サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

9月17日 でかさんくん  
  ロボットの着ぐるみ「でかさんくん」
いままでのはプロトタイプで、これから作りなおすのが本物の「でかさんくん」です。
 
 
     
9月17日 Maker Event at Kanazawa  
  NTまるびぃ・ダイジェスト動画
電子工作、クラフト、謎のゲーム的なもの等。
 
 
     
9月14日 恐竜、ロボット対決  
 
"Pacific Rim 3" coming soon!
In Japan, a robot and a dinosaur have dueled.
おととい、金沢21世紀美術館 で開催された NTまるびぃで ヒゲキタさんのシロとロボットの「でかさんくん」が対決。
着ぐるみをきた状態で腕を十字に組もうとすると、腕の長さが足りずスペシウム光線が出しにくいことが判明致しました。
最後は地面から突出している金属の円筒(何?)の罠に引っかかって転倒。
(BGM by 魔王魂)
 
 
     
9月11日 電子ドラム  
  I made an electronic drum set played by a steampunk-style robot.
There are a total of three steampunk-style robots, each of which will play an instrument made of dark acrylic.
It's a steampunk version of "Robot Band", but I'm wondering whether to name it "Steampunk Band" or something a little different name.
#NT金沢 mini@まるびぃでスチームパンク風ロボットが演奏する電子ドラムセットを作りました。
スチームパンク風ロボットは全部で3体あり、それぞれに黒っぽいアクリルで制作した楽器を合奏させる予定。
ロボットバンドのスチームパンク版なのだが、名前を、スチームパンク・バンドにするか、もう少し違うものにするのか思案中。
 
     
9月11日 NT金沢 mini@まるびぃ  
  Even though I didn't measure it in advance, the new robot car fits perfectly in the plastic case.
It also fits in a suitcase, so I can carry it overseas.
Recently, at the stage of drawing, I can get a feel for how big it should be, so that it should be convenient in various ways later.
Is this the accumulation of experience?
NT金沢 mini@まるびぃに向けて荷造りを開始。
事前に計って作ったわけでもないのに、新作のロボットカーがプラケースにピッタリと納まった。
スーツケースにも収まるので海外への持ち運びもOK。
最近では、図面作成の段階で、これぐらの大きさで作っておけば、あとで色々と都合がよいはずという勘が利くようになってきた。
これが経験の蓄積というものか。
 
     
9月9日 ロボットカー  
  This robot car is going to exhibit at NT Kanazawa and Maker Faire Tokyo.
It is powered by two mobile batteries for smartphones.
今週末にNT金沢mini@まるびぃに出展予定のロボットカーが、なんとか動くようになりました。
スマートフォン用のモバイルバッテリーで、どうしても動かしたかったのですが、やはり出力が足りず、結局2個のモバイルバッテリーを並列につなぐことで電力アップしています。
アンカーのは、たぶん中に保護回路とか入っているはずなんだけど、過去にリポで怖い思いをしているので、そのまま並列にするのではなく、念のためにダイオード入りのUSB並列接続ケーブルを使用してます。
メイカーフェア東京には、車輪周辺の設計ミスを修正して、音も出るようにして出展する予定です。
 
 
     
9月6日 ロボットダンス  
  芸人に復活した高橋ちゃんが、ロボットダンスの動画(たぶんロボットゆうえんちさんのやつ)をtwitterに投稿していたのを見て、こんなのを思いつきました。
4軸で歩行もできるロボットダンスです。暇なときに作って、娘が結婚するときに持たせたいと思います。
2枚目、3枚目は市販のやつを買ったものですが箪笥というよりキャビネットですね。




 
     
9月4日 Robot car making  
  This is the third in a series that introduces the process of making with British accents.
I am making a skateboard like robot car for NT Kanazawa mini and Maker Faire Tokyo 2020.
Since I have done cutting the acrylic frame and temporary assembling, I introduce the frame design with CAD software this time.
Next, I will introduce actual cutting with a laser cutter and installing motor drive with Arduino and motor shield.
 
 
     
9月3日 組み立て太郎  
  関西弁で工作の過程を紹介するシリーズの3回目です。
「NT金沢mini@まるびぃ」と「メイカーフェア東京2020 」に向けてスケボー風のロボットカーを作成中です。
アクリル製のフレーム切削と仮組み立てまで出来たので、今回はCADソフトでのフレームのデザインについて紹介しています。
今後はレーザーカッターによる切削やArduinoとモーターシールドでのモータ駆動などを紹介していきます。
 
 
     
9月1日 Robot band promotion video 2020  
  ロボットバンドのプロモーションビデオを更新しました。