter.
If you shake this instead of Psyllium at the concert venue, you will definitely stand out.

There are two ways:
(1) Putting the robot's on a commercially available hand-held fan (2) Making a robot-type fan from the scratch.
(1) is cheaper and easier if I want to sell it as a product, but there are some problems.
Since it is necessary to take the power supply of LED and servo from somewhere,
naturally it is better to share it with the fan. However, this requires modification, so it would conflict with concept of easily put it on.

Some handheld fans have a mobile battery function, but the fan doesn't seem to be able to turn while it is being used as a battery. . .
When going by (2), it is possible to use a FAN for a personal computer that the robots of the robot band are wearing on the chest,
but the problem is that the wind power is weak. I think that the cylindrical battery used in “Mimizu-kun” suite for this project because it looks like just a FAN handle.
What to do now. . .

In either case, the servo must be controlled by a small controller such as arudino nano.
Two PWM outputs are required to move the hands, and three to move the head.
There is a small controller for ring shaped NeoPixel on the chest, but if I can use the library, I think it's more fun to control it from arudino nano.
(The eye-light of “Mimizu-kun” uses the library to change the lighting pattern with arudino uno.)

コミケで活躍した手持ち扇風機にアイデアを得て新しいロボット(?)を作ることにしました。

持ち運び用にと今年作成した「みみずくん」ですが、やっぱり展示会場などでリュックから取り出して手に抱えて撮影するのは大変です。
もっと軽くて小さくて、鞄から出し入れしやすいモノが必要です。ただし、LEDなどをつけてキラキラさせて写真映えするようにというところは譲れません。
そこで手持ち扇風機をロボット化して、リングLEDを光らせたり、サーボで手を振ったりというものを考案しました。

たとえば、自分が出展していないイベント会場に持って行って写真を撮ったりできますし、暑いときには普通に熱中症対策の手持ちファンとして使用できます。
花火大会など、夜のイベントでは、キラキラの威力を100%発揮できます。コンサート会場ではサイリウムの代わりに、これを振れば目立てること間違いなしです。



案としては、(1)市販の手持ち扇風機にロボットのガワをかぶせる(2)イチからロボット型の扇風機を作る、という2通りです。


上手く作れたら販売したいので、(1)のほうが安価&手軽ですが、それなりに問題もあります。
LEDとサーボの電源をどっかからとる必要がありますが、当然、ファンと共用にしたほうがいいです。ただし、これには改造が必要なので手軽にかぶせるだけ、というコンセプトからハズれてしまいます。手持ちファンの中にはモバイルバッテリーの機能をもったものがあるんですが、バッテリーとして使用中はファンが回せないみたいで。。。
(2)で行く場合は、ロボットバンドのロボットが胸に付けているようなパソコン用のFANを使用することが考えられますが、扇風機としては風力が弱いのが問題です。バッテリーは「みみずくん」で使用している円筒形のが、ちょうどFANの柄になるので良いかなと思っています。さて、どうするか。。。

いずれの場合も、arudino nanoのような小型のコントローラでサーボを動かす必要があります。手だけ動かす場合は2つ、首まで動かす場合は3つPWM出力が必要です。
胸のリング状のNeoPixelは小さいコントローラが市販されているんですが、ライブラリが使えたらarudino nanoから制御するほうが色々できて楽しいかなと思います。
(「みみずくん」の目玉はライブラリを使用してarudino unoで点灯パターンを変えています。)


 
 
     
8月14日 三重こどもの城  
 
One of the five robots in the robot band can perform fortune-telling.
When a visitor presses the button, the result of fortune-telling is written on paper with a brush.
Results are,
大吉 - Excellent luck
吉 - Good luck
中吉 - Fair luck
小吉 - A little luck
末吉 - Uncertain luck
凶 - Bad luck
大凶 - Worst luck
It is Japanese traditional, but uses Chinese characters for results.
For this reason, explanation is not necessary in China.
In the United States ,India, or other area, there are few people who can read Chinese characters, so explanation is necessary.
If the robot is not in good condition, it may write different characters.
For example, "犬吉" (whitch means dog luck) is used instead of "大吉", but it is not noticed in areas where Chinese characters cannot be read.
Results of fortune-telling are random, but anyone cares about the results.
At the Children's Castle, about 2 years ago, there was a child who got "Bad Luck" cryed and cryed.
The same child came to Science Festa last Sunday, and this time she got "Excellent Luck".
 
 
     
8月12日 三重こどもの城  
 


My robots joined Science Festa at Mie Childrens Castle last Saturday.

There are three types of places where robots are exhibited and performed.
One is maker event such as Maker Faire.
The other is events at science museum where children gather.
The last one is playing drums at Tatami Band concert.
I think it is important to have exhibitions in different places other than the maker event.
Because different people come to different places.
For example, familys with small children come to the Childrens castle.
Such exhibitions are often together with the STEM workshop,
which have led children to become interested in programming and robots.




 
 
     
8月11日 コミケ  
 
Comic Market(Comiket) is a kind of DIY event by independent comic and light novel writers.
Comiket can be said to be the origin of Japanese DIY event.
Comiket was held at the same venue as the Maker Fair.
However, visitors are many times more than the maker fair.
Admission is free, but it took three and a half hours to enter today.



なぜか精華町(←Maker Faire Kyotoの町です)がブースを出しているのを見つけました。
緑の女の子は、京町セイカっていう名前の精華町の広報誌にも載っている町のキャラクターです。何がしたいのか。。。







 
     
8月7日 Maker Faire Tokyo  
 
I have been exhibiting at the Maker Fair Tokyo since 2015.
Since then, I have been pursuing the world of fantasy robots.
I wanted to display with different way this year.
So I applied for an exhibition in the darkroom.
The darkroom is in a separate compartment and is often overlooked.
I knew visitors would be less, but LED illuminated robots in the dark room are more attractive.
Fortunately, there were canceled groups, so three groups were able to share the large room.
I will apply for a dim space next year.

 



This year, due to the Tokyo olympic next year, Maker Faire Tokyo is smaller than other years.
Maker Faire is having financial problem in these days.
When I joined Maker Faire Shenzhen 2016, I met the founder of Maker Faire.He found that I made original carry case for flight, and he said "you are a good maker". Size of case is limited for flight, so I made boxes with cardboard as large as I could. Since then I like him.
Since Maker Faire Shenzhen is free entrance, I asked him
"Why Maker Faire Tokyo is not free." If it was free, more people would come. His answer is just "People would pay it."
Now I know it is difficult to run such a large event without entrance fee in Japan. Maker Faire Bay Area was more expensive, but people paid it. And it is still difficult to run without Sponsors support.
Getting money indicates that we are doing has some meaning.
For myself, I am trying to make something to sell although my exhibition is for free so far.

Another good thing to have exhibitions is meeting people. I met many people from other countries with the maker events.
Japan-Korea relationship is getting worse.
This time I met a student from Seoul who is helping Craftel booth. He is good guy and I think it was necessary to think about it when he come to Japan. Many Koreans are hesitant to come to Japan now. I hope Japan-Korea relationship will get better by Maker Faire Soul next year .
 
     
8月7日 Hello Maker Korea  
 
韓国のHello Maker、今年も招待が来たけどマレーシアのイベントと重なってて行けません。
日韓関係が問題になっていますが、メイカーフェア東京では吉田さんのブースを手伝っていたソウルの学生と仲良くなりました。
来年のメイカーフェアソウルぐらいまでには関係改善して欲しいなぁ。。。


 
 
     
8月7日 Parade  
 
My robots joind Maker Faire Tokyo last week end. Recently, we have something like parades at maker events in Japan.
Makers who wear shining things or costumes gather.I think Mr. Suzuki, the skeleton guy, started at last year's Maker Fair Tokyo.
Although it was unofficial, many people gathered this time.
Music is necessary for the parade. If there is no sound, it becomes a strange group just walking around. This time there were people playing rhythms with electronic sounds. But I think we need more of sounds next time. This time I added samba music to the video. I hope we could have a parade like this.


 
 
     
8月7日 Maker Faire Tokyo  
 



















 
 
     
8月3日 robot band in the dark room  
 
maker faire tokyo
robot band in the dark room






 
 
     
8月1日 西本願寺