Making nrew head.
頭が濡れて力が出ないので作り直すことにしました。
上から貼る白い布を探していたら、クリーニングしやすそうな合皮をみつけたので、今度はそれを貼ることにします。
4m分必要だったけど、足りなかったので取り寄せ中。
5月28日
介護施設での見守り機能
Monitoring function in a nursing home
Elderly people can fall even on an
empty flat floor and easily fracture.
The damage is so large that the staff
are always on the lookout, but this
needs significant effots.
The Robot detects elderly people who
are likely to stand up and leave their
seats and issue a warning. In a sense,
it's a more important feature than
having a good conversation.tects
elderly people who are likely to get
up and leave their seats and issue a
warning. In a sense, it's a more
important feature than having a good
conversation.
介護施設での見守り機能
高齢者は何もない平らな場所でも転倒することがあり、簡単に骨折します。このダメージが大きいため職員は常に気を配っていますが、これがかなりの負担になります。
立ち上がって席から離れそうな高齢者を検知し警告を発します。ある意味、会話がちゃんとできるより大事な機能です。
5月25日
Production of communication robot (Week 38)
Production of communication robot
(Week 38)
I made a lottery machine that just
made a hole in the octagonal pyramid
for the ball to pass through.
It is made by combining \100 toys, but
multiple balls may be out at once, so
a little more ingenuity is required.
Eventually I plan to make it out of
wood.
The standard BINGO machine is equipped
with a partition and a valve so that
only one ball can be output at a time.
コミュニケーションロボットの制作(第38週)
八角錐に玉の通る穴をあけただけの抽選機を作ってみました。
100均の玩具を組み合わせて作成していますが、一度に複数の玉がでてしまうことがあり、もう少し工夫が必要です。
最終的には木で作成する予定です。
ちなみに、新井式抽選機では、1回に1つの玉しか出ないように、仕切りと回転弁が設けられています。
Plans to increase the number of
functions with stall-type exhibition.
Rotary machine is used to perform
lottery, and a handle is attached so
that it can be rotated with the
current servo configuration.
If I change the ball, it can also
perform Bingo. It can also be used for
recreation in kindergartens and
Nursing home.
It has to detect the emission and
color of the balls.
露店系の出し物を増やす計画。
新井式回転抽選器(←という名称らしい)で福引を行う仕組み、今のサーボ構成で廻せるように、取っ手のようなものをつける。
玉を変えれば、ビンゴも出来る。幼稚園、高齢者施設のレクリエーションでも使える。
玉の放出や色を検知しなければならないが。。。
5月18日
Production of communication robot (37th week)
Production of communication robot
(37th week)
This time, I will introduce a program
created with VC ++ for automatic
performance.
Not only this robot, but all my
auto-playing robots use the same
software to play midi.
It can be controlled by connecting
multiple Kondo serial and PWM servo
robots.
コミュニケーションロボットの制作(第37週)
あまり進展がなかったので、自動演奏用にVC++で作成したプログラムを紹介します。
このロボットに限らず、私の自動演奏ロボットは全て同じソフトを使用してmidiを再生します。
近藤のシリアル、PWMサーボのロボットを複数つないで制御できます。
Live Streaming of Robot Band and
Tatami Band
A Short video from Maker Music
Festival Live Streaming.
* Robot Band
* Steam Punk Robots
* Original Musical Instruments
* Musical & Communication robot
Buddy-Kun
* Tatami Band
I missed to take video of Sound
Cabinet, Celestual Harp and some other
works.
The youtube video will be released at
a later date.
5月17日
G線上のアリア
It is "Air on the G string" played by
the robot shown at MMF.
It's a pity that yesterday's
livestreaming showed "Insufficient
system resources" on the screen.
This is the one I took separately.
MMF で披露したロボットが演奏する「G線上のアリア」です。
昨日のライブストリーミングでは、スクリーンに「システムのリソースが不足しています」というのが表示されていたのが残念。
こちらは別に撮影したやつです。
5月16日
Maker Music Festival
Today I joined a live-streaming of the
Maker Music Festival (California).
I set about 10 robots and my own
musical instruments in 2 rooms. (There
is no place to put everything ...)
It seems that the sounding chest and
the automatic performance with CG
projection have got favorable
reputation.
今日はMaker Music Festival
のライブストリーミングをしました。
2つの部屋にロボット10台と自作楽器を設置しました。(全部は置く場所がない。。。)
音の鳴る箪笥と、CGのプロジェクションを背景にしての自動演奏が好評だったみたい。
Production of communication robot
(Week 36)
I conducted an experiment at a Nursing
home to see if a robot could
unilaterally speak predetermined texts
every 10 seconds to create a
conversation-like atmosphere.
The text I prepared was short, so it
ended immediately, but I feel that it
has been good somehow.
コミュニケーションロボットの制作(第36週)
あらかじめ決めておいたセリフを約10秒おきにロボットに一方的に喋らせて会話っぽい雰囲気がだせるかという実験を高齢者施設で行いました。
用意しておいたテキストが短かったのですぐに終わってしまいましたが、なんとなく成立している気もします。
I will put the link to the live
streaming later.
百貨創作祭は、けいはんな記念公園のアート・クラフトマーケットです。
ロボットおみくじと、ロボットのオリジナルグッズを販売。
5月10日
Maker Music Festival
I will join an online event, Maker
Music Festival this weekend.
I got nice stickers, so they will be
put to the instruments.
Live streaming
---------
Tatami Band Performance
5/15 : 09:00AM Japan
5/15 : 08:00AM China
5/14 : 17:00PM California
---------
Musical Robot Performance
5/16 : 11:00AM Japan
5/16 : 10:00AM China
5/15 : 19:00PM California
---------
Schedule
https://www.makermusicfestival.com/schedule/
Free Ticket registration
https://www.eventbrite.com/e/maker-music-festival-2022-tickets-333297771607
Production of communication robot
(35th week)
It tries fortune-telling this week.
it's trying to write characters with a
brush.
コミュニケーションロボットの制作(第35週)
今週はおみくじに挑戦しました。筆で「大吉」と書こうとしています。
いつものロボットより手が短いので難しい&小さい字しか書けません。
おみくじロボットだけ手を長くすればいいんだけど、それだと演奏ロボットとして互換がなくなるし、どうしようか。
5月5日
Maker Meeting for Maker Faire Kyoto
Maker Meeting for Maker Faire Kyoto
先日のメイカーミーティングの時の「音楽研究所」ブースのコミュニケーションロボットの展示記録です。
*物体認識
*うたを歌う
*昔話を読む
*おみくじ
*自動演奏
意外とロボットのカメラに映ったものを読み上げるという機能が好評でした。
次のNT金沢に向けてブラッシュアップ中です。
おみくじは、「凶」「大凶」だと泣く子がいるので粗品進呈にしているのですが、逆に「凶」「大凶」を望むひとが。。。
5月4日
アンパンマン号
Instead of operating the car directly
with the remote control, I try to
operate the robot that drives the car
with the remote control.
リモコンで直接に車を操作するのではなく、車を運転するロボットをリモコンで操作するようにしています。
ロボット分の重量が増えたためか、力不足で発車できないことがあります。電源系を見直さないといけないのかもしれない。
May 5th is Children's Day in Japan.
It used to be Boys' Day. Carp
streamers are displayed.
March 3rd is the Doll's Festival Day
and it's Girl's Day.
In recent years, April 4th(4/4), in
between (3/3 and 5/5), has been called
Transgender Day.
The video is a carp streamer song sung
on May 5th.
The Anpanman cart can go forward,
backward, and left and right now.
I'm using Nexus Robot servos and a
controller, but I had a hard time
without documentation.
I found the PWM frequency with Arudino
and output it, but I don't know the
essential frequency allocation. .. ..
I actually measured frequency and
moved the car by a simple method.
With a mobile battery, it will not
work due to insufficient output unless
it has two supply lines.
It is good that the controller takes
the servo power supply separately.
アンパンマン号、前進、後退、左右の移動ができるようになりました。
Nexus
Robotのサーボとコントローラを使用していますが、ドキュメントがなくて苦労しました。
ArudinoでPWMの周波数を指定して出力するんですが、肝心の周波数割り当てが分からない。。。
とりあえず実測して簡易な方法で動かしてます。
あと、モバイルバッテリーだと2系統にしないと出力不足で動かない。。。
コントローラがサーボ電源を別に取れるようになっているのは良かった。
5月1日
Maker Meeting for Maker Faire Kyoto (Official live streaming)