サイト運営->音楽日記  
前月 目次 索引

次月

  音楽研究所の管理人の日記です。主に音楽やメディアアートに関することを書いています。 過去の日記もご覧ください。  

 

 

 

4月29日 童謡唱歌  
  こんなのもあったなぁ。。。
50曲くらいデータを作って収めた気がする。
 
     
4月28日 Production of communication robot (34th week)  
  Production of communication robot (34th week)
People might get bored if the robot can only perform predefined movements.
So, putting a JSON file on the Internet that defines the behavior such as the movement of the servo and the content to be spoken might be a good idea.
We will prepare an application so that anyone, such as nursing home staff, can easily create a script.
コミュニケーションロボットの制作(第34週)
ロボットが決まった動作しかできないと飽きてしまいます。
なので、サーボの動きや喋る内容など動作を定義したJSONファイルをインターネット上に置きます。
介護施設の職員など、誰もが簡単にスクリプトを作成できるように、アプリケーションを用意します。
 
 
     
4月27日 スケジュール  
  In Japan, there are many holidays between April 29th and May 8th, which marks the holiday season called the Golden Week.
Many Japanese travel to tourist destinations or return to their hometowns.
However, I have no plans to travel out of town.
I will be attending a maker meeting this weekend, and the venue is about 10 minutes by car from my house.
I might spend the rest of my time making something.


今週末に地元で開催されるイベントに参加しますが、それ以外は遠出の予定がありません。
連休中は何かモノを作って過ごしたいと思います。
とりあえず、NT金沢に向けたグッズづくりと、アンパンマン号の完成を目指そうかな。
 
 
     
4月25日 あかとんぼ  
  Robots are playing the famous Japanese nursery rhyme "Red dragonfly".
Two robots of acrylic and wood play 16 notes.
Most nursery rhymes can be played since they cover 2 octave on the diatonic scale.
However, since the number of robots was reduced, the songs with fast tempo might have some delays.
ロボットが演奏する童謡「赤とんぼ」で癒されてください。
アクリル製と木製のロボット2体で16音を演奏できるようにしました。
ダイアトニックスケールで2オクターブをカバーしているので、たいていの童謡は演奏可能です。
ただ、ロボットの台数を減らしたので、テンポの速い曲だと、もたつきが感じられるようになりました。
 
 
     
4月24日 コントロールボード  
  The control board purchased at VSton Robot Shop has arrived.
The two cars with mechanic wheels I made so far used Tosa Electronics motor shields,
This time they are not a DC motors and it cannot be used.
Since the same manufacturer (Nexus Robot) as the servo motor has a product that integrates Arduino and the motor shield,
it might be safe to use it.
The robot face was printed on the cardboard box from vstone, and there was an extra tote bag inside.
vstonで購入したコントロールボードが届きました。
今までにつくったメカナムホイールの2台は土佐電子のモーターシールドを使っていたんですが、今回はDCモーターじゃないんで使えません。
arduinoとモーターシールドを一体化したような製品を、サーボモーターと同じメーカー(nexus robot)が出していたので
それを使うのが無難かなと。
ダンボール箱にロボットの顔がプリントしてあり、中にトートバッグのおまけが入っていました。




 
     
4月21日 Production of communication robot (33rd week)  
  Production of communication robot (33rd week)
It is now possible to say "motion after rock-paper-scissors" as part of the recreational activity.
Rock-paper-scissors's victory is determined by using Google MediaPipe.
The finger and face orientation is not determined. (Human does it.)
The robot's hand will be displayed on another monitor.
コミュニケーションロボットの制作(第33週)
「あっちむいてホイ」がリクリエーション活動の一環としてできるようになりました。
じゃんけんの勝敗はGoogleのMediaPipeを使用して判定を行います。
指と顔の向きの判定は行いません。(人間が行います。)
ロボットの出し手は、別モニターに表示する予定です。
コミュニケーションロボットの制作も33週目。
33rdというのはあまり聞いたことがなかったので、33rdと33thのどちらが正しいか調べてみたけど、やっぱり33rdでいいらしい。
 
 
     
4月19日 ロボットおみくじ  
  ロボットおみくじの機能を制作中のコミュニケーションロボットに加えようと思います。
展示会でも待ち行列ができることもあるぐらいだから、うけること間違いなし。
子供や高齢者が集まる場で披露すれば、大吉でも大凶でも話のネタになるし。
その日の運勢だから、日が変われば同じことを何度でもできるし。
 
     
4月17日 アンパンマン号  
  アクリルで作ったハンドルがあっさりと割れてしまったのでMDFで作り直しました。
まぁ、細い部分があるので、割れるんじゃないかと思って気をつけてはいたんですが。。。
念のために、二重構造にしています。
神様、これでいいですか?
 
     
4月17日 アンパンマン号  
  The steering wheel is attached.
Instead of operating the car directly with the remote control, the robot controls the direction through the buttons on the steering wheel.
Since the dolly part is engaged with the plastic exterior, it can be easily removed without a screwdriver.
It might be interesting to make a wooden exterior to match the robot and put it on a dolly.
ハンドルがつきました。
車をリモコンで直接操作するのではなく、ロボットがハンドルについたボタンをおして方向を制御します。
台車部分はプラスチックのガワにかませてあるだけなので、ドライバーなしで簡単に取り外せます。
ロボットにあわせて木製のガワをつくって台車に乗せると面白いかも。


 
     
4月16日 UV printer  
  I took a lecture on UV printers.
It can print on acrylic or wood.
There are a lot of acrylic scraps, so I'm going to use them to make goods.
However, it seems that UV printers take time and effort, so I should use it quite efficiently, so that to keep the production costs low.
I wondered if the white part would shine with black light, but it might be difficult.
UVプリンターの講習を受けました。
アクリルや木などに印刷をすることができます。
アクリルの端材がたくさんあるので、それを利用してグッズを作ろうと思います。
ただ、UVプリンターは手間が多いみたいなので、かなり効率よくやらないと制作コストがかかりそうです。
白い部分がブラックライトで光るかなと思ったけど、むりっぽい。


 
 
     
4月14日 Production of communication robot (Week 32)  
  Production of communication robot (Week 32)
I made a frame for a robot with a wooden board called MDF.
MDF is cheaper, and easier to paint than acrylic plates.
When I spray it, the surface is not painted unlike other materials, but it soaks into it, and it does not peel off over time.
Aluminum, acrylic and MDF can be considered as the material of the frame.
* Aluminum - It takes time to cut, it needs a treatment called alumite processing to color it, and it has strength.
* Acrylic - Can be easily cut and engraved with a laser cutter. There are various colors, but a UV printer is required for painting, and it breaks when dropped.
* MDF - The material is cheap, it can be cut and engraved with a laser cutter, it is easy to paint in a single color, it does not break even if it is bent, but it is soft so it seems that screw holes might widen over time.
It may be good to make it from real wood in the first place, but wood is difficult to handle.
I can create a retro and nostalgic appearance with MDF like a doll made of wood.
コミュニケーションロボットの制作(第32週)
MDFと呼ばれる木質ボードでロボットのフレームを作成しました。
MDFはアクリル版よりも安価で塗装も簡単です。
スプレーを吹きかけると表面が塗装されるのではなく、中に染み込んでいく感じで他の素材のように時間がたつと剥がれてしまうようなことが無いように思います。
フレームの素材には、アルミ、アクリル、MDFなどが考えられますが、比較してみると
*アルミ ― 切削に時間がかかる、色を付けるにはアルマイトという処理が必要、強度がある
*アクリル − レーザーカッターで簡単に切削、彫刻ができる、色には様々なバリエーションがあるが、塗装にはUVプリンタが必要、落とすと割れる
*MDF − 素材が安い、レーザーカッターで切削、彫刻ができる、単色の塗装は簡単、たわませても割れないが、やわらかいので時間とともにネジ穴などが広がっていきそうなきがする
そもそも木で作ればいいのかもしれませんが、木は扱いにくいです。
MDFで木で作られた人形のような、レトロでノスタルジックな雰囲気を演出することができます。
 
 
     
4月14日 アンパンマン号  
  For the begining, I replaced the wheels with Mecanum.
I've not used servo motors hat rotates 360 degrees before.
The control part has not be done yet but I plan to use arduino + motor shield.
Since the car body is light, is it okay to choose it without worrying about the power consumption?
とりあえず、車輪をメカナムに交換しました。
モータは今まで使ったことなかったけど、360度回転するサーボです。
制御部分はこれからですが、arduino+モーターシールドにするつもりです。
車体が軽いからモーターシールドの出力とか消費電力はあまり気にしなくて選んでも大丈夫かな?








 

 
     
4月12日 国際ロボット展2022  
  International Robot Exhibition 2022 in Tokyo
Short Version
国際ロボット展2022
先日投稿したビデオを2分20秒に縮めたものです。
 
 
     
4月12日 Tears In Heaven  
  I tried to sing Tears In Heaven
It is an attempt to sing with a robot voice with the musical robot playing in the background.
There are two ways to adopt robot voice, one is to use a vocal effector when recording, and the other is to convert it with software after recording. This time, I am using HELICON, a vocal effector. I wanted to make it sound like BTS, but I couldn't find any software that could be easily processed. Somehow, the robot voice is half and my original voice is half. It seems that the vocal effector also corrects the pitch, but there seems to be a limit, After all, if I don't have a certain quality at the time of recording, the result will be reasonable.
Is there any software that can finish it beautifully with the touch of a button?
Tears In Heavenを歌ってみた
ロボットの演奏をバックにロボットボイスで歌唱する試みです。
ロボットボイスは、録音時にボーカルエフェクターを使用する方法と録音した後でソフトで変換する方法がありますが、今回はおかん(バンド名)の影響で購入したHELICONを使用しています。
BTSみたいな感じに仕上げたかったけど、簡単に加工できるソフトがみつかりませんでした。
なんか、ロボット声が半分、私の地声が半分みたいな仕上がりです。
ボーカルエフェクターではピッチの修正もしてくれるみたいなんですが、限界があるらしく、結局、録音時にある程度のクオリティがないと、結果もそれなりです。
ボタン1つで綺麗に仕上げてくれるソフトは無いものか。。。
 
 
     
4月7日 コースター  
  I made coasters for sale at a future event.
The material is from cork coaster (6 pieces) of 100 yen shop.
The finish is beautiful compared to the engraving on MDF.
Since it is circular from the beginning, there is no need to cut.
It's about 18 yen per sheet, so I think it's okay to sell it for 100 yen if I don't consider the labor cost, but is that too cheap?
コースター作ったった。
NT金沢 で販売する用。
素材はダイソーのコルクの無地のコースター(6枚入り)。
MDFへの彫刻と比べると仕上がりが綺麗。
元から円形なのでカットの必要もない。
1枚18円ほどだから、手間賃を考えなければ100円で売ってもいいような気もするが、それでは安すぎるか。。。
 
     
4月6日 おしゃべり機能  
  Entering text on the spot and letting the robot speak is time-consuming and impractical.
Further, with the current technology, it is impossible or expensive to have a natural conversation by using AI,such as deep learning.
Therefore, I will seek a way to create an atmosphere that makes people talk, even though the robot talks one-way.
テキストをその場で入力してロボットに喋らせるのは手間がかかり、実用的ではありません。
また、現在の技術ではAI等の利用により自然な会話を行わせることが無理、あるいは高価です。
よって、一方的にしゃべらせて会話が成立してるっぽい雰囲気を出す方法を模索します。
 
     
4月5日 Production of communication robot (Week 31)  
  Production of communication robot (Week 31)
I held a fourth demonstration at a facility for the elderly.
This time is a conversation experiment.
The robot reads out the text manually entered on the laptop on the spot.
It's not suitable for practical use because it takes time, but I found that talking with a robot is reasonably accepted.
* The voice has been changed.
コミュニケーションロボットの制作(第31週)
高齢者施設で4回目のデモを行いました。
今回は会話の実験。
その場でノートパソコンに手入力したテキストをロボットが読み上げます。
手間がかかるので実用には向かないけど、ロボットと会話するということ自体は無理なく受け入れてもらえることがわかりました。
※音声は変えてあります。
 
 
     
4月3日 駄菓子屋  
  I participated in the first anniversary event held at a confectionery shop in Kyoto.
The store is located on the second floor of a small station on the local line, near the Kyoto Studio Park (Toei Movie Land).
In Kyoto, streetcars were abolished long ago, but there are still lines with similar to streetcars.
Even though it is a confectionery shop, it is a large-scale store and is the branch store of "the number one confectionery shop in Japan" in Okayama.
In addition to exhibiting automatic performance robots and fortune-telling robots, I also participated in the performance of the tatami band.
There was also a picture-story show demonstration.
Picture-story shows are a traditional Japanese culture
It is a storytelling show with flip cards by a narrator.
After the show, the narrator will sell some sweets to the children who were watching.
He usually comes by bicycle to places where children gather, such as parks.
Nowadays, such things are no longer done, and picture-story shows can only be seen at special events.




 
     
4月1日 Significant announcement today