サイト運営->音楽日記  

前月

目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

9月30日 ギャル電本  
  This is a popular electronic work book in the Japanese independent maker sector written by girls. It teaches that advanced technology is not the only thing that is important when making something.
ギャルが解説する電子工作の本が届きました。
音楽では「ヘタウマ」というジャンルがあります。初期のローリングストーンズ(←例にするにはレベルが高いかも)がそうで、音楽の本質は高度な演奏技術だけではないということですね。モノづくりにも似たような側面があるように感じます。
著者の2人はメイカーイベントで時々みかけますから、ブースに本を常備しておけばいつかサインをもらう機会があるかもしれません。
 
     
9月27日 Home Studio  
  ロボット工房&配信部屋の進捗状況です。
ごちゃごちゃした物を別の部屋に移動させただけの気もしますが、とりあえず場所はできました。(写真の左の部屋から右の物置部屋に移動。)
ソファは大きすぎて移動を断念しました。クローゼットのグリーンバック化もまだです。
ロボットはこれから設置するのですが、撮影用のライトや大型モニターなども用意する予定です。
かたづけ中に、行方不明になっていたパリの「ヒトとロボット展」(←椿昇さんの他、岩井俊雄さん、ヤノベケンジさん、明和電機さん等が参加)を記録したDVDを発見しました。
国内でのイベントはボチボチ再開されるようですが、海外に行けるのはまだ先になりそう。
来月開催される韓国のイベントに声がかかったけど、韓国への入国は隔離無しでも、帰国時に2週間隔離されるので、無理でした。
年内はオンラインでのイベントがけっこうあるけど、来年くらいからは減っていくのではないかと思います。
でもある程度は残るでしょうし、自分で好きに配信してもいいわけなので(←youtuberになりたいわけではない)拠点の整備は意味があるかと。


 
     
9月26日 NT鯖江  
  Cute girl!
募集開始
https://nt.sabae.cc/2021/top.jpg?fbclid=IwAR1GNwKZtW3Liie17KVMf_j0CphYX0EN9ovwjiWgDs8lUHzJUHKFJRHoweQ
 
 
     
9月24日 コミュニケーションロボットの制作 第4週  
  Production of communication robot (4th week)
I modified some parts so that the speaker can be installed even after wiring.
Emotional expressions such as denial and affirmation are programmed, and voice is sent from the PC and played on the robot speaker.
Eventually, I plan to install a voice synthesis module inside the robot and let it speak.
In addition, I made some eye variations.
コミュニケーションロボットの制作 (第四週)
歌って踊れるコミュニケーションロボットの今週の進捗状況です。
幾つかのパーツを修正して、配線後もスピーカーが装着できるようになりました。
否定、肯定などの感情表現をプログラムし、PCから音声を送ってロボットのスピーカーで再生します。
最終的には音声合成のモジュールをロボット側に内蔵して、喋らせる予定です。
その他、目のバリエーションを幾つか作成しました。
 
 
     
9月23日 紅蓮華  
  It is a music box arrangement of the theme song of the popular anime in Japan.
紅蓮華/LiSA
 
 
     
9月23日 Robot Family  
  Robot Family Episode 26 It's tough being a Mother
(Mom's runaway-Part 1)
Episodes 26-28 are a series of three works that depict the story of "Mother's runaway."
The father who made the cause of the mother going out holds an apology conference.
The son shuts his eyes to his own faults and blames his father is adorable.
(The opening is omitted.)

 
 
     
9月21日 Photo  
  4 years ago
 
     
9月20日 エレベーター  
  おおむねダブルクリックか長押しでキャンセルできるのか。
 
     
9月18日 ロボット家族  
  ロボット家族 第26話 母はつらいよ(日本語)
(お母さんの家出-その1)
第26〜28話までは「お母さんの家出」の顛末を描く三連作です。
お母さんが出ていく原因を作ったお父さんが謝罪会見を開きます。
自分のことは棚上げしてお父さんを責める息子が愛らしい。
(オープニングは省略しています。)

 
 
     
9月17日 Google Translation  
  最近、作品のPVを中国語化するというのをしています。
海外にむけて何かを発信する際は「英語で」というイメージが強いと思いますが、中国語を話す人口というのはバカになりません。
Google Translatorを利用して翻訳し、それを音声合成のサイト(たぶんこちらの中身もGoogle)を利用して作成したナレーションをビデオに埋め込みます。
PVは既に日本語から英語化してあるものが多いですから、中国語版を作るときは英語から変換することが多いです。
これは、Google Translatorが英語からの翻訳の精度が一番高いという話に基づいてそうしているのですが、どうも日本語から中国語にするほうが正しく訳される場合がけっこうあるというのを観測しています。
たとえば、scoreを中国語に翻訳すると「分数」となりますが、本来は「楽譜」の意味の「乐谱」となってほしいわけです。
ある程度の長さの文を翻訳すると、英語からでも「乐谱」と訳してくれますが、短い文だと「分数」となり、意味不明な文に訳されてしまうことがありました。
日本語からだと、文の長さに関わらず「楽譜」は「乐谱」にしかならないかと思うのですがそうでもないようです。(簡体字にするだけだから、他の言葉にはならないはずですよね。なぜか「楽譜を書きました。」は「我写了分数。」となります。 )
傾向としては文が長いほど、正しく訳されることが多いですから、やはり背後にAI的なものが動いていることがうかがわれます。
ただ、Google Translatorは英語がベースで動いているというのも本当のようで、日本語から中国語の翻訳で、日本語欄に「中国語」と入力すると中国語欄には「中国人」と出力されます。(←正解は中文。)
この現象は、Google Translatorの内部で、一旦、日本語から英語に「Chinese」と翻訳し、そのあと「Chinese」から中国語に変換して「中国人」となったと考えられます。
ちなみに「私は中国語を喋ります。」と入力すると「我说中文。 」と出力されます。
PVの中国語化では、どの程度の質に仕上がっているのか、自分では分かりません。
ただ音声にまでするというこの作業を繰り返していると、中国語の勉強になっているのではないかと思います。
(たぶん1日1時間くらいをずっとしていると、そのうちある程度、聞き取れるようになるのではないかと思います。)
 
     
9月17日 コミュニケーションロボットの制作 第3週  
  Communication Robot (3rd week)
This week's progress of communication robots that can sing and dance.
I made it possible to move the servo motor by wiring.
It was found that the speaker could not be inserted after wiring because too many parts are packed in the body
I shortened its neck, changed the color of the tie, and changed the sunglasses to eyelashes and false eyelashes.
コミュニケーションロボットの制作 (第三週)
歌って踊れるコミュニケーションロボットの今週の進捗状況です。
配線してサーボモーターを動かせるようにしました。
胴体内にギリギリに詰め込まれているため、配線するとスピーカーが入らなくなることがわかりました。
首が短くして、ネクタイの色を変更、サングラスを目玉とつけまつげに変更しました。

 
 
     
9月16日 Maker Faire Rome  
  https://twitter.com/MakerFaireRome/status/1438382420282298373?fbclid=IwAR1GNwKZtW3Liie17KVMf_j0CphYX0EN9ovwjiWgDs8lUHzJUHKFJRHoweQ
 
 
     
9月16日 Celestual Harp  
  天空円琴(中文)
给中国朋友
古希腊数学家毕达哥拉斯认为,行星随着天体运动而发出声音,星星的合成声音成为天体音乐。
天体円琴是带有一丝毕达哥拉斯天体音乐的圆形円琴。
二十八根弦径向放置在圆盘的顶部。
琴弦按顺时针方向以半音递搏I方式排列。
假设琴弦的粗细强度和张力相同,琴弦的长度会朝着更高的音符缩短。
由于使用了六种粗细的琴弦,琴弦末端的形状会像风车一样。
表演者旋转圆盘来播放音乐。乐谱
使用标准円琴时,演奏者将手放在弦的位置,使用天体円琴时,演奏者通过旋转圆盘将琴弦带到演奏者的手前。
当它连接到放大器时,使用无线系统,因此电缆不会因旋转而缠结。
使用天体円琴,通过在圆盘上放置一张纸来显示音符的演奏顺序,即使是可能无法阅读乐谱的人也可以轻松演奏曲调。
由于绘制的圆形和线条形状看起来像一个星座,因此将其命名为星座乐谱。
通过跟随星座乐谱,演奏者轻弹琴弦,然后演奏者可以演奏曲调。
当按照箭头的指示旋转圆盘时,播放器播放带有K色圆圈或白色圆圈的指定音符。
K色大圆圈代表四分音符,K色小圆圈代表八分音符。
白色大圆圈代表全音符,白色小圆圈代表半音符。 双圆圈表示附点音符。
由于玩家不必通过旋转圆盘来大量移动视角,玩家将不太可能失去播放位置。
除了木制乐器,还有亚克力乐器。
亚克力的琴弦数量揄チ到30根,并附有保护板,防止演奏时手碰到楬。
通过移动位置来放置星座乐谱,很容易移调到不同的键。
虽然它与乐器的音乐功能没有直接关系,但通过安装传感器来确定旋转角度,可以安装可以改变投影仪图像的机构。
如果旋转磁盘,图片的万花筒会发生变化。
通过投射与曲调相关的图像,从儿童到老年人,可以进行很多人喜欢的表演。
 
 
     
9月13日 統計  
  傘のよく売れた日を調べたら、雨が降っている日と一致していた。
だから、「傘には雨を降らせる効果がある」世紀の大発見だ!っていう感じの理屈でしょうか。
でも、元のグラフは原因と結果の逆転みたいな話でもなく、何かの理由で、たまたまタイミングが一致していただけのように思うから、
「雨が降るとフィレオフィッシュがよく売れる」みたいな感じか。(実際にそのような現象があるらしい。理由は不明。)

 
     
9月13日 Home Studio  
  I tried to document my personal plan.
I'm going to make a robot & live streaming room.
企画書っぽいものを作成すると、なんとなく作業が進むような気がするので、個人的な計画を文書にしてみました。
対面でのイベントが再開されるのが思っていたより先になりそうで、まだしばらくオンラインの状況が続きそうですね。
撮影のために隣室を空っぽの状態にしたので(←近日TV出演の予感)、かわりに物置状態になってしまった部屋をロボット部屋兼
配信ルームにしようと思います。

 
     
9月11日 Celestual Harp  
  Some people expect that I develop electrical musical instruments.
However, this one is an acoustic instrument.
I consider this one is my masterpiece.
Mathematician Pythagoras of ancient Greece thought that the planets make sounds with celestial movement, and synthesized sound of stars becomes celestial music.
Celestial harp is round shape harp devised with hint of Pythagorean celestial music.
Twenty eight strings are placed radially on top of the disk.
The strings are arranged so as to semitone increments with a clockwise direction.
Assuming the strength of the thickness and tension of the strings are the same, length will shorten according to higher notes.
Since it uses the six types of the thickness of the string, form at the end of the string will be shaped like a windmill.
The performer rotates the disk to play music.
While with standard harp, the player brings the hand to the position of the string, with the celestial harp, the player brings the string in front of player's hand by rotating the disk.
When it is connected to the amplifier, the wireless system is used so that the cable is not entangled by rotation.
With the celestial harp, by placing a sheet on top of the disk that shows the playing order of the notes,
even people who may not be able to read musical scores can play tunes easily.
Since drawn shapes in circles and lines looks like a constellation, it is named the constellation score.
By following the constellation score, the player flicks the strings, then the player can play a tune.
While turning the disk in accordance with guide of the arrow, the player plays the specified note with black circle or open circle.
Large black circles represent quarter notes and small black circles represent eighth notes.
Large white circles represent whole notes and Small white circles represent half notes.
Double circle shows dotted notes.
Since the player do not have to move perspective a lot by turning the disk, the player will be less likely to lose the playing position.
In addition to wooden ones, there are also acrylic instruments.
The number of strings has been increased to 30 for the acrylic ones, and guards are attached to prevent the hands from hitting the pegs when playing.
By shifting the position to place the constellation score, it is easy to transpose to different keys.
Although it does not have a direct relationship with musical functions of the instrument,
by attaching the sensor to determine the rotation angle, a mechanism that can change the image of the projector can be installed.
If the disk is rotated, kaleidoscope of picture will change.
By projecting images that are relevant to the music, from children to the elderly, it is possible to carry out the performance that a lot of people enjoy.

 
 
     
9月11日 コミュニケーションロボット  
  The configuration of the communication robot being created looks like this.
For the time being, as a strategy, attach various things at first, and then remove the functions and replace with cheaper parts.
My old friend living in Silicon Valley will be in charge of the software developing, but for the time being, I will make the basic operation on Windows.
I think it will be on crowdfunding as the goal, but no need to be concluded, I just want to try crowdfunding once to learn the process.
作成中のコミュニケーションロボットの構成はこんな感じです。
とりあえず最初は色々つけて、あとから機能を削ったり、安い部品にしたりする作戦です。
ソフトはシリコンバレー在住の知人が担当してくれる予定だけど、とりあえずWindowsで基本動作ができるところまでは自分で作ってみることになると思います。
最終的にはクラウドファンディングになると思うけど、成立しなくてもいいので、プロセスの学習のためにも、とにかく1回クラファンをやってみたい。

 
     
9月11日 精華町温泉施設  
  気になったので、散歩のついでに1年ほど前にボーリングのクレーン(?)が立っていた場所に寄ってみた。
やっぱり温泉施設ができるらしい。
京阪名プラザの斜め向かい、家から徒歩圏内。
近くにドンキもできたし、若い層が訪れそうな予感。Maker Faire 京都に遠方からくる人は仮眠施設として使えるかも。
工事期間は来年1月までとなっているが。。。

 
     
9月10日 コミュニケーションロボットの制作 第2週  
  2nd week of the Communication robot (frames are almost completed)
This week's progress of the singing & dancing communication robot.
I recut the acrylic parts that had a problem with the size.
Maybe its neck is still long. And I feel that its legs are kind of short.
By lengthening its hands, It can now take poses of "OK and "NG".
Next, I will wire and start with some software works.
コミュニケーションロボット第2週(フレームはほぼ完成)
歌って踊れるコミュニケーションロボットの今週の進捗状況です。
サイズに不具合のあったアクリルパーツを切削しなおしました。
まだ、首が長いかも。そして足は短い気がする。
手を長くして、ダメだしや、よしよしのポーズがとれるようになりました。
次は配線して、ソフトウェア的なものに着手します。

 
 
     
9月9日 クイズ  
  必要でないときは、たくさんあるように見えていたのに、いざ、使う段になると1つも無いって気づくものな〜んだ?
※人によって答えが違うと思います。

私の答えは、「サイズのあうネジ」です。
径と長さがあっていないと使えないわけですが、私の場合は見た目も重視するので、頭の形とか素材(というか色)にもこだわるため、よけいに適合するものが見つけにくくなります。
 
     
9月5日 Robot Family  
  Robot Family Episode 25 Sisyphus's Work
(Boy's Dream-Part 3)
Episodes 23 to 25 are three series with the theme of "boy's dream".
The final episode, Dad finally got a job!
Even though Dad has a criminal record, he will start again as a civil servant.
(The opening is omitted.)

 
 
     
9月5日 Robot Band News  
  There are no online events this month.
I will make some new robots.
9月は初開催のNT富山があるはずですが、緊急事態宣言次第です。
富山県は延長にならない可能性がありますが、京都府が延長になった場合も行けないので、その時はカルタや絵本の無人展示を頼もうかと思っています。
 
     
9月5日 ペッパーくん  
  Some idea for making a robot
そのうち作るかもしれません。
 
     
9月4日 キリン風自動車  
  こんなんおった。
 
     
9月4日 Kshitij  
  https://www.youtube.com/watch?v=jBw3vR0ky-M
I visited at IIT Kharagpur, in 2018.
I was invited student science festival called Kshitij and exhibited my robots with Sho Yoshida, the author of the Craftel.
There were so many people and I guess people like robot fortune-telling.
The robot should write "大吉" which means "very good luck", but it sometimes wrote "犬吉" which means "Dog luck" by malfunction.
(大 and 犬 are very different by only one dot.)
It's kind of rare, so it may be luckier even though Indian people do not notice it.
 
     
9月4日 ロボット川柳動画 「あ」  
   
     
9月3日 コミュニケーションロボットの制作 第1週  
  I tried to tentatively assemble a communication robot.
Various defects were found, such as the size of the parts.
The holes are simply in the wrong position, the parts interfere with each other and do not fit, or the colors are wrong.. ..
Uncomfortable about the overall design is that the neck is too long and the toes are too short.
コミュニケーションロボットの仮り組みをしてみました。
パーツのサイズ等、色々と不具合が発見されました。
単純に穴の位置を間違えていたりとか、パーツが干渉して収まらないとか、色が違うとか。。。
全体的なデザインとして気になるのは、首が長すぎるのとつま先が短いことでしょうか。
あと、なんとなく骸骨っぽいので、もう少し可愛い感じにしないといけません。
 
 
     
9月2日 金魚すくいロボット  
  2006年5月に奈良先端科学技術大学院大学(長い名前)に、金魚すくいロボットを見学に行ったときに撮影した写真です。
家からけっこう近くにある大学で、たぶん裏山にのぼると建物が見えるんじゃないかな。。。山中教授が研究をしていた大学としても有名。
この大学には、「いつでも見学」という制度(?)があり、申し込むと、オープンキャンパスなど、特定のイベント以外の日でも、見学をさせてくれます。
国立の大学院だけあって、構内は静かで、チャラチャラした学生の姿は無く、頭の良さそうな人しか歩いていない感じです。
見せてもらった時は、見学者は私一人だけで、助手の人が、金魚すくいロボットの説明を色々としてくれました。
郡山の金魚すくい大会にもゲストとして参加していたロボットで、ポイポイ君という名前がついています。
「トリビアの泉」で紹介されていたので見に行ったんだと思うんですが、そのときの名前は、「KSRなんとか」という名前でした。
助手の人の話によると、番組用に急遽、カッコよさそうな名前をつけたということでした。
おおざっぱに言うと、CCDカメラで金魚の動きを解析し、ポイ(金魚をすくう網)をもったロボットアームで金魚をすくう仕組みになっています。
「トリビアの泉」では一匹もすくえていませんでしたが、それはテレビ局の陰謀で、すくえないシーンばっかり選んで使われてしまったということでした。
TV用に、やっつけで貼りました感が満載の目玉と口が可愛い。。。
 
     
9月2日 レーザーカッター  
  I cut the acrylic with a laser cutter.
I packed the all parts on one board,
At some area far from the origin (upper right), there were places where the cut was insufficient.
Perhaps the table wasn't water level and the laser didn't go through because of the focus.
I've experienced it in other workshops, so it's a common with laser cutter.
It may be better to arrange the parts from the beginning with a range of about two-thirds of the work area.
Also, opal color is often harder to peel off from the original plate than clear color, because it hardens and sticks after it melts.
I have prepared servo motors and controllers, and found the number of parts is not so large.
レーザーカッターでアクリルをカットしました。
パーツを1枚の板に詰め込んでいたのですが、
原点(右上)から離れた位置だと、カットが不十分になっているところがありました。
おそらく、台が水平になっていなくて、焦点の関係でレーザーが最後まで通らなかったんだと思います。
他の工房でも経験していますから、レーザーカッターの「あるある」ですね。
最初からワークエリアの3分の2くらいの範囲を目安にパーツを配置しておいたほうがいいのかもしれません。
あと、乳白色は一旦溶けたあと固まってひっつくのか、クリアなどより元板から剥がしにくいことが多いです。
サーボモーターやコントローラなどもそろえてましたが、部品点数としてはさほど多くない感じです。