サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

     
11月30日 Ring LED  
  I am making new acrylic display stands under the robot is , and the new ones are equipped with ring LEDs.
I bought many when I visited Shenzhen a few years ago, and now they are going out of stock.
So I'm buying some from a store in Akihabara.
ロボットの下に敷いているアクリルの展示台を新調しているのですが、新しいものにはリング型のLEDを取り付けています。
何年か前に深圳に行ったときに買いだめしておいたのがそろそろ無いので、秋葉原にあるT−ZONEみたいな感じの名前のお店の通販で買い足しています。
リングLEDを扱っているお店は少なく、車のパーツを扱っているお店でも売っていますが高いです。値段的にはそういう店の3分の2くらいでしょうか。
アリエクで調べてみたら、ちょうどブラックフライデーで若干そちらのほうが安かったのですが、通常時の値段だと秋葉原のお店のほうが安いようでした。
動画のは、深圳で買った径の違うリングLEDを組み合わせたやつです。
通販で似た感じのものの取り扱いがあったので買おうと思ったのですが、売り切れていました。。。



 
 
     
11月27日 online event  
  Last week I attended two online events.
One is a maker-related event and the other is a music education-related event.
This is the video created for the event that introduces robot bands and tatami bands to the world.
先週は2件のオンラインイベントに参加しました。
1つはメイカー系のイベント、1つは音楽教育関連のイベントです。
イベント用に作成した動画を公開します。
世界に向けてロボットバンドと畳バンドを紹介する内容になっています。
 
 
     
11月27日 Scopedog from Animation movie Botoms  
 
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1291522.html?fbclid=IwAR0wU7zHZuYnhlv6oi4_7wWisX7BCBI_qtzabgfKmDQoDwJT_jxe85sgmTU
 
 
     
11月26日 パスワード  
  某県庁から送られてくるドキュメントには会議の出欠を確認するような、どう考えてもセキュリティが必要のないようなものでも必ずパスワードが付けられています。
私にとって重要度が低いことが分かっていますから、見るのが後回しになり、結局、催促の電話がかかってくるということを繰り返しています。すいません。
記事中の例で、「パスワードは電話して伝える」とありますが、いまのまま全てにパスワードをつけるようなことを続けるのであれば現場の人は発狂してしまうのでは。。。
そうなると逆に、本当に重要な文書にしかパスワードをつけないということになるかもしれませんが。。。
https://www.sankei.com/article/20201124-EDWFG77VUFPOTEPM5GNBRXAUQU/

 
 
     
11月25日    
  Flyer for Ogaki mini Maker Faire
大垣ミニメイカーフェアにむけてチラシの印刷を発注しました。
ロボットおみくじの紙に使う予定で、裏面はこのようなカラー印刷です。
今までは、自分で白黒コピーして用意してたけど、印刷会社に頼んだほうが安いみたい。
難点は頻繁にデザインを変更できないことかな。
 
     
11月25日    
  久々にアルミフレームの切削を頼もうと思って近藤科学のページをみたら、切削サービスは3月末で終了したということでした。
10年以上前、最初は自前のCNCで切削していたました。
その後、手間とコストの面から殆どのパーツを外注するようになりました。
図面を送ると、アルミを切削してくれます。
はじめは、ビストンの切削サービスを使っていたんだけど、何年か前に終了してしまい、そのあとロボトマに移行したんですが、これも(たぶん)終了してしまい、そのあとは近藤科学のロボスポットを利用していました。
これが3末で終了したらしく、ページでは海内工業という会社のサービスが紹介されていました。
ホビーロボット向けということではなく、一般の精密板金の会社のようで。。。
これはいよいよミスミのサービスを使用する時が来たのかもしれません。
あるいは、CNCを新調するという選択もありますが。。。(古いのもまだ使えるけど、さすがにボロい。)

https://meviy.misumi-ec.com/ja-jp/?utm_medium=ppc&utm_source=yahoo&utm_campaign=ypc-118-p-1000769&lisid=lisid_yahoo_ypc-118-p-1000769&yclid=YSS.1001131905.EAIaIQobChMIrI6rg76c7QIVyaqWCh3DdAt2EAAYASAAEgKDyfD_BwE&fbclid=IwAR2wtQM-gGJ2XHaHFG2WDbEAOuDZFtYnU-YyPbQPMTgQ97UekoLB1RBdF4w
 
 
     
11月24日 walking?  
 
real size GUNDAM in yokohama
 
     
11月20日 ゆるキャライベント  
 


Nov. 21st 14:00 - 22nd 14:00
Mascot Costume Gathering
https://youtu.be/KsukKSJmhNA
でかさんくんも登場。
 
     
11月19日 CHANGEMAKERS  
  https://zoom.us/j/8334539124
We will appear at
Japan time(JST) PM 10:00 tonight
California(PST) AM 05:00
今日の夜10時からのオンラインイベントです。
出番は10時10分から10分間です。
 
     
11月19日 アクリル版品不足  
  On Black Friday, it seems that clothing related items and Japanese beef influenced by COVID-19 will be sold at half price.
But what I want now is acrylic boards. Due to the virus defence, it comes to out of stock.
I made a lot of parts with laser cutter yesterday.
ブラックフライデーで、コロナの影響を受けたアパレル関連や和牛肉などが半額ほどで安売りされるらしい。
でも、今ワイが欲しいのはアクリル板。コロナのせいで、品薄になってしまっている。
昨日もレーザーカッターを借りて大量のパーツを作成した。
 
     
11月18日 クワガタ作戦  
  朝のニュースでクワガタやカエルを家の前に置いて、自宅を特定する手口があるというのをやっていた。
調べたらライブドアのニュースにも載っている。どうも理解しがたい。
家の前にクワガタやカエルなど珍しいものがあると写真に撮ってSNSへ投稿するから、それで自宅がバレるというもの。
悪意のある人間が、SNSの投稿を見て高価なものを持っている人に目をつけておく。SNSアカウントと自宅の紐づけができると、留守の時間などが狙えるようになるという理屈。
泥棒(時にはストーカー)が、たぶんその人の家だろうとあたりをつけた家の前にクワガタやカエルを置いておくということだが、おかしくないか?
あたりがついているなら、もっと別な方法で本当にその人の家かどうか確認できるだろう。単純に近くに隠れて入口を見張っているとか。
クワガタ作戦もそれなりの手間がかかるだろうし、不確実な要素が多いので、他の手段より効率的とは思えないが。。。
虫のような見過ごされたり、自分で動いてどっかいってしまう可能性があるものを使うのもおかしくないか??
SNSに写真をアップしてくれるとも限らないし。
上記は、SNSのアカウントが分かっていて自宅を特定したい場合だが、逆に、誰だか分からない人の家の前にクワガタを置いておいて、その人のSNSアカウントを探すという逆パターンもあるらしい。
金持ちそうな家を探して、その家の前にクワガタを置いておくということなのだろう。
でも、仮に上手くいって、家とSNSアカウントの紐づけができたからと言って、簡単に留守を狙えるものなのか?ピンポンを押して留守かどうか確認するほうが簡単じゃないのか??まぁ長期不在とかは、SNSで情報を得やすいのかもしれないが。
一番分からないのは、TVやネットニュースでもっともらしくこれを報じていること。
ライブドアの記事を読む限り、話のつじつまはあっているようにも思えるが、なんか納得できない。。。
 
 
     
11月17日 スケジュール  
  CHANGEMAKERS
19th Nov 9;00PM (Malaysia Time +8GMT)
online event
I will introduce Robot Band and Tatami Band.
木曜日の夜に、オンラインイベントに参加します。
知らないうちにチラシに写真が掲載されていました。
昨日連絡が来て知ったので、まだ内容を把握していません。
一応、メイカー系のイベントのようです。
ロボットバンドと畳バンドの紹介をします。
3000円で安売りされていたので買ったけど、鬼滅フォントはなかなか使う機会がありません!
 
     
11月16日    
 




I'm remaking the display sheets, so I'm going to use the old acrylic sheets as explanatory plates.
They will be engraved with laser, then will shine with black light in the dark room beautifully.
I made two-tone designs for engraving.
I wanted to add Japanese-style patterns, but I am not sure they are good or not.
展示台を作り直しているので、古いアクリル版は説明用のプレートにしようと思います。
レーザー彫刻して、暗室でブラックライトをあてると、綺麗に光るはずです。
彫刻用に2階調化したデザインを作ってみました。
和風の紋様を入れたかったけど、微妙な感じになってしまいました。
 
     
11月14日    
  I am going to make a headset for Ms. Tomato, the red robot.
As an image, it has a futuristic feeling with acrylic glitter.
Headsets usually have a microphone that picks up the voice, but instead have speakers.
The sound of voice synthesis is output from the speaker.
The earmuffs may be illuminated with LEDs.
こんな感じのものを作りたいと思います。
イメージとしては、初音ミクがしているようなヘッドセットで、アクリルでキラキラした未来的な感じのもの。
ヘッドセットは、通常は声を拾うマイクがついていますが、代わりにスピーカーをつけます。
スピーカーから音声合成の音を出します。
耳当ての部分は、LEDで光らせてもいいかも。
今回、時間をかけたくないので雑な絵で仕上げましたが、イラストレーターの使い方も慣れてきたかも。
 
     
11月10日 Halloween event  
 

洛西ハロゥイン夜マルシェ
やっつけで鬼滅の刃のハオリだけ用意しました。
その上からロボットの着ぐるみを着たので、なんだかワケの分からないモノになっています。
 
     
11月9日 Scheduled for November and December  
 
11/20 Music from Spaceship Earth
12/5-6 Ogaki mini Maker Faire
12/12-13 NT Kaga (Watch out for bears! )