サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

8月28日 スケートボード  
  Making skateboard for robot
ロボットが乗るメカナムホイール搭載のスケートボードを制作中。
MTRL京都のレーザーカッターを使用。新しい機械になって切削面積が広くなったのでありがたい。
5oのアクリルにしたけど、重量に耐えれるかどうか。
 
 
     
8月24日 Assembly Smith (2) Mecanum Wheel  
  This is the second installment of a series that introduces the process of building robots in British Englsih.
The robot car I made earlier is too big, so I decided to make a smaller one for Maker Fair Tokyo 2020.
I am planning to make it with a smoke gray acrylic in consideration of steam punk and with a shape like a skateboard.
It may be more like a scooter than a skateboard because it has a handle.
LED rings are used around the wheels.
Last time it was heavy and I had a lot of hard work around the battery, so this time I'd like to to run it on a mobile battery.
 
 
     
8月24日 組立太郎(2) メカナムホイール  
 
関西弁で工作の過程を紹介するシリーズの2回目です。
以前作成したロボットカーが大きすぎるので、メイカーフェア東京2020 に向けて小さめのものを作成することにしました。
スケートボードをイメージした形状でスチームパンクを意識してスモークグレーのアクリルで作る予定です。
ハンドル的なものを付けるのでスケボーというよりスクーターみたいな感じになるかもしれませんが。
車輪の回りはLEDリングで装飾します。
前回は重量が大きく、バッテリー周りで色々と苦労が多かったので、今回はモバイルバッテリーで動かせるように目指したいと思います。
 
 
     
8月21日 Karaoke Movie with robot voice  
  ロボットをフィーチャーしたカラオケ動画を作成しました。
#NT金沢 2020カタログにも掲載してもらったFirstSongEditorという自動アレンジのソフトを使用して伴奏を作成しています。

http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Soft/FirstSong.html?fbclid=IwAR1021cnBne-ld_seogRjlDcnDlrN9lfocENBIBLRJ9PCPTxBbIHzGf_mBM

ポップス風から、カントリー、サンバなど曲の途中で変化させるということが簡単に出来ます。
メロディの音程バーや歌詞のテロップも自動で生成します。(こちらの機能は自分用で公開していません。)
声は自分で歌ったのをTC-HELICONのVoiceToneでロボットボイスの処理しています。
思ったより加工が難しく、抑揚をあまりつけずに歌ったほうが良かったのかな、という感じです。

 
 
     
8月21日 王将出町柳店  
  https://news.yahoo.co.jp/articles/1a19602271ebdc1a4114cc4c4e4a1fe5de239762?fbclid=IwAR3EC8EPOx0oV4DJOSkWZuJYANGRvIcsZVrE90rlt6TIfXmgJKjc9PhDxWQ

これはショック。精華大で非常勤講師してたときに時々行ってました。
あのおっちゃんはそんな歳だったのか。。。
王将カードのスタンプを余分に押してくれていた思い出が。
 
     
8月20日 第9回「足」- 自作の人型ロボットの構造紹介  
  やっと頭から足まで、筐体の説明が終わりました。次回からバッテリーや電源などの周辺機器、動きをつけるためのソフトウェア、フレームの切削やアルマイトなどのパーツの制作について紹介していきます。
 
 
     
8月20日 9th movie "Legs"- The structure of original humanoid robot  
  At last, the explanation of the hardware from the head to the legs is over.
Next time, I will introduce peripherals such as batteries and power supplies,
software to make movement, production of parts such as cutting of frames and anodic oxide coating.
 
 
     
8月17日 スケボー  
  Skateboards have been selected as official events for the Tokyo Olympics 2020.
東京オリンピックでも正式種目に選ばれたということで、パンダのロボットにスケボーをさせてみました。
手で押して初速をつけて坂を下らせ、自分が映り込まないようにさっと退避するという原始的な方法で撮影しています。
けっこうな傾斜がないと途中で止まってしまうということが分かりました。
 
 
     
8月11日 Assembly Smith (1) - Tomato's head  
 
I'm trying to introduce the process of crafting and building for a while.
I take videos and photos when making or repairing new ones and add explanations.
There are lots of things that you will not notice unless I explain it, and questions that are often asked at the time of exhibition, so it seems that I can make as many videos as I want.
It's not fun just to explain it, so I chose English speaker. How about that?
 
 
     
8月11日 組み立て太郎  
  少し前から工作の過程を紹介するということをしています。
新規に作ったり、修理したりするときに動画や写真を撮っておいて、解説を加えます。
説明しないと気づいてもらえないところとか、展示のときによく質問されることとか、たくさんあるのでいくらでも動画が作れそうです。
単に説明するだけだと面白くないので、関西弁にしてみました。どうでしょうか?
 
 
     
8月5日 コロナ考  
  コロナ渦で、感染防止と経済活動のどちらを優先すべきかということについてブログに書いてみました。
つっこみどころ満載の妄言ですので、内容を評価することは禁止です。

新型コロナの問題が長期化するにつれて、感染防止を優先させるか、経済活動を優先させるかで議論となっています。感染防止に配慮しつつ、経済活動も行うウィズコロナという考え方があります。どっちつかずのようにも思いますが、今回は、この双方に配慮するということについて考えてみたいと思います。

 感染防止のための自粛は、「外出を100%禁止する場合」「外出はしてもいいが、外食や旅行などを禁止する場合」「外食はしてもいいが、アルコールを禁止したり、営業時間を20時までなどに制限したりする場合」など、いくつかの段階が考えられます。厳しいレベルで制限をするほど、感染による死亡者が少なくなると考えられます。この考え方を元に左下のようなグラフを描いてみました。自粛レベルが弱いと死亡者が多くなり、自粛レベルを強めるにつれ、それに比例して直線的に死亡者が少なくなることを示しています。右下は死亡者の増減を直線ではなく曲線に変えたものです。このような曲線は経済学の教科書などでよくみられるものです。今回、このような曲線が当てはまるかどうかは分かりませんが、とりあえずこれで話を進めることにします。



 次に経済活動による影響を考えてみます。コロナ以前と同じ経済活動を行う場合は、それによる自殺者は最小となります。経済活動を自粛するにつれ、失業、倒産などによる自殺者が増えると考えられます。これを図にしたものが下図です。自粛レベルが上がるほど死亡者数が多くなります。


 次に感染による死亡者数と経済低下による死亡者数を同じグラフ上に描いてみると左下の図になります。さらに2つの死亡者数を合計したものが、右下の図です。




このグラフは、自粛をまったく行わない場合や自粛を最大に行った場合に、死亡者数の合計が最大になることを示しています。また、自粛と経済活動のバランスが上手く取れた場合は、死亡者の合計数が最小にできる可能性があることを示唆しています。



※ただし、グラフは、前述のように曲線となる前提がありますし、合成前の2つのグラフが対称形になるということもないはずなので、あくまで考え方を示すためのイメージです。

 
 もちろん、現実的には、どの程度自粛したり経済活動を行ったりしたりすれば良いのかということは分かりません。現在は、行政が要請して自粛を強めたり、少し緩めて経済活動を再開させたりと、様子を見ながら緊張と緩和を繰り返していく方策がとられています。

 そもそも経済活動に影響を与えずにできる感染予防も多くあり、たとえばマスクをする、大声で会話しない、こまめに手を洗うなどのことは一時的な感染者数の増減に関わらず継続してやっていくべきでしょう。他にも色々まだ方法があるはずで、経済活動に影響を与えない形での感染防止をもっと強化した場合、感染による死亡のグラフは全体的に下方に移動し、傾斜もゆるやかになると考えられますから、グラフは右下図のようになります。合計の死亡者数のグラフは左下図のようになります。



死亡者数が最小となるポイントが、左下に移動していることがわかります。これは、マスク、手洗いなど経済活動に影響しない感染予防を徹底することにより、そうしない場合より、経済活動の範囲を広げることが可能で死者数も抑えられるという、いわば、当たり前のことを表しています。



 蛇足ですが、曲線が下にへこむのではなく、上に膨らむ形の場合も考えてみました。この場合は、最小限の自粛か最大限の自粛がし死亡者数最小のポイントとなります。



また、2つのグラフを対称にするのではなく、たとえば、コロナウィルス弱体化説のように、コロナで死ぬ人はもともとそんなに多くないというような考えを取り入れた場合は、下の図のようになり、自粛はしなくて良いということになります。(私自身はコロナウィルス弱体化説を信じているわけではありませんよ。念のため。)
 
     
8月4日 Robot Family Episode 22 A father's day gift.  
 
The dad's trilogy is finally over!
Can a father who was imprisoned for making illegal documents return home?
A mysterious lady from Osaka also debuted for the first time!
It is a story of family love that cannot be told without tears!
I haven't been able to use Chroma Key well yet, but I feel like I have come to understand it.
 
 
     
8月3日 ロボット家族 第22話 父の日の贈り物  
  おとうさん3部作、ついに完結!
不法文書作成により投獄されてしまったお父さんは家に戻ることができるのか?
謎の大阪のおばちゃんも初登場!
涙なしでは語れない家族愛の物語です!
クロマキーがまだ上手く使えてないけど、ちょっと分かってきた感じ。