サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

6月30日 妄想ロボット日記  
  Non-drinkable sake
どうも〜、ミルクボーイです。
今、客席から飲用不可の日本酒をいただきました。
ありがとうございます〜。
こんなん、なんぼあってもいいですからね。
 
     
6月30日 ハーモニカ箪笥  
  This is a giant harmonica in the shape of a cabinet.
皆様お待たせしました。
これが箪笥の形をした巨大ハーモニカです。
私はこれの演奏でTV出演したことがあります。
 
 
     
6月29日 ケプラーの惑星音楽  
 
This is a video attached to the article in February 2004.
Introducing media art works on the theme of "Kepler's Planet Music (Music of the Spheres)" by Mr. Shimomura.
The place where I knew "Kepler's Celestial Music" was at the Mt. Ikoma Observatory. At that time, there was also a planetarium in addition to exhibits such as Kepler's.
The exhibition of Kepler itself is very strange, but I was interested in it. I made software that reproduces the music of Kepler.
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/English/Research/Genre/Fantasy/kepler.html?fbclid=IwAR3UTBw-9mQEqjWUNLmBUynSzUrEJq9CpnXylU3btm4tyY_3cxCbf-bDolE

The name of my original musical instrument, "Celestual Harp", is inspired by "Kepler's Celestial Music".
As time goes by, the observatory that was in Mt. Ikoma became a facility for interacting with animals as Dogs and Cats Land.
=====
2004年2月の記事に付属の動画です。
下村さんの「ケプラーの惑星音楽(惑星音階?)」をテーマにしたメディアアート作品を紹介しています。
私が「ケプラーの惑星音楽」を知ったのは生駒山上の天文台のような施設で、当時はケプラーなどの展示の他にプラネタリウムもありました。
ケプラーの展示自体は、なんじゃこりゃ?って感じのものだったのですが、興味をもった私はケプラーの音楽を再現するソフトなんていうのも作っていました。
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/English/Research/Genre/Fantasy/kepler.html?fbclid=IwAR3UTBw-9mQEqjWUNLmBUynSzUrEJq9CpnXylU3btm4tyY_3cxCbf-bDolE

自作の楽器「天空のハープ」の名称も、「ケプラーの惑星音楽」にヒントを得ています。
時は流れ、生駒山上遊園地内にあった天文台は、現在は、わんにゃんランドとして動物との触れ合い施設になっているはずです。
 
 
     
6月29日 テントウムシ楽器  
  テントウムシの楽器を作成中です。
亀の楽器はピエゾを使用していたため、誤動作が多くありました。
今回は、単純なボタンで制作しています。
まだボタンを配線してないので、とりあえず2つだけ付けて鳴るかどうかの実験。
ロボットがマレットで上手にボタンを叩けるかどうか。。。
seeedのMusicShieldとArduino UNO(の互換品)を使用しています。
亀は、音の数が13で、13のピンが必要だったため、Arduino Megaを使用していましたが、テントウムシは音の数が7つなのでArduino UNOでカバーできるはず。
ただ、シールドを使用すると、たまに無効になるピンがでる場合があるので、これから調べます。
後、音が小さいのもなんとかしないと。。。

 
 
     
6月29日 Lady Bird Insrument  
 
Creating a ladybird instrument.
Since the turtle instrument uses piezo, there are many error sounds.
This time, I'm using simple buttons.
I haven't wired the buttons yet, so I'm experimenting with only two for the time being.
I wonder whether the robot can hit the button well with the mallet.
I use Seeed's Music Shield and Arduino UNO (compatible).
The turtle had 13 sounds and needed 13 pins, so I used the Arduino Mega, but the ladybird has 7 sounds, so I should be able to cover it with an Arduino UNO.
However, using a shield sometimes causes invalid pins to appear, so I will investigate this.
Later, I had to manage to make the sound louder .. ..


 
 
     
6月25日 妖怪ウオッチ  
 
Revival of Yo-kai Watch
エルメスの新作の帽子が、もうリサイクルで100円で売られていたので思わず購入してしまいました。
最近はリサイクルに出されるのが早いですね。そして、今年の秋は妖怪帽が流行する予感。。。
角の効力で魔除けにもなるそうです。神社の入口で記念撮影したいかも。

 
     
6月24日 第6回「ボディの背面」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  背面には、サーボモータを制御するためのRCB-4というコントローラを備えています。
RCB-4ではサーボモータを数珠つなぎ(デイジーチェーン)することができます。
ちなみに、こさんくん1号などサーボをPWM制御しているロボットでは、PCB-3を使用してスター型につないでいます。
 
 
     
6月24日 6th movie "Back of the Body"- The structure of original humanoid robot  
  6th movie "Back of the Body"- The structure of original humanoid robot
The RCB-4 controller of Kondo Science on the back allows me to connect servo motors in a daisy chain.
In some other robots that control the servo with PWM, RCB-3 is used to form the star shape connection.
 
 
     
6月23日 タートルパン  
  A turtle-shaped musical instrument created for the robot to play.
I am using Arudino MEGA and Seeed's Music Shield.
The speaker is Fostex.
A note is assigned to each shell.
It uses a piezo as a sensor and make sounds when there is vibration, but it also picks up vibrations in the surrounding area, so there are many erroneous sounds.
ロボットに演奏させるために作成した亀の形をした楽器です。
Arudino MEGAとSeeedのMusic Shieldを使用しています。
スピーカーはFostexです。
甲羅の1つ1つにドレミの音が割り当てられています。
ピエゾをセンサーとして使用し、振動があると発音する仕組みですが、周辺の振動も拾ってしまうので誤発音が多いです。
 
 
     
6月22日 ロボットのリモコン  
  This is a video attached to the article in the February 2007 issue.
It was an article that introduced a somewhat unusual remote control for a robot.
2007年2月号の記事に付属の動画です。
ロボットの少し変わったリモコンを紹介する記事でした。
 
 
     
6月22日 Japan  
 
In Japan, due to COVID-19 we have been self-restrained of outing for a long time, but the government has decided to allow domestic movement.
Japan is in the rainy season, but it was sunny yesterday, so there were a lot of people.
During the rainy season, we can see hydrangeas at temples and shrines.





 
 
     
6月18日 センサーとロボット  
  From an article in February 2007.
Controlling the robot with ultrasonic sensors and myoelectric sensors.
The myoelectric sensor is the one developed by my acquaintance and loaned (donated?).
The robot was defeated instantlly in a battle event.
I think I was doing a lot of things in those days. Participating is important.
===
2007年2月の記事より。
超音波センサーや筋電センサーでロボットを操縦。
筋電センサーは知人が開発したものを貸与していただいた(っていうか最終的に貰った)ものです。
バトルイベントでは瞬殺されました。今思えば色々なことやってたなぁ。出場することに意味がある。。。

 
 
     
6月18日 海外イベント  
 
コロナ騒動が始まってから、もうだいぶたちました。最近は、自粛一辺倒から経済を立て直すという風潮に変わってきています。
私の近況ですが、ずっと肩や腕の痛みが取れずに、新しいものを工作するというよりは、動画の制作などPC内で完結するようなことに時間を費やしています。
8月に米国東海岸で行われるスチームパンクイベントに参加予定だったので、5月半ばに問い合わせしたところ、予定通り開催するという返答がきていました。渡航費の一部を先方がもつことになっていて、契約書的なものも交わしているので、こちらからは簡単にキャンセルはできません。航空券は確保してありますが、今、米国にいくと、14日間、隔離になります。どっちみち無理なので、数日前に参加を見合わせる旨を伝えたところ、今日、イベント自体がキャンセルになったので来年来てくれという返答がきました。(そりゃそうだろうとは思う。)航空券は自分で手配していたので、Skyticketに問い合わせたところ、コロナ騒動のために、出発ギリギリまで費用なしでキャンセルを認めるということでした。
今、アメリカ便ってどんな感じになっているのかなぁ。。。少なくとも左右の席が空席になっていないと乗る気がしないけど。。。米国内での乗り継ぎもあったから、それも心配だったし、イベントがキャンセルになって良かったかなと。
その代わり、8月にロンドンで行われるAI&ロボティクスのイベントからお誘いがきました。去年、渡航費が出ないなら行かないって言って断ったやつです。今年はオンライン開催だそうです。自分は研究者でもないし、出来ることは展示くらいしかないと伝えたんですが、なんでもいいから参加して欲しいらしく、どうしたものかなぁと。。。でもオンラインだと、その日の時間さえ空けておけばいいので、だいぶ敷居は低く感じます。
とりあえず、落ち着いてきたら、国内のイベントから参加していくことになるかと思います。メイカーフェア東京は10月、大垣は11月(?)だけど、それまでに治まってくれているといいけど。出来れば台北(10月?)にも行きたいけど、どうかなぁ。。。
 
 
     
6月18日 Robot Family Episode 19  
  This time, it is about "It's me" swindle. This is a British version of "Episode 15 Osaka people are scary", which I distributed a while ago.
The pictures are reused.
The robot costume was intended for the famous robot of Osaka, but it just fits because it resembled the British flag.
I can make as many episodes as I like with this pattern. .. ..
I've been to England a few times, but I'm not familiar with British people.
My interpretation of God save the Queen might be wrong.
 
 
     
6月17日 ロボット家族 第19話 「イギリス人は紳士的」  
  今回はオレオレ詐欺の話で、少し前に配信した「関西人は怖いよ」のイギリス人版です。
映像も使いまわしです。ロボットの衣装は、くいだおれ太郎のつもりだったのですが、英国の国旗に似ているのでちょうど良かった。
このパターンで幾らでも作れそうだな。。。
 
 
     
6月16日 MIT Media Lab  
  Two videos are from visiting the MIT Media Lab in November 2006.
(The first video)
I remember that Japanese researchers were involved in the development of humanoid robot in the video.
Image recognition system looks like OpenCV, but I am not sure.
I also not sure about artificial intelligence in narration, it should not be about deep learning, though.
(The second video)
Although it does not appear in the video, I remember that KHR-1 was in the laboratory of the research group for biped robots.
The last one looks like BigDog from Boston Dynamics, but not sure.
(I wasn't interested in four legs at the time...)


 
 
     
6月16日 妄想ロボット日記 時間泥棒  
  the phantom thief called Marble
怪盗マーブル
最近、時間が足りないと思っていたら、こいつに盗まれていたらしい。
 
     
6月13日 Media Lab  
 
This is a part of the video attached to the article of monthly magazine when I had a workshop at MIT in November 2006.
I couldn't do it well at the lack of preparation and messy English,
but I'm proud that I had a workshop at MIT's Media Lab.
The workshop uses a neurocube, an educational robot.
Each cube has functions such as controller, sensor, motor, etc. By combining these cubes, a robot can be made.
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Research/MediaArt/neuro_cube.html?fbclid=IwAR3YGchDdA5FOKHnXQ1s-k4Ve5LN8asF0UCjVR8VCta1jg0Oi6rsyq-fYxs

(I had workshops at several places such as UCLA, because I developed the attached music data production software of NeuroCube.)
The first scene that comes out is a work called "Spinning face", which transforms the face image by the values of the gyro sensor cube.
Next is the cube of the ultrasonic sensor and the cube of the motor. The empty can rotates when hands get closer.
Next, the myoelectric sensor made by Mr. T connected to the analog input cube and makes a sound.
The narration is my voice, but I remember it was difficult to say "Massachusetts Institute of Technology" in Japanese.
I will also post other videos from Media Lab later.
 
 
     
6月12日 MITメディアラボ  
  2006年11月にMITでワークショップをしたときの記事に付属のビデオの一部です。
準備不足とたどたどしい英語であまり上手に出来たとは言えないけど、MITのメディアラボでワークショップが出来たというだけで誇りに思いますし、一生の自慢です。
ワークショップではニューロキューブという教育用のロボットを使用しています。
キューブノ1つ1つにコントローラ、センサー、モーターなどの機能があり、これを組み合わせることでロボットを作ります。
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Research/MediaArt/neuro_cube.html?fbclid=IwAR0rhyvM0CtFEafGuOALNpQcGD5cAVNrNExlJQqPuGWfvGlYZiOP5DkqBAM

(↑付属の音楽データ制作ソフトを私が開発しているという縁もあり、UCLAなど幾つかの場所でワークショップをしました。)
最初に出てくるは「顔のグルグル」という作品で、ジャイロセンサーの値をみて、顔の映像を変形させています。
次のは超音波センサーのキューブとモータのキューブで、手を近づけると空缶が回転します。
その次はT氏に作ってもらった筋電センサーをアナログ入力のキューブにつないで音をだしています。
ナレーションは私の声ですが、マサチューセッツ工科大学を噛まずに言うのは難しかったというのを覚えています。
メディアラボの他の動画もまた投稿します。
 
 
     
6月12日 5th movie "front and sides of the body " - The structure of original humanoid robot  
  The body uses joints different from the head.
The nuts are used to tighten the screws in a way that makes them more difficult to loosen than the joints used on the head.
The screws are made of brass.
Two servo motors are stored inside to turn the left and right arms.
Brass gears are attached to the front of the body. They can be rotated like the gear on the head.
Nixie tubes are provided under the gear, and the numbers change randomly.
Circular Nixie tubes are also provided on the both sides of the body.
 
 
     
6月12日 第5回「ボディの前面・側面」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  ボディは頭部とは異なるジョイントを使用しています。ナットを使用して、頭部で使用しているジョイントよりも緩みにくい形でねじを締めることができます。ねじは真鍮製のものを使用しています。
内部には左右の腕を回すために2つのサーボモータが収められています。ボディの前面には真鍮製のギアが取り付けられています。頭部のギアと同様に回転させることができます。
ギアの下にはニキシー管が備えられており、数字がランダムに変わります。ボディ側面にも円形のニキシー管が備えられています。
=====
本当はボディ内部の構造をもっと紹介したいけど、バラすのが無茶苦茶大変なので。
今度からは、もっと組み立て途中の動画を残して置いたほうがいいな。。。
 
 
     
6月11日 妄想ロボット日記  
  A famous wizard visited my house.
両肩の痛みが治まらないので、何かに取り憑かれるのかもしれないと思い、イギリスの有名な呪術師の方に来ていただいてお祓いをしていただきました。
患部に湿布をハリーポッター…。
 
     
6月4日 デスロボ  
  最近、DTMマガジンのライターをしていたときに取材したビデオを少しづつ紹介しています。
編集部から雑誌の付録DVDに収録したものと全く同じものでなければ使用して良いと言われていましたし、なにより廃刊になってしまったので。。。
唐突なナレーションがついているのは、当時の動画の部分部分を切り取っているためです。(声は若かりし頃の私。ソースから再度編集するのはしんどいので。)
(1)大型ロボの対戦デストロイドロボット
2005年9月頃に取材させてもらった大阪でのDestroyed Robot(通称デスロボ)というイベントです。
巨大ロボなど、大きな展示物と言えばメイカーフェアベイエリアですが、15年も前に日本でもこんなことやっていたんですね。
記事ではSurvival Research Laboratoriesも紹介したけど、まだあるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=XU31uloK3oQ
(2)
デストロイドロボットの記事は2か月に渡り掲載されましたので、次の月の記事に付属の動画です。
2017年まで活動の痕跡が確認できましたが、今もやっているかどうかは不明です。
https://www.youtube.com/watch?v=wcpfw_8GOME
(3)デスロボの主催者インタビューです。
https://www.youtube.com/watch?v=8KxLDPaJrFE
「廃材を利用してお金をかけずに」とか「自分でもやりたっくなったので作りはじめた」とか「作り方を教えます」とか「常設のコロシアムを作りたい」とか、
メイカームーブメントに通じるものが多いように思います。しかも15年も前という。。。Maker Faireがカリフォルニアで初めて開催されたのとほぼ同じ頃。
 
 
     
6月3日 デスロボ  
 
IThe video is from an event called Destroyed Robot (commonly known as DesRobo) in Osaka that I interviewed around September 2005.
Speaking of big exhibits such as giant robots, many people think of the Maker Fair Bay Area.
However, such things were happening in Japan 15 years ago.
Big robots made from scrap fight each other.
There were no partitioned places, so seeing it was dangerous.
I was able to approach them as much as I wanted.
I also mentioned Survival Research Laboratories in the article, but are they still active?
2005年9月頃に取材させてもらった大阪でのDestroyed Robot(通称デスロボ)というイベントの様子です。
巨大ロボなど、大きな展示物と言えばメイカーフェアベイエリアですが、15年も前に日本でもこんなことやっていたんですね。。。
廃材から作った大きなロボットをぶつけ合うんですが、何か仕切られた場所でみるわけじゃないので観覧にもけっこう勇気がいりました。
本人さえ良ければ幾らでも近づけるという。。。
記事ではSurvival Research Laboratoriesも紹介したんだけど、まだあるのかな?
 
 
     
6月3日 Robot Family Episode 18 Quota is hard.  
  This episode is a short story about police officers.
It's fun to dress a robot.
Most of the robots that participate in battle competitions are small, about 30 cm tall, but my robots are about 80 cm, which is quite large.
The head size is tailored to humans, so they can wear human eyeglasses and wigs that are sold at $1 shops.
Recently, I bought a lot of children's clothes at a used clothing store, and the price is in the range of several dollers to 10 dollers per item.
Flashy clothes are better for shooting, but at a thrift shop, such things tend to be cheaper.
It might mean that demand is low because it cannot be used in real life?
 
 
     
6月3日 ロボット家族 第18話 「ノルマは辛いよ」  
  今回は警察官についての短めの話です。
ロボットに衣装を着せるのは楽しいです。
バトル大会などに出場するロボットは身長30cmぐらいの小さいものが多いですが、私のロボットは80cmとかなり大き目です。
頭のサイズは人間に合わせてあるため、100均で売られている人間用の眼鏡やカツラをつけることができます。
最近、古着屋で子供服を大量に購入しましたが、一着あたり数百円から千円以内の範囲です。
撮影には派手な服ほど良いのですが、リサイクルショップだとそのようなものは安い傾向にあります。
実生活では使えないので需要が少ないということでしょうか。。。
 
 
     
6月1日 Battle robots  
  (sequel to the earlier video)
The video is also from Robo Fight in Osaka in 2006. There were various robots since the regulations were not strict.
In many robot battle competitions, including Robo-One, weight, arm and leg lengths are specified in detail as regulation.
In my case, it's difficult to participate in a standard tournament because I want to make robots have strange shapes and add unnecessary functions.
Regulations are still not so strict at local practice sessions, so I sometimes take part in such events.
At the end of the video is a shrine maiden robot worship performed at the beginning of the event.
2006年、大阪のロボファイトの様子です。レギュレーションが厳しくなかったので色々なロボットが出ています。
Robo-Oneをはじめ、多くのロボットのバトル大会では重量、腕や足の長さなどが、細かく規定されています。
私の場合、どうしてもロボットを変わった形にしたり、無駄な機能をつけたくなるので、ちゃんとした大会への参加は難しくなっています。
地方の練習会などは、今でもレギュレーションがそう厳しくないので、私はそういう感じのに時々参加しています。
ビデオの最後に映っているのはイベントの開始時に行われる巫女さんロボットによるお祓いです。
 
 
     
6月1日 Battle robots  
  In 2006, I interviewed the Robot Force's event "Robo Fight", at the same time as the Robot Factory's interview.
This is an attempt to operate Kondo Science's KHR-1 by playing a shoulder keyboard.
It determines the motion to play at the end of the melody phrase.
(Since the system only take the last note of the melody, I can play any notes in the middle.)
After this event, I started to make original robots instead of using kits.
Then, my robots were controlled by musical instruments for a while.
===================
2006年、ロボットファクトリーと同時期に取材させてもらったロボットフォースのイベント「ロボファイト」の様子。
近藤科学のKHR-1をショルダーキーボードの演奏で動かすという試みです。
メロディのフレーズの最後の音で再生するモーションを決めます。
(最後の音しかみないので途中の音は好きに弾いて良い。)
このあと、ロボットはキットではなく自作するようになりましたが、そのあともしばらく楽器でロボットをコントロールするということをしていました。

 
 
     
6月1日 4th movie "back and bottom side of the head " - The structure of original humanoid robot  
  There is an opening on the back of the head for taking out and maintaining the controller.
In addition to Arudino, a step-down converter for converting the voltage from 12V to 5V is also stored.
A servo motor for rotating the head is attached to the bottom.
There is a half circle groove on the bottom of the head and the top of the body for wiring power and signal lines to the LED,controller and servo motor.
So, the cables are not pulled in when the head is rotated.
The head can be rotated 270 degrees.
 
 
     
6月1日 第4回「頭部の背面・底面」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  頭部の背面には、コントローラーを取り出してメインテナンスするための開口部があります。
Arudinoに加えて、電圧を12Vから5Vに変換するための降圧器も格納されています。
底面には、頭部を回転させるためのサーボモーターが取り付けられています。
LED、コントローラ、サーボモーターに、電源や信号線を配線するために、頭部の底面とボディの上面には半円形の溝が開けられています。
頭部を回転させても、ケーブルがひきこまれないようになっています。
頭部は270度、回転させることが可能です。
 
 
     
6月1日 ゴム楽器  
  I did an experiment. "Music can be played with the sound of gears when the servo rotates?"
The rotation speed is divided by 1.0595 for each semitone, it should be Twinkle Twinkle Little Star, but I can not recognize it.
* The calculation of temperament is POWER (2,1 / 12) = 1.0595.
If I adjust it, it may be a little better, but it is hard since the resolution of speed is only 255.