Production of communication robot
(Week 30)
Implementing rock-paper-scissors
functions.
The robot's selection appears in the
monitor, and the human hand is
recognized by Google Media Pipe.
(The program around here was developed
in California.)
It takes a long time to recognize, and
I don't think children and the elderly
can wait.
コミュニケーションロボットの制作(第30週)
「あっちむいてホイ」が出来るように前段階としてジャンケンの機能を実装中です。
ロボットの出し手はモニターに、人間の出し手はGoogle MediaPipeで認識します。
(このあたりのプログラムはカリフォルニアで開発。)
認識にけっこう時間がかかるけど、子供や高齢者が待ってくれるとは思えない。。。
3月30日
たまご
How to break an egg - Solution
こちらが解決策になります。
今日中に残りも食べとけって言われたんで。。。
タマゴはゆでると生のときより日持ちが悪くなるんですね。
逆かと思ってました。
タマゴの殻は昨日よりは割れました。そして、タマゴを乗せていたアクリルの台は真っ二つに割れました。(本来は楽器を乗せる用。) https://youtube.com/shorts/NSDxua-__IU?feature=share
3月29日
板東英二
考えがあまかった。。。
3月29日
レーザーカッター
I got a reasonably large laser cutter
at a bargain price, so I installed it
in the place where the sound can be
produced in the middle of the night.
It's not as noisy as CNC, but it makes
an exhaust noise. Since there are no
private houses in the neighborhood,
it's okay to have a strange odor like
burning chemical substances.
I've always wanted to make and sell
goods like the one in the photo using
a large amount of acrylic scraps that
have accumulated.
I used to rent a laser cutter in Kyoto
city for an hour, and I calculate it
back from the cost and if it works for
about 20 hours, I should be able to
get the money back.
Engraving takes time, so I haven't
done much before.
I still have to rent to make parts
that exceed the work area, but I think
I will go out less often.
Besides making goods, I would like to
make a robot frame with MDF.
そこそこ大きいレーザーカッターを格安で譲ってもらったので例の夜中の音出しOKの場所に設置しました。
CNCほどの騒音じゃないけど、排気の音がします。あと、近隣に民家がないので化学物質が燃えている的な異臭も大丈夫。
以前から大量に溜まったアクリルの端材を利用して写真のようなグッズを作って売りたいと思っていました。(←絵師のミズキさん、万一バカ売れしたら少し還元しますんで(笑))
いつも京都市内でレーザーカッターを時間借りしていたけど、その費用から逆算しておおよそ20時間も稼働してくれれば元はとれるはず。
彫刻は時間がかかるんで、今まであまりやったことがなかったのです。
ワークエリアを超えるパーツはやっぱり時間借りして作らないといけないけど、出かける頻度は減りそう。
グッズを作る以外にMDFでロボットのフレームを作ってみたい。今まで気にして見たことがなかったけど、MDFは2.5mmの次は4mmなのか。。。
設計はだいたい3mm厚を想定しているから、3mmのMDFを入手するか、図面を書き直すかしないといけません。
A robot I saw at a Home Depot.
It seems to be a cleaning robot. The
eyes and nose seem to be pasted later,
and it's a good idea.
It was wandering around by itself,
probably using a map created by the
Lidar.
It stops when a person stands in front
of it.
ホームセンターでみかけたロボット。
掃除ロボットらしい。目と鼻はあとで貼り付けったぽいけど、良いアイデア。
勝手にウロウロして、おそらくライダーで作成したマップを使っている。
人が前に立つと停止します。
https://youtube.com/shorts/AZoplN6-Cks?feature=share
3月27日
温泉
けいはんなプラザとメガドンキの斜め向かいにできる温泉施設は建設中のフェンスがとれて、広い駐車場と建物があらわになていました。建物は遠くにちっさく見えていますが、一般的な温泉施設ぐらいには大きいです。
オープンはいつなのか不明だけど、Maker Meeting for
Maker Faire Kyotoにはちょっと間に合わないかな。。。
飲酒しても歩いて帰れる距離だな。
3月27日
畳バンドコンサート
Tatami Band concert at the underground
shopping mall in Kyoto
初めて演奏する明和電機のオタマトーンでバンド演奏に参加しました。
メロディっぽいものを弾くのはまだ無理なので、叫び声的なものを。。。これはこれでアリかな。
あと、ロボットはリモコンでコードトーンを弾こうとしたんだけど、やっぱり音が出るまでの遅延が大きすぎる。。。
3月24日
Production of communication robot (Week 29)
Production of communication robot
(Week 29)
I conducted a third experimental
demonstration at a nursing home.
This time, singing recreation.
Since it is now possible to play with
one robot, the luggage is half and the
setting time is 5 minutes.
I also tried the performance with the
remote control, but practice is
required.
It's difficult to match the timing,
and I can't play fast-paced songs.
International Robot Exhibition 2022 in
Tokyo
I spent whole day touring the robot
exhibition that was held after a 3
year absence. The video has 20
minutes, but I will post a short
version to 2 minutes and 20 seconds at
a later date.
What stood out this time was an aerial
work platform that looked like a robot
attached to the top of a crane by "Jinki
Ittai". Also, the automatic
performance of Maywa Denki, a goat
robot from Kawasaki Heavy Industries,
was interesting. Robo of table tennis
also counts the score. Although it was
in the West Building, I was able to
meet Shiorin as usual.
I saw a lot of robot arms, and there
are some points I noticed compared to
the last time.
First of all, I don't see reception
robots like Pepper anymore,
and instead the number of serving
robots (The hood cabinet with wheels)
has increased.
I rarely saw any communication,
monitoring, or healing robots
for senior people that assumed to be
used at the nursing care site.
After all, it may have turned out
being difficult. Nowadays, what is
often used in nursing care in Japan is
to put a mat in front of the bed. The
buzzer sounds when someone put the
foot on it. It is much cheaper than a
monitoring robot. A talking stuffed
animal
is cheaper than a healing robot.
The number of wearable robots like HAL
has decreased and I saw only two of
them, but I saw the mechanism to lift
heavy things a lot. I saw many robots
picking up and transporting in the
delivery warehouse.
As a whole, the number of practical
robots that can be used immediately
has increased. The number of robots in
expected fields in the future has
decreased.
I had decided not to go since I saw
the advertisement, but I went there
this time as well. It may be better
not to look at SNS at the period.
For cosplayers and wacky costume
people, I ask them to take a
commemorative photo with the robot in
exchange for a free robot
fortune-telling.
3月16日
Production of communication robot (Week 28)
Production of communication robot
(Week 28)
I think it's difficult to get multiple
robots purchased for recreation in
kindergartens and Nursing homes, soI
made it possible to play music with
one robot.
Since there is no need for
synchronization, it can also be
operated with a remote controller.
Being able to operate with the remote
control means that it might be able to
be operated in real time and
participate in band performances.
コミュニケーションロボットの制作(第28週)
幼稚園や介護施設でのリクリエーションのために複数のロボットを購入してもらうのは難しいと思うので、
1体で音楽の演奏ができるようにしました。
同期の必要がないため、リモコンでの操作も可能です。
リモコンで操作できるということは、リアルタイムに操作してバンドの演奏などに参加できる可能性があります。
Making
Funという変な番組をみつけた。(日本語のタイトルは「ウッドマスターズ」)
番組紹介で「メーカー」ではなく「メイカーのジミー」となっていたので、なんとなく見てみたら子供が適当に思いついたものを大人達が実際に作るというもの。タコスがでてくるのも自分的にはアガる。
米国ではメイカーは、髭ぼうぼうっていうイメージなのか。。
3月9日
Production of communication robot (27th week)
Production of communication robot
(27th week)
I conducted a second experimental
demonstration at a facility for the
elderly.
This time, for singing recreation.
If I want to put it to practical use,
I have to be able to set it up easily.
Two robots and all musical instruments
can be stored in one suitcase.
It took about 15 minutes to put them
on the table.
The reaction of elderly people was
good.
コミュニケーションロボットの制作(第27週)
高齢者施設で2回目の実験的デモを行いました。
今回は、歌のレクリエーション。
実用を目指すなら、手軽に設置できないといけない。
スーツケース1つにロボット2体と楽器がすべて収納可能。
組み立ては15分くらい。
うけも良かった。
3月9日
アンパンマン号
I bought a vehicle for the robot at a
thrift shop.
I will remodel it.
The Mecanum wheel might be installed.
I'm glad the robot had a helmet that
just matched.
リサイクルショップでロボットの乗り物を購入しました。
改造します。
とりあえずは、メカナムホイールの装着かな。
ちょうどあうヘルメットがあって良かった。
Robots play a Japanese nursery rhyme
with cute dog-shaped bells.
ハードオフでかわいい犬の形のデスクトップ・ベルが売られていたので思わず買ってしまいました。
いつものSUZUKIのベルと同じように叩かせても音が出なかったのであせったのですが、調整して鳴るようになりました。
アームの速度を上げてもダメだったんですが、逆に落としたら少し音がでたんで、さらに重りを2つに増やしたらうまくいきました。
He is an Ukrainian. (誤)
He is a Ukrainian. (正)
ウクライナは、ユークレイナみたいな感じで発音するようです。
単語の出だしがaiueoだと自動的にanを付ける習慣があるので間違えそうになる。。。
3月1日
Production of communication robot (Week 26)
Production of communication robot
(Week 26)
I am looking for a game that children
and the elderly can play with robots.
It is difficult to let a robot play a
game designed for humans,
I'm thinking of a situation where the
robot can join the game with the help
of others.
By the way, I did the hip wrestling
about 5 times and never won.
Maybe it's a game in which the one who
moves is self-destructing.
コミュニケーションロボットの制作(第26週)
子供や高齢者がロボットと一緒に遊べるゲームを模索中です。
ロボットに人間用のゲームをさせるのは難易度が高いのですが、
人の手助けによりゲームの仲間に加わることができるという状況を考えています。
ちなみに、尻相撲は5回位やって1回も勝てませんでした。
動いたほうが自爆するというゲームなのかも。