サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

7月31日 クロマキー実験  
  精華町にUFOが着陸し中からロボットが現れました! 住民との交流を求めて大マゼラン星雲からやってきたと言っているようです。
I put a cloth on the rack I bought at the home improvement center and made a shooting set of blue chroma key.
The robot is unstable when it stands by itself, so I hang it with a string.
I intended to buy a cloth with less reflection, but since it looks quite uneven, pretreatment with Premier is necessary.
ニトリで買ったラックに布を張って青色クロマキーの撮影セットを作成しました。例の寸劇用です。UFOは散歩の途中で撮影。
ロボットは自分の力で立つと不安定なので、紐でつるしてます。
反射の少ない布を買ったつもりだったけど、けっこうムラがでるのでPremireでの前処理が必要です。
 
 
     
7月29日 第8回「腕」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  腕には、肩、肘、手首を動かすためのサーボが備えられています。
手にマレットを持たせて、楽器を演奏できるようになっています。
 
 
     
7月29日 8th movie "Arms"- The structure of original humanoid robot  
  Arms are equipped with servos to move the shoulders, elbows and wrists.
With mallets in its hands, it can play musical instruments.
 
 
     
7月29日 般若心経  
 
動画は世界各地の風景で、実際に訪れて自分で撮影したものをつなぎ合わせています。
(テロ前のトレードセンターが映っている。。。)
たぶん、Premireの解説本を執筆している時にサンプルで作ったやつじゃなかったかな。。。
(とってつけたようなエフェクトが多いのはたぶんそのせい。)
15〜20年前の作品なのでいい感じに熟成されていると思います。
 
 
     
7月20日 Robot Family Episode 21 Arrested daddy  
  In episodes 20 to 22, the father is featured.
In response to the story from the previous time, this time, he is caught by that organization that is acting over the world about the confidential documents.
Being based on Japanese network culture, the English version is hard to understand.
 
 
     
7月18日 信号機  
  Yellow alert! Stay home and don't buy things you do not need!
昨日より東京都・大阪府で電気街アラート(イエロー)が発動されました。
京都府在住のある男性は、でんでんタウン(大阪市)に電子パーツを買いに出て、たまたまみかけたミニチュアの信号機を衝動買いしてしまったということです。
信号機はパーツ取り用としてワゴンセールされていたもので、男性によると購入したものの、使い道のあては無いそうです。
現在は、とりあえず動かしてはみたが、繰り返し再生される謎の中国語に途方に暮れているということでした。
政府は秋葉原や日本橋での不要不急の買い物があいついでいるとして注意を呼び掛けています。
 
 
     
7月17日 ロボット家族 第21話 逮捕されたお父さん  
  第20話〜第22話は、お父さんが主人公の「お父さん3部作」です。
前回からのストーリーを受けて、今回は、お父さんが作成した機密文書をめぐり、世界をまたにかけて暗躍するあの組織に捕まってしまう話です。
 
 
     
7月15日 テントウムシの楽器  
  The ladybird instrument is almost complete.
There were some disappointing choices.
I used Arduino UNO, but it should have been MEGA.
About 11 input pins are needed to trigger sound and LED control,
With Music Shield, most pins on the Arduino UNO are restricted.
There's a choppy diminishing sound every time it looks at the input, and I managed it on programming.
I'm going to make the same one with steampunk style, using black acrylic, so I'd like to make the body a little bigger so that it can have an Arduino MEGA built in.


テントウムシの楽器がほぼ完成しました。
いくつかの失敗があります。
(1)Arduino UNOを使用しましたが、MEGAにするべきでした。
発音とLED制御のために11ほどの入力ピンが必要ですが、
Music Shieldを使用すると、Arduino UNOのほとんどのピンが使用制限されます。
入力を見にいくびに音が途切れる減少があり、プログラミングでごまかしています。
同じものをスチームパンク風に黒いアクリルで作成するつもりなので、そのときはArduino MEGAが内蔵できるようにボディを少しだけ大きくしたいと思います。
(2)ロボットがもつマレットでボタンを叩くことで、発音のトリガーをすることができるか心配だったのですが、問題ないことが分かりました。
マレットがボタンに当たりさせすれば音はならせるようです。
次につくるやつは、ボタンを少し大きくするか、上に円盤を置くなどして的を大きくしたいと思います。
(3)音が小さく、マレットがアクリルに当たる音にスピーカーから出る音がかき消されています。
いつもはフォステックスのスピーカーを使ってましたが、今回はノーブランドの安売りのやつです。
やっぱりいいスピーカーを使わないとダメな気がします。
アンプからの出力も上げる工夫が必要です。
 
 
     
7月12日 Mecanum Wheels  
  The Mecanum Wheels for a new robot car has arrived.
The car that I created last time is too big and bothersome, so I plan to create a smaller one this time.
I will make the body from now on, but before making the blueprint, I tried temporary assembly with styrene board to determine the size and shape of the frame.
The shape will resemble a skateboard and will eventually have a kickboard(scooter in US)-like handle.
I also plan to attach a ring-shaped LED that rotates according to the movement of the wheels.
The control board will be probably Arduino. My friend recommended a combination of Raspai + ROS. .. ..
In that case, maybe he will help me and I can expand it in various ways, but I'm kind of an energy saving person .. ..
ロボット用の新しい車に使用するメカナムホイールが届きました。
前回作成した「流星号」は大きすぎて色々と面倒なので、今回は小さいものを作成する予定です。
フレームの作成は、これから行いますが、図面作成の前に、だいたいの大きさや形を決めるためにスチレンボードで仮組みしてみました。
形はスケートボードに似せて、最終的にはキックボードのようなハンドルを付けるつもりです。
車輪の動きにあわせて回転するリング状のLEDもつける予定です。
コントロールボードはたぶんArduino。知人にラズパイ+ROSの組み合わせを勧められたけど。。。
その場合は、たぶん彼が手伝ってくれて、色々と拡張できそうだけど、自分は「とりあえず動けばいい派」なので。。。






 
     
7月9日 第7回「ボディ内部と底面、腰」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  ボディ内部には、ニキシー管を制御するためのコントローラや電圧を変換するモジュールが備えられています。
腰には、ボディを回転させるためのサーボと足を回転させるためのサーボが備えられています。
 
 
     
7月9日 7th movie "Inside and bottom of the body, and waist"- The structure of original humanoid robot  
 
Inside the body, there is a controller for controlling the Nixie tubes and a module for converting the voltage.
Like the head, the bottom has a notch to extend the wire down.
The waist is equipped with a servo to rotate the body and two servos to rotate the legs.
The servo that rotates the body has stronger torque than other servos.
 
 
     
7月20日 妄想ロボット日記  
  20 years in prison sentence
無断で冷蔵庫のプリンを食べたとして、京都府在住の男性に禁錮20年の実刑判決が言い渡されました。
この手の犯罪で実刑判決が出ることは珍しく、裁判所によると反省の色が見られないことと、強い被害者感情を考慮して重い刑になったということです。
 
     
7月7日 Robot Family Episode 20 Daddy's work style reform  
  With COVID-19, the government encourages companies to promote home-based work.
In Japan, there is a culture in which an important document needs boss's seal (name stamp).
In the declaration of emergency, the news featured businessmen who had to come to work only to have his boss's seal.
This episode is about the father working at home.
Three episodes from episode 20 to episode 22 are planned to be a series of connected stories.
 
 
     
7月6日 ロボット家族 第20話 「お父さんの働き方改革」  
  コロナによる緊急事態宣言の中、上司に判子を押してもらうためだけに出社しなければならないビジネスマンというのがニュースで取り上げられていました。
今回は、在宅ワークをするお父さんの話です。
第20話〜第22話までの3話は、ストーリーが繋がっている連作となる予定です。
今回のお父さんの書類には間違いが1か所ありますが、どこか分かるかな?
 
 
     
7月4日 環境問題や感染症の話  
  コロナ騒動が始まって、緊急事態宣言が出て、そして解除されてしばらくたちました。今、世間は自粛か経済活動再開かということで揺れている感じがします。

 少し前に書きましたが、10年以上前に、現代アートの作家さんのコラボレーターとしてMITに2週間ほど行ったことがあります。コラボレーターと言っても、大先生のオマケ的な感じでしたが、毎日、研究室やレストランなどで、研究者さんと会って話を聞かせてもらうということをしました。世話役のような人がいて、こちらで興味のありそうな人に合わせてくれます。ロボットや電子音楽関連の他に、何人か地球温暖化についての研究をしている人にも会いました。ミンスキー教授とも会えることになっていたのですが、直前で手違いがあり、かないませんでした。(サインしてもらうための本まで用意していたのに。。。)ちなみにこちらに与えられた仕事は、大先生の講演と私のワークショップです。
ちょうど、ゴア氏の「不都合な真実」が話題になっていた頃だと思います。環境問題について研究している人たちから学んだのは、二酸化炭素による「温暖化」が問題という言い方がされているけど、実際は、許容範囲以上に暑くなったり、寒くなったり、極端な気候変動が起きるようになるということで、気温が上がるということだけをフォーカスするのは違うということです。「温暖化」とだけ言うと、寒くなって氷河期のようになると困るが、気温が多少あがる分には問題ないという人もでてきますし。「温暖化」ではなく、もっと「環境変化による異常気象」にフォーカスした表現にしたほうが、一般的には分かりやすかったのかなと思います。あと、小さい電気自動車の研究をしている人がいて、住んでいる地域だけでエネルギー供給がまかなえるような社会、人々があまり大きな移動をしなくなる社会というようなことを言っていて、十数年がたち、現在の状況になってみると、なるほど、と思えるようなものでした。
 この頃から、地球は確実に温暖化しているという人と、気温の上昇は誤差の範囲、気温が下がって氷河期になるほうが脅威という2つの派閥がありました。なんでこんなに正反対の見解になるのかなぁ、と思っていたのですが、色々とみわたしているうちに、利害関係がみえてきました。石油に代わる新エネルギー、再生可能エネルギーや原発などを進めたい人は、地球は温暖化していると言い、石油が売れなくなると困る人たちは、気温の変化は誤差の範囲と言っているようでした。
 そのあと、原発の事故などがあり、石油派の人は「原発を使い続けるのは危険」というようになりました。「石油の使用は地球を温暖化させ環境を破壊する」「原発の事故は致命的な環境破壊につながる」の2つは、立場が違うだけで、それぞれ間違ったことは言っていないように思います。
 同じようなことが現在、コロナで起きているように思います。「自粛しなければコロナが蔓延し医療崩壊がおきる」「経済活動を再開しなければ自殺者が出る」の双方もそれぞれ間違ったことは言っていないように思います。facebookやtwitterでも、両方が流れてきて、対立しているように見えますが、どちらかを正とするのは難しいです。ただ、「コロナはただの風邪と同じ」という論調までいくと、どうかと思いますが。。。。
 気になるのは、緊急事態解除後、まるでコロナの心配がなくなったかのように行動する人がいることです。コスト無しでできる努力はすればいいと思います。たとえば、買い物は家族全員でなく代表者だけで済ますとか、御釣りは手渡しでなく、一旦、トレイの上に置くとか、そのぐらい続ければいいのにと思います。
 
 どの程度、活動するかは個人の判断になりますが、私は、まだ知人同士の交流、例えば集まって食事に行ったりしたいとは思いませんが、展示会のようなものには参加したいと思っています。どちらもリスクは変わらないように思いますが、要は自分の優先順位の高いことには、感染に注意して参加するという感じでしょうか。
 
     
7月3日 妄想ロボット日記  
  Commemorative stamp
レジ袋の有料化を記念して発行された切手がこちらになります。
 
     
7月3日 妄想ロボット日記  
  何か貰い物をするたびに投稿することにします。
たぶん次は10万円が振り込まれた時かな。。。
======================
どうも〜、ミルクボーイです。
先日、厚労省からマスク2枚いただきました。
ありがとうございます〜。
こんなん、なんぼあってもいいですからね。